声の出し方・発声【必要?】体操の目的とは?|合唱と筋トレを真面目に考える 2020年10月31日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は【必要?】体操の目的とは?|合唱と筋トレを真面目に考えるということで、合唱における筋トレや体操、ウォームアップと言 …
合唱曲紹介・解説【YouTubeで聴ける】初心者に聴いてほしい合唱曲|聴きどころ・楽しみ方も解説! 2020年10月28日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は【YouTubeで聴ける】初心者に聴いてほしい合唱曲|聴きどころを解説!ということで、合唱を始めたばかりの人に是非 …
合唱曲紹介・解説《春の予感》(今成敏夫/木下牧子)を解説|ア・カペラ混声合唱のための 2020年3月14日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は今成敏夫作詩・木下牧子作曲による、ア・カペラ混声合唱のための《春の予感》を紹介します! 難易度・編成、組曲の …
合唱曲紹介・解説『ティオの夜の旅』(池澤夏樹/木下牧子)の魅力|マジカルな世界観 2020年2月15日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は池澤夏樹作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《ティオの夜の旅》より『ティオの夜の旅』の紹介です。 曲調や難易度、 …
合唱曲紹介・解説『ローラ・ビーチ』(池澤夏樹/木下牧子)を解説|移ろうハーモニーと波の色 2020年2月9日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は池澤夏樹作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《ティオの夜の旅》より『ローラ・ビーチ』の紹介です。 曲調や難易度、 …
合唱曲紹介・解説『海神』(池澤夏樹/木下牧子)を解説|軽妙、そしてユーモラス 2020年2月2日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は池澤夏樹作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《ティオの夜の旅》より『海神』の紹介です。 曲調や難易度、曲の魅力・ …
合唱曲紹介・解説『祝福』(池澤夏樹/木下牧子)を解説|古代の海と神秘の和音 2020年2月1日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は池澤夏樹作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《ティオの夜の旅》より『祝福』の紹介です。 曲調や難易度、曲の魅力・ …
合唱曲紹介・解説混声合唱組曲《方舟》(大岡信/木下牧子)を解説|今なお新しい名曲 2020年1月27日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は大岡信作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《方舟》を紹介します! 難易度・編成、組曲の魅力、各曲の紹介などを解説 …
合唱曲紹介・解説『夏のおもひに』(大岡信/木下牧子)を解説|潮の流れと朝夕の暗み 2020年1月25日 えすた えすたの合唱ノート こんにちは! 今回は大岡信作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《方舟》より『夏のおもひに』の紹介です。 曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞 …
声の出し方・発声【合唱のコツ】きれいなハーモニーの作り方【3つの練習法を紹介】 2020年1月24日 えすた えすたの合唱ノート ハーモニーは合唱の大きな魅力のひとつです。 ですが「なんだかきれいにハモれないなあ…」とお悩みの合唱団もあるのではないでしょう …
楽譜の読み方ヘ音記号の読み方|ホ長調(♯×4)での音名・階名【具体例つき】 2023年8月13日 えすた えすたの合唱ノート ホ長調(♯×4)でのヘ音記号の音名・階名(移動ド)早見表を作りました。 楽譜の具体例もありますので、ご利用ください。 https …
楽譜の読み方【音楽記号】allarg.の読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説 2023年8月13日 えすた えすたの合唱ノート allarg.の読み方と意味 【allarg.】 ・読み方…アラルガンド ・意味…だんだん遅くしながら、だんだん強く ・他の …
楽譜の読み方【音楽記号】riten.の読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説 2023年8月12日 えすた えすたの合唱ノート riten.の読み方と意味 【riten.】 ・読み方…リテヌート ・意味…ただちに遅く riten.はテンポを遅く …
楽譜の読み方ヘ音記号の読み方|イ長調(♯×3)での音名・階名【具体例つき】 2023年8月12日 えすた えすたの合唱ノート イ長調(♯×3)でのヘ音記号の音名・階名(移動ド)早見表を作りました。 楽譜の具体例もありますので、ご利用ください。 https …
楽譜の読み方ヘ音記号の読み方|ニ長調(♯×2)での音名・階名【具体例つき】 2023年8月12日 えすた えすたの合唱ノート ニ長調(♯×2)でのヘ音記号の音名・階名(移動ド)早見表を作りました。 楽譜の具体例もありますので、ご利用ください。 https …
楽譜の読み方【音楽記号】accel.の読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説 2023年8月12日 えすた えすたの合唱ノート accel.の読み方と意味 【accel.】 ・読み方…アッチェレランド ・意味…だんだん速く ・他の書き方…accel …
楽譜の読み方【音楽記号】a tempoの読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説 2023年8月11日 えすた えすたの合唱ノート a tempoの読み方と意味 【a tempo】 ・読み方…ア テンポ ・意味…もとの速さで a tempoはr …
楽譜の読み方【音楽記号】rit.の読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説 2023年8月7日 えすた えすたの合唱ノート rit.の読み方と意味 【rit.】 ・読み方…リタルダンド ・意味…だんだん遅く ・その他の書き方…ritard./r …
楽譜の読み方ヘ音記号の読み方|ト長調(♯×1)での音名・階名【具体例つき】 2023年8月6日 えすた えすたの合唱ノート ト長調(♯×1)でのヘ音記号の音名・階名(移動ド)早見表を作りました。 楽譜の具体例もありますので、ご利用ください。 https …
楽譜の読み方ヘ音記号の読み方|変ニ長調(♭×5)での音名・階名【具体例つき】 2023年8月5日 えすた えすたの合唱ノート 変ニ長調(♭×5)でのヘ音記号の音名・階名(移動ド)早見表を作りました。 楽譜の具体例もありますので、ご利用ください。 http …
テーマ別曲紹介【中学生】卒業式で歌えるおすすめ合唱曲13選|選曲で役立つ解説つき 2023年4月2日 えすた えすたの合唱ノート この記事では卒業式で歌える中学生向けの合唱曲を紹介しています。 「簡単・歌いやすい作品」「定番の作品」「人気の作曲家による作品」にカテ …
テーマ別曲紹介【難易度順】合唱曲一覧(中学生向け)|曲紹介・ポイント解説つき 2021年6月21日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 当ブログでは合唱歴10年以上の経験をもとに、たくさんの合唱曲を数多く紹介し、また詳しく解説しています。 …
テーマ別曲紹介【中学生向け】コンクール課題曲に最適な合唱曲7選【実力が試される曲】 2021年5月7日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事ではコンクールの課題曲として最適な合唱曲を7曲紹介します。 どの曲もしっかりとした歌いご …
テーマ別曲紹介【中学生向け】明るい合唱曲5選【楽しい・ノリが良い・華やか】 2021年5月6日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では明るい合唱曲を5曲紹介します。 楽しい曲・元気が出る曲・華やかな曲などバリエーション …
テーマ別曲紹介【中学生向け】歌いやすい合唱曲7選【合唱指揮者がおすすめ】 2021年5月6日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では歌いやすいけれどもしっかり歌いごたえ・練習しがいのある合唱曲を選びました。 ぜひ選曲 …
テーマ別曲紹介【難易度順】コンクールで歌える定番・人気の合唱曲9選【中学生向け】 2021年5月5日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事ではコンクールで歌える定番・人気の合唱曲を紹介したいと思います。 簡単に解説もしています …
テーマ別曲紹介【指揮者が選ぶ】難しい合唱曲12選【中学生~マニア向けまで】 2021年5月5日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では次のカテゴリに分けて難しい合唱曲を紹介しています。 【中学生向け】… …
テーマ別曲紹介【合唱指揮者が選ぶ】迫力のある合唱曲9選|聴きどころを解説 2021年5月4日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 合唱曲を探すのって大変ですよね。ちゃんと聴いてみないと分からないので時間も掛かります。 そんな方 …
テーマ別曲紹介【厳選13曲+】合唱コンクールで勝てる曲|金賞の実績あり 2021年1月9日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 合唱コンクール、せっかく参加するのだから良い結果を出したいですよね。 この記事の …
お役立ち合唱Tips【比較3選】合唱のリモート練習で使えるアプリ【使い方に工夫が必要】 2021年5月3日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では合唱のリモート練習で使えるアプリを3つ紹介します。 ZOOM …
お役立ち合唱Tips【指揮者が選ぶ】合唱のおすすめ本|上手くなる本・知識がつく本 2021年2月17日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 合唱に関する本は結構たくさん出版されています。これだけあると逆にどの本を読んだらいいのか分から …
お役立ち合唱Tips【必読】合唱コンクールで「絶対勝てる曲」なんて無い|厳しめの意見 2020年12月3日 えすた えすたの合唱ノート 「合唱コンクールで絶対優勝したい!」 「勝てる曲を教えて!」 こんな声をよく聞きます。 お答え致します。 「 …