こんな悩みに答えます。
初心者の間は他のパートの声が聞こえてくると自分の音が分からなくなったりして不安ですよね。
この記事ではそんな方に向けて、レベル別の練習法を4つ紹介しています。できそうなものからチャレンジしてみてください。
時間を掛けて練習していけば他パートの音を聴きながら歌えるようになりますし、むしろハモることを楽しめるようにもなります。
もくじ
【レベル別対策4つ】つられないようになる練習法
つられないようになる練習法として次の4つを紹介します。
- 繰り返して体にしみこませる
- 同じパートの人をしっかり聴きながら歌う
- 音源を聴きこむ・聴きながら歌う
- スクランブルオーダーに挑戦する
初心者の方はレベル1から順番に取り組んでみてください。
時間は掛かるかもしれませんが、継続すれば必ず力がついてきます。
レベル1.繰り返して体にしみこませる
つられてしまうということは、まだ自分の歌うべき音(自分のパートの音)に慣れていないという可能性があります。
自分のパートの音に慣れるためには、体にしみ込むくらい繰り返し練習するのが最もシンプルで効果的な方法です。
音取りはパート練習で行うのがポピュラーですが他の方法もあります。
ペアで練習してもらう
経験豊富な人とペアになって稽古をつけてもらう方法です。
初心者の方は、
- 自分ではピアノが弾けない
- 正しい音が歌えているのか分からない
ということがありますので、誰かに見てもらうことはとても大切です。
その他のアドバイスももらえるかもしれません。
自分で練習する
自分でピアノが弾ける人は1人で黙々と練習するのも手です。
この方法のメリットは「ここが苦手だな」という部分を好きなペースで繰り返せることです。
MIDIを活用する
自分のパートの音取りようMIDIを使って練習する方法もあります。
イヤホンを使えば例えば電車での移動中にも聴けるので忙しい人におすすめ方法です。
MIDIを作ること自体がじっくり譜読みをすることにもなりますので、実は得られるものも多い方法。
自分のパートだけを取り出して歌う方法には実は賛否両論あります。
良くないとされる理由は以下の通り。
- ハモる感覚が養われない
- 周りの音を聴かなくなる
なので「全体で音を合わせながら聴きながら譜読みをすべき」というわけです。
一理あるのですが音楽経験のない初心者の方にとっては、正直ハードルが高すぎます。
早く歌えるようになった方が楽しいし、周りの音を聴きながらハモれるようになるのはその後でも大丈夫かなと個人的には思います。
レベル2.同じパートの声をしっかり聴きながら歌う
全体で合わせるとき、同じパートの人の声をしっかり聴くよう意識するとつられにくくなります。
パート内での立ち位置も次のように工夫すると良いでしょう。
- 最初はパートの内部で歌う
- 慣れてきたらだんだんパート際に移動する
このようにすれば段階的に慣れていけます。
レベル3.音源を聴きこむ・聴きながら歌う
演奏音源を聴きこむとその曲の和音の雰囲気がつかめます。
和音の雰囲気が体に入っていると、合わせたときに自分のパートを歌いやすくなります。
演奏から自分のパートの音を聴き取ることも耳を鍛える良い訓練になります。
内声の人は難しいですが、挑戦してみる価値アリです。
もしできそうであれば全体の音源を聴きながら自分のパートを歌ってみてください。
これも全体の響きを感じながら歌う(ハモる)トレーニングになります。
レベル4.スクランブルオーダーに挑戦する
スクランブルというのはパート関係なくバラバラになる並び方です。
この状態で歌うことで次のようなメリットがあります。
- 普段より他のパートの声をよく聴ける
- いつもと違う人の隣で歌える
- 自分の力が試せる
ここまでできるようになると合唱の力もかなりのものです。
音取り段階でできる工夫【ユニゾン・ハモりのチェック】
音取り段階でできるちょっとした工夫を紹介します。
それはユニゾン・ハモりを区別し、楽譜に書き込んでおくことです。
次のようにチェックしてみましょう。
【チェックの例】
- ここはソプラノとアルトがユニゾンだな
- 最初は同じ音だったけどここからハモっているな
こうしておくことで全体で合わせたときに「今自分が歌っている音は正しいのか、つられてしまっているのか」が判断しやすくなります。
「ユニゾンだな」とチェックしておいたところでちゃんとユニゾンになっていれば安心できますよね。
逆にハモるべきところで同じ音になってしまっていたら、そこはつられていると分かります。
こうすることで「この部分は後で復習しておこう」と覚えておけるので練習の効率もアップします。
【NG例】周りの音が聞こえないように大声で歌う
周りの音が聞こえないように大声で歌うというのはイマイチです。
声と声が調和せず、ハーモニーが生まれないからです。
そもそもハモるために別々の音を歌っているのに、これでは意味がありませんよね。
確かに、周りの音を聴きながら歌うのは難しいです。ですが難しいからこそ挑戦する価値があります。
「今できない、それならできるように練習する」が大切です。
正しく練習すれば必ずできるようになりますので、この記事の内容をぜひ参考にしてみてください。
まとめ:聴き合いながら歌うのは難しい。じっくり練習しよう
まとめです。
周りの音につられてしまうというのは、合唱を初めて最初にぶちあたる壁かもしれません。
ですがここを乗り越え、聴き合いながら歌えてこそ本当の合唱の楽しみを感じることができます。
じっくり時間を掛けてできるようにしていきましょう。
こちらの記事(【苦手を克服】合唱の音取りが早くなるコツ11選|絶対音感無しでもできる)で音取りに関するいろいろなテクニックを解説していますのであわせてご覧ください。