松下耕

合唱曲『ヒカリ』歌い方のコツ【言葉の扱いで強い意志を表現しよう】

ヒカリ歌い方のコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女の子
女の子
『ヒカリ』を練習しています。気をつけたら良いこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『ヒカリ』歌い方のコツについて解説しました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
合唱指揮の経験、コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。

次の練習番号に沿って進めます。ぜひ最後までご覧ください。

練習番号をつけることは曲の構成をつかむために重要です。詳しくはこちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)にて解説しています。
教育芸術社「混声合唱曲集クラス用 キミウタ」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩を引用する場合には「””」で示しています。

https://esutawachorus.com/chorus-contest-song/

合唱曲『ヒカリ』歌い方のコツ

それでは早速、練習番号に沿って解説していきます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると効率的です。
こちらの記事(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)もあわせて読むと理解が深まります。

【A】完全5度の空虚なハーモニーを決めよう

冒頭、前奏は無くいきなりfでの歌い出しとなります。非常に印象的ですね。

この場面の独特の雰囲気は完全5度のハーモニーが醸し出しているものです。

【完全5度の音程】

  • 「レ」と「ラ」
  • 「ファ」と「ド」
  • 「ド」と「ソ」

ちょっと難しい言葉を使ってしまいましたが、「空虚感」のようなサウンドをイメージして歌うと良いでしょう。

最初はアカペラ(ピアノ伴奏無し)で練習するのがおすすめです。

お互いの声をしっかり聴きながらハーモニーを確かめることができるからです、

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ピアノパートが合わさると非常に厳しい、ストイックな響きになります。

【B】ppの静寂と緊張感を表現しよう

【B】となっている部分は5小節しかありませんが重要なフレーズです。

”やけたつき”ではアルトと男声が同じ音を歌うユニゾンとなっています。

ここでのポイントは以下の通り。

  1. ピッチ(音の高さ)をキープする
  2. 「レ」で伸ばす音をそろえ、研ぎ澄ませる
  3. ppの音量で張り詰めた緊張感を感じて歌う

単なるpではなくppと書かれており、そこに作曲家の意図や想いがあります。

ここでは「ピーン…」とした張り詰めた緊張感が欲しいところです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
静寂を聞かせる・アピールするつもりで歌いましょう。
ロングトーンに関するこちらの記事(【合唱】ロングトーン/伸ばす音で気をつけたいポイント・練習法!)もあわせてご覧ください。。

【C】低い音域でもメッセージは力強く伝えよう

【A】【B】はいわばイントロ的な部分で、【C】から本格的なメロディーがはじまります。

このフレーズの特徴は全体的に音域が低いこと。

声が出にくい人も多いと思いますが、そんな中でもメッセージを伝える努力が必要です。

具体的には子音を上手く活用して歌いましょう。

  • ”みたされない”…m
  • ”こころに”…k
  • ”ひかりは”…h
  • ”ともるのか”…t

このように言葉の頭の子音をうまく使うことで低い音域でもしっかりと歌詩を伝えることができます。

ただ伝えるだけでなく、詩から感じられる意志の強さも表現できるとさらに良いでしょう。

そのためには子音のニュアンス(雰囲気)を工夫しましょう。これができると優れた演奏となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
歌詩を朗読してみるのも良い練習となります。

【D】「レ・ファ♯・ラ」のハーモニーを決めよう

【D】は【C】と対になるフレーズとなっています。

31小節目の和音に注目してみましょう。

ポイントは最後に動くパートです。男声が最後に「ファ♯」に解決することで和音が完成します。

男声の人はソプラノ・アルトが伸ばしている音を聴きながら和音に入りましょう。ハーモニーがきれいに決まりやすくなります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
すでに伸ばしている音にハモらせましょう。

31小節目のコードはD。配分は以下の通りです。

  • ソプラノの「レ」…根音
  • アルトの「ラ」…第5音
  • 男声の「ファ♯」…第3音
和音の練習法についてはこちらの記事(【合唱のコツ】きれいなハーモニーの作り方【3つの練習法を紹介】)で詳しく解説しています。

【E】poco fは切迫感を持って語ろう

【E】ではこれまでより切迫感を持って、語るように歌いたい場面です。

理由は次の通り。

  • これまでより細かいリズム
  • poco f(ポーコ フォルテ/少し強く)
  • ピアノパートのコード(完全5度)

特にポイントとなるのはpoco fという表記です。「少し強く」というとmfと同じようですが、そこに作曲者の意図を見出しましょう。

  • 後に続くfの場面との対比をつけたい
  • しかし語り口の力強さは失わないように

このように、音楽的なメリハリとメッセージの力強さを両立させるためこのような表記になっていると読み取れます。

【D】後半のクレッシェンドも重要です。場合によっては音量を抑えたところから(少し小さくしてから)大きくしていくと効果的です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
poco fでは語り口がポイントです。子音の出し方も工夫してみましょう。
強弱の考え方についてはこちらの記事(【まとめ】音楽の強弱記号を解説|クレッシェンド/piu・menoなど網羅)で詳しく解説しています。

【F】希望の場面を伸びやかに歌おう

この部分は長調(明るい曲調)で希望が感じられる場面となっています。

特にソプラノのメロディーは伸びやかに歌いましょう。

このように、歌い方を変えると曲のドラマ性を引き出せます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
調が明るく変化することを感じて歌いましょう。
『ヒカリ』の基本的な調はニ短調ですが、ここではヘ長調となっています。

【G】cresc.は大きな期待感を表現しよう

52小節のcresc.(クレッシェンド/だんだん大きく)はffに繋げるイメージで歌いましょう。

書いてあるのは52小節目ですが効果は53小節目まで続きます。むしろ後半でしっかり大きくすると効果的になります。

クレッシェンドの幅をより強調して見せたい場合、いったん音量を落としてから歌い始めるという方法もあります(”てをかかげ”を少し小さく歌い始める)。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
大事なクレッシェンドです。

【H】ピアノとの掛け合いを意識しよう

【H】では合唱とピアノパートの掛け合いが大切となります。

  • 合:”だいちとともに”
  • ピ:合唱ののこだま
  • 合:”よろこびのさけびを”
  • ピ:山型アクセント
  • 合:”あげよう”
  • ピ:次の音楽の伴奏形

このように主役を入れ替えながら進みます。

お互い聴き合いながら、タイミングをはかって演奏しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
合唱とピアノでアンサンブルしましょう。

【I】”ラララ”のタッチは柔らかく歌おう

音量はffですが荒くならずに柔らかいタッチで歌う方が良いと思います。

またソプラノ・アルト・男声が同じ音を歌うユニゾンとなっていますので、音をぴったりとそろえることも意識しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
大きな音量でも荒くならないようにしましょう。

【J】テンポ変化で息を合わせよう

82小節にmolto riten.(十分に遅くして)という記号あります。

曲の中でも特に重要なフレーズですので、十分な「タメ」を作りたい部分です。

プレイヤー(合唱・ピアノ)と指揮者の息をしっかり合わせる必要があります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
2連符も含めよく練習しておきましょう。

【K】”ラララ”のこだまとユニゾンを大切に

再び”ラララ”ですが、ここではソプラノとアルト・男声の掛け合いとなっています。

ポイントを整理しておきます。

  • 歌い交わしながら音量をだんだんと絞っていく(こだま)
  • ”ルルル”はユニゾンです。pを大切に歌う
  • ロングトーンの先でpp。平穏

ラストのppは【B】の場面とは印象が違い、平穏が感じられる場面です。

このようなイメージも共有しながら歌いましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
曲の前半と比べると曲調が変わっていますね。

まとめ:『ヒカリ』歌い方のコツ【言葉の扱いで強い意志を表現しよう】

まとめです。

歌詩のメッセージの力強さや、曲調の変化をつかんで表現することがポイントでした。

  • 【A】完全5度の空虚なハーモニーを決めよう
  • 【B】ppの静寂と緊張感を表現しよう
  • 【C】低い音域でもメッセージは力強く伝えよう
  • 【D】Dのハーモニーを決めよう
  • 【E】poco fは切迫感を持って語ろう
  • 【F】希望の場面を伸びやかに歌おう
  • 【G】cresc.は大きな期待感を表現しよう
  • 【H】ピアノとの掛け合いを意識しよう
  • 【I】”ラララ”のタッチは柔らかく歌おう
  • 【J】テンポ変化では息を合わせよう
  • 【K】”ラララ”のこだまとユニゾンを大切に

コンクール攻略へ向けてやるべきことはこちらの記事(【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説)にてまとめていますので合わせてご覧ください。

合唱コンクールロードマップ
【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説 こんな疑問に答えます。 合唱コンクールまでにやるべきことは次の3ステップです。 パートと曲を決める 練...