楽譜の読み方

【詳説】楽譜の読み方完全ガイド【初心者~上級者まで必見】

楽譜の読み方完全ガイド
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
楽譜の読み方が分かりません。1から分かりやすく教えてください。

こんな悩みに答えます。

初心者の方にとって、楽譜を読めるようにするというのはとても大変ですよね。

この記事ではそんな方のために、楽譜の読み方を詳しく解説しました。

図解や音源をたくさん使い、事前知識がなくても分かりやすいように工夫しています。

気になるところ、知りたいところからご覧ください。音楽の知識をしっかり身につける事ができると思います。

この記事をブックマークして何度も読み返すのがおすすめです。

【初級編】楽譜の読み方【「ドレミ」とリズム】

楽譜を読めるようになるには次の2つの要素が第1歩になります。

  • 音の高さ(=「ドレミ」)
  • 音の長さ(=リズム)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
まずは「ドレミ」と「リズム」を読めるようになりましょう。

ト音記号の読み方

楽譜は多くの場合、ト音記号を使って書かれます。

ト音記号を使った「ドレミファソラシ」と、ピアノとの関係は次の図のとおりです。

ドレミつきピアノ ドレミファソラシド

覚え方のコツや、練習問題は【初心者向け】ト音記号の読み方とコツ「ドレミファソラシ」の場所を覚えようで解説しているのであわせてご覧ください。

ト音記号とドレミファソラシ
【初心者向け】ト音記号の読み方とコツ「ドレミファソラシ」の場所を覚えよう簡単な楽譜でも良いからピアノを弾けるようになりたい、そんな悩みはないでしょうか。この記事では初心者の方がゼロからはじめてピアノを弾けるように詳しく解説しています。ピアノが弾けるようになると今までよりももっと音楽が楽しめるようになるはずです。是非ごらんください。...

ヘ音記号の読み方

合唱の男声パートや低音を担当する楽器の楽譜ではヘ音記号が使われることが多いです。

ヘ音記号のドレミファソラシド

ト音記号とは読み方が変わるので、慣れないうちは大変だと思います。

覚え方のコツなどに関しては【図解】ヘ音記号の読み方を分かりやすく解説|コツをつかめば簡単!で解説しています。

ヘ音記号の読み方
【まとめ】分かりやすいヘ音記号の読み方・コツ【練習問題あり】 ト音記号は読めるけどヘ音記号は読めない、そんな方は多いと思います。 この記事ではヘ音記号の読み方のコツや、ト音記号...

シャープ・フラットの読み方

楽譜を見ていると♯(シャープ)や♭(フラット)といった記号も出てきます。

  • ♯(シャープ)…半音上げる
  • ♭(フラット)…半音下げる
  • ♮(ナチュラル)…もとの高さに戻す

シャープ・フラットは細かいルールがあるので詳しくは【楽譜の読み方】シャープ・フラット・ナチュラルの意味|詳しく図解をご覧ください。

シャープ・フラット
【楽譜の読み方】シャープ・フラット・ナチュラルの意味|詳しく図解「楽譜を読もうとしたらシャープ・フラット記号が出てきて困った」そんな方に向けた記事です。シャープ・フラットだけでなくナチュラル・ダブルシャープ・ダブルフラットについても解説しています。苦手な人が多い調号や、「使い分けはどうする?」というとことまで深掘りしています。...

基本的な音符・休符の読み方

ここからはリズムの読み方の解説記事です。

基本的な音符・休符は次の表のとおりです。

拍数音符(音を鳴らす)休符(休む)
4拍全音符

全音符

全休符

全休符

2拍二分音符

2分音符

二分休符

2分休符

1拍四分音符

4分音符

四分休符

4分休符

0.5拍(半拍)八分音符

8分音符

八分休符

8分休符

0.25拍16分音符

16分音符

16分休符

16分休符

【初心者向け】基本的な音符と休符の読み方・数え方|楽譜+音源で解説で楽譜と音源を使いながら解説していますので、イメージを掴みたい方はご覧ください。

基本的な音符・休符
【初心者向け】基本的な音符と休符の読み方・数え方|楽譜+音源で解説 こんな疑問に答えます。 楽譜を読めるようになるには次の2ステップが必要です。 音の高さが読める リズム...

拍子について

リズムを読めるようになるには拍子の考え方が非常に大切です。

音符をいくつかまとめることで強拍と弱拍が感じられるようになります。

この強拍と弱拍のパターンが拍子です。

拍子の考え方は文章で読むと難しいので、【分かりやすく解説】拍子の意味と読み方・数え方【音源を使って解説】から音源を聴いてみてください。

拍子の読み方・数え方
【分かりやすく解説】拍子の意味と読み方・数え方【音源を使って解説】 こんな疑問に答えます。 拍子の特徴は次の2つです。 拍(≒音符)をいくつかまとめたもの 何拍かごとに強...

【中級編】楽譜の読み方【いろいろな記号】

楽譜には音の高さやリズム以外にいろいろな記号が書かれています。

これらを読み取れることが良い演奏への近道です。

繰り返しを読む

繰り返し記号が読めると楽譜を正しい順番で読みすすめることができます。

代表的なものがリピートですね。

1.リピート【ふつうのリピート】

この場合の読み方は「A→B→C→D→A→B→C→D」となります。

繰り返し記号には他にも種類があり、なかなかややこしいのでしっかり理解しておきましょう。

繰り返し
【もう迷わない】繰り返し記号を攻略!順番をマスター【楽譜の読み方】 こんな疑問に答えます。 繰り返しに関する記号は楽譜を読む上で大切です。 この記事では次の記号について譜例を使いながら...

強弱記号を知る

楽譜には音量の大きさを表す強弱記号がつけられていることが多いです。

強弱記号を表現することで、音楽にドラマが生まれます。

代表的な記号は以下の通り。

記号読み方意味
fffフォルテ-フォルティッシモffより強く
ffフォルティッシモとても強く
fフォルテ強く
mfメッゾ フォルテやや強く
(真ん中ぐらい)
mpメッゾ ピアノやや弱く
pピアノ弱く
ppピアニッシモとても弱く
pppピアノ-ピアニッシモppより弱く

これらの他にもクレッシェンド・デクレッシェンドなど様々あります。

詳しくは【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなどをご覧ください。

強弱記号
【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなど こんな疑問に答えます。 楽譜にはいろいろな記号が書かれていますが、その中でも強弱記号は数が多いですよね。そのため音...

テンポを表す記号を知る

テンポを表す記号は次のように分けて考えると覚えやすくなります。

  1. 一定したテンポを指定する記号
  2. テンポを変化させる記号

通常はメトロノームなので表されることが多いですが、書かれていないこともあります。

そんなときは実際の演奏を聴いてみたり、試しに練習してみて感覚をつかみましょう。

詳しくはこちらの記事【楽譜の読み方】テンポを表す記号を解説【書いてないときの解決策】をご覧ください。

テンポを表す記号の読み方
【楽譜の読み方】テンポを表す記号を解説【書いてないときの解決策】 こんな疑問に答えます。 テンポを表す記号は演奏に大きく関わります。 テンポを表す記号は次の2つに分けて考えると覚えや...

【上級編】楽譜の読み方【音楽理論入門】

ここからはより深く楽譜を読み取るための知識を解説します。

これらの内容を知っていると、音楽の奥深さに触れることができますし、譜読みがスピードアップするという効果も見込めます。

順次記事を追加して行く予定です!

調・調性について

初心者の方にとって調というのは結構難しい概念だと思います。

【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事にてレベル別・疑問別に細かく答えていますのでご利用ください。

【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事 こんな疑問に答えます。 この記事では調・調性に関するいろいろな知識やノウハウをまとめました。 順番に...

教会旋法について

準備中…。

和音について

準備中…。

移動ドについて

準備中…。

まとめ:楽譜を読むトレーニングは上達への第1歩

楽譜が読めるようになると上達スピードが格段にアップします。

一通り楽譜が読めるようになったら次は上手な演奏ができるように学んでいきましょう。

発声・声のことに関してはこちら(【合唱初心者必見】歌い方・発声のコツを総まとめ【上達スピード向上】)。

合唱・歌い方のコツ総まとめ
【合唱初心者必見】歌い方・発声のコツを総まとめ【上達スピード向上】 こんな悩みに答えます。 合唱初心者の方にとって一番辛いのは「覚えることが多すぎてついていけない」ことではないでしょうか。 ...

合唱の練習法についてはこちら(【絶対に上手くなる】合唱の練習方法まとめ|流れ・目的・内容を解説)。

合唱練習の流れ・方法
【絶対に上手くなる】合唱の練習方法まとめ|流れ・目的・内容を解説 こんな方に向けた記事です。 この記事では次のようなことを解説しています。 合唱部・合唱団での練習の流れ ...

音楽・合唱のことを学べる本はこちら(【指揮者が選ぶ】合唱のおすすめ本|上手くなる本・知識がつく本)でまとめています。

合唱おすすめ本
【指揮者が選ぶ】合唱のおすすめ本|上手くなる本・知識がつく本「合唱についてもっと詳しくなりたい」という方に向けて、合唱指揮者の私がおすすめの本を紹介した記事です。入門、楽典、発声法、指揮法、音楽理論、音楽史と幅広く紹介しています。...
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。