練習・演奏のポイント

合唱曲『ほらね、』の歌い方のコツ【歌詩に込められた思いを大切に】

『ほらね、』の歌い方
男の子
男の子
『ほらね、』をうまく歌いたい! コツやポイントを教えてください。

こんな声に答えます。

『ほらね、』は親しみやすい歌詩とメロディーでありながら、しっかりとした盛り上がりもある感動的な作品です。合唱ならではの響きもたっぷりと味わえます。

この記事ではそんな『ほらね、』の歌い方のコツについて、合唱歴10年以上、合唱指揮者歴5年以上の筆者が詳しく解説します。

この記事を読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。

ボイントを押さえておけば、ただ闇雲に繰り返し練習する場合よりも何倍も効率よくレベルアップしていくけるはず。

ぜひ最後までご覧ください。

カワイ出版『混声3部合唱ピース ほらね、(いとうけいし 作詩・まつしたこう 作曲)』を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。
合唱まとめる方法
【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説 こんな疑問に答えます。 練習の際に1番大切なのは「ここを良くしよう」という目的意識です。 これが無ければどんなに練習...

https://esutawachorus.com/chorus-contest-song/

『ほらね、』の全体練習(アンサンブル)のコツ

『ほらね、』歌い方のコツ

それでは早速解説していきます。

楽譜に記載の練習番号(【A】【B】【C】~)に沿って進めます。

練習番号は曲全体の構成をつかむために大切。詳しくは【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】をご覧ください。

【冒頭】強弱の工夫で合唱を導こう

最初の6小節はピアノの前奏となっています。練習番号はつけられていませんので、【冒頭】と呼ぶことにします。

最初の音量はpで「小さく」ですがLivelyとあるように生き生きと、積極的に弾き始めましょう。

その後はf、そして最後の2小節がmfとなります。ここで1段階音量を落とすのが大切。これによって続いて歌い始める合唱をリードしましょう。

主役がピアノ→合唱へと引き継がれるイメージです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ピアノが強いままだと合唱が入りにくいです。

【A】リズムを生かして歌詩を伝えよう

【A】のフレーズは16分音符を中心とした細かい音符で歌詩を歌います。

このような場面では朗々と歌い上げると言うより、言葉を中心にしてしっかりしゃべる、話すような歌い方がふさわしいです。

具体的には言葉の頭の大切な文字を、普段よりもしっかり目に歌うことを意識すると良いと思います。

[大切な文字の例(下線部)]

  • わは”
  • ぜと”
  • たりあって”
  • りは”
  • なと”
  • れあって”

日本語を話すように歌うときには、全部の文字を一生懸命に歌うより、大切な文字を強調するほうが自然に聞こえますし、伝わりやすいです。

【B】強弱記号を読み取ってメリハリをつけよう

【B】では音量の変化を読み取りましょう。

mpから始まり、”きっとね”でmfとランクアップ。

そしてその後にあるcresc.も見逃さないようにしましょう。字で書かれたクレッシェンドで、「だんだん大きく」の意味です。

つまり、【B】は小さいところから長めの時間を掛けてじわじわと大きくしていく場面となっています。

この後には【C】のf(フォルテ/強く)の場面が続きます。【C】へ向けて盛り上げていきましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
【B】は盛り上がる次の場面へと繋ぐ役割があると言えそうですね。

【C】豊かなハーモニーを目指そう

先ほど説明したとおり、【C】からfとなって大きく盛り上がります。

それに加え、ソプラノ・アルト・テノールの3パートが別々の音を歌っており、ハモる場面でもあります。

ここでは次のようなことを気をつけると、より豊かなハーモニーが生まれます。

  1. 大きく歌うけれども良い発声をキープ(喉声にならない)
  2. お互いの声をよく聴き合う
  3. ピアノ伴奏無しで練習する

特に3つ目の方法はぜひ試してもらいたいと思います。

いったんピアノ無しで練習すると、合唱ならではの響きが存分に感じられ、声を聴き合うために必要な「耳」が鍛えられます。

その後でピアノパートに合流してもらうと、効果倍増です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ピアノと合わせるときは、ピアノの音もよく聴きましょう。

【D】盛り上がりの頂点を見据えて歌おう

【D】から再びfですが、この後で更にクレッシェンドしてff(フォルティシモ/とても強く)まで盛り上がることを頭に入れておきましょう。

ここが1コーラスの中での頂点となります。

フレーズの後半でさらに盛り上がることを知っておかないと、fのところで限界まで歌ってしまい、その後のクレッシェンドなどが不十分になってしまいます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
先を見据えて、計算して歌いましょう。

【E】ロングトーンを歌いきろう

【E】からは間奏の部分ですが、合唱パートの人も気を抜いてはいけません。

直前のフレーズの歌い終わりのロングトーンをしっかりと決めましょう。

ポイントは次の通り。

  • 5拍分しっかり伸ばし切る(4分音符に入った瞬間切るのではないので注意)
  • 切るタイミングを全体で良くそろえる
  • 伸ばしている間、小さくなったり音が変わったりしない
えすた@指揮者
えすた@指揮者
最後まで歌いきって1コーラス目を締めくくりましょう

【F】2小節の間に呼吸を整えて準備しよう

【F】から2コーラス目が始まります。

ピアノパートは【冒頭】と同じように、ここで音量を落とすことで次の合唱の入りをリードしましょう。

合唱の人はこの間に呼吸を整えて、新しいフレーズに入る準備をしましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
上手に歌うためには準備が大切です。

【G】ハーモニーのバランスを整えよう

【G】は歌詩が違いますが基本的には【A】と同じように歌えばOKです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
なので、ここでは【A】のところでは書かなかった注意点を説明します。

【G】の最初はユニゾン。全員同じ音を歌うということです。

全員が1つの音にまとまるように意識しましょう。

そして【A】の後半、”まどはピアノと”から音が別れてハモります。

このハモリの注意点を少し詳しく解説します。

46~47小節…男声のバランスに注意

ここは男声の音域が高めで、自然と声が大きくなってしまいそうな部分です。

一方で女声はあまり音が高くありません。

そのため、ハーモニーのバランスが崩れてしまいやすくなっています。

なのでここでは男声をやや抑えめにするとハーモニーが整いやすくなります。

49小節目…アルトのバランスに注意

【G】最後の小節ではアルトが2つに別れています。これをdiv.(ディヴィジ)と言います。

アルトの人数はそのままでパートが増えるので1つの音を歌う人数は自然と半分になります。

そのため普通に歌うとアルトの音量が物足りなくなりそうな部分です。

そこでアルトの人は、いつもの2倍歌うとまではいかずとも、少ししっかり目に歌うと良いと思います。

このアルトがしっかり鳴ると和音がとても豊かになります。

【H】掛け合いのメロディーラインを活かそう

【H】は前半で言うところの【B】に対応している場面です。

ここでは全員が同じタイミングで歌う(タテがそろう)のではなく、アルトや、アルト+男声がずれて歌う「掛け合い」の場面となっています。

これらのラインをアピールできると音楽に複雑さや立体感が出てきます。

ちょっとした見せ場だと思って、一歩前に出るような気持ちで歌ってみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
特に54小節目はアルトの役割が重要です。

【I】3連符は日本語のリズムに沿って

【I】は前半の【C】と対応する場面です。

ここでは3連符がたくさん使われているのが特徴ですね。

これは日本語の自然な流れに沿ったメロディーを書きたいという作曲者の工夫。

最初はリズムが難しいと思うかも知れませんが、歌い慣れてくればもともとの詩が持つリズムとメロディーのボリューム感を両立することができるのです。

ちょっと深入りした話ですが、日本語を活かしながらたっぷりと歌い上げるメロディーを作るのは作曲家の視点からすると大変難しいのです。

【J】ロングトーンの長さに注意!

【J】は前半の【D】と対応する場面です。

【D】との違いは最後のロングトーン。伸ばす長さが違い、7拍分なので注意しましょう。

他の箇所と同じになりますが、ポイントを整理しておきます。

  • 7拍分しっかり伸ばし切る
  • 切るタイミングを全体で良くそろえる
  • 伸ばしている間、小さくなったり音が変わったりしない

7拍分を数えるには4+3と考えると分かりやすいです。

次の小節に入ってから3拍分、ということですね。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
最後まで歌いきって1コーラス目を締めくくりましょう

【L】これまでとの違いを知っておこう

【L】はこれまでの【C】や【I】と似たフレーズですが、大きく異なる部分があります。

次の2つです。

  • 音量…fffpmf
  • 転調…変ロ長調→ロ長調(半音上がる)

音量に関してはこれまでfで歌っていたところがffに、pで歌っていたところがmfになっています。

そして転調の効果は絶大で、ガラリと音楽のテンションが変わりますね。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
2つの違いが感動的なサウンドを生んでいます。

【M】rit.をためて、締めくくりに向かおう

【M】の最後に書かれているrit.(リタルダンド/だんだん遅く)に注目です。

この記号を上手に利用することで、曲を締めくくる雰囲気を作りましょう。

特に”だから”の8分音符でしっかりとためて歌うことで、ラスト感が出てきます。

rit.の意味
【音楽記号】rit.の読み方と意味|演奏のコツと解釈を譜例で解説rit.の読み方と意味 【rit.】 ・読み方…リタルダンド ・意味…だんだん遅く ・その他の書き方…ritard....

【N】ピアノパートと息を合わせて決めよう

ラストです。まずは”だから”のロングトーン8拍分を伸ばし切ることが肝心。

そして最後の2小節分は、ピアノパートと息を合わることが大切です。

1拍目でピアノの低音の「ドン!」を聴きながら、全員でタイミングを合わせてブレスを取ります。

こうすることでその後の”Ah”もカチッと決まります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
曲のラストをばっちり決めましょう!

まとめ:『ほらね、』の歌い方のコツ【歌詩に込められた思いを大切に】

まとめです。

『ほらね、』の歌い方のコツ
  • 【冒頭】強弱の工夫で合唱を導こう
  • 【A】リズムを生かして歌詩を伝えよう
  • 【B】強弱記号を読み取ってメリハリをつけよう
  • 【C】豊かなハーモニーを目指そう
  • 【D】盛り上がりの頂点を見据えて歌おう
  • 【E】ロングトーンを歌いきろう
  • 【F】2小節の間に呼吸を整えて準備しよう
  • 【G】ハーモニーのバランスを整えよう
  • 【H】掛け合いのメロディーラインを活かそう
  • 【I】3連符は日本語のリズムに沿って
  • 【J】ロングトーンの長さに注意!
  • 【L】これまでとの違いを知っておこう
  • 【M】rit.をためて、締めくくりに向かおう
  • 【N】ピアノパートと息を合わせて決めよう

『ほらね、』では歌詩の伝え方とロングトーンの決め方が大きなポイントになりまそうです。

歌詩を伝えるときは、そこに込められた思いにまで思いを馳せることができると、非常に感動的な演奏になると思います。

その他、合唱の練習方法についてはこちら(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)でもまとめていますので参考にしてみて下さい。

合唱まとめる方法
【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説 こんな疑問に答えます。 練習の際に1番大切なのは「ここを良くしよう」という目的意識です。 これが無ければどんなに練習...

合唱コンクールに向けてやるべきことを知りたい場合はこちら(【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説)をご覧ください。

合唱コンクールロードマップ
【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説 こんな疑問に答えます。 合唱コンクールまでにやるべきことは次の3ステップです。 パートと曲を決める 練...
えすた@指揮者
えすた@指揮者
それでは頑張って練習しましょう!