木下牧子

合唱曲『はじまり』歌い方のコツを指揮者が解説【強弱の対比がカギ】

合唱曲『はじまり』歌い方のコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
合唱コンクールで『はじまり』を歌います。コツやポイントを教えてください。

こんな方に向けた記事です。

合唱において、上質な演奏をするにはきちんとポイントを押さえて練習することがとても大切です。

この記事では合唱曲『はじまり』の歌い方のコツについて、合唱歴10年以上・合唱指揮者歴5年以上の筆者が詳しく解説します。

この記事を読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「間違いない」ポイントをまとめました。

次の練習番号に沿って解説していきます。

『はじまり』の練習番号
  • 【A】1小節~
  • 【B】20小節~
  • 【C】30小節~
  • 【D】42小節~
  • 【E】53小節~
  • 【F】63小節~
  • 【G】71小節~
  • 【H】85小節~
  • 【I】91小節~
  • 【J】100小節~
事前に練習番号を書き込んでおくのは重要で、曲の構成を把握することに繋がります。こちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)も合わせてご覧ください。
教育芸術社「混声合唱曲集クラス用 キミウタ」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。

https://esutawachorus.com/chorus-contest-song/

合唱曲『はじまり』歌い方のコツ

合唱曲『はじまり』歌い方のコツ

早速解説していきます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると効率的です。

音取りに不安がある場合、まずはしっかりとパート練習を行いましょう。

こちらの記事(【5ステップ】質の高いパート練習の進め方|PL経験者のノウハウ公開)もご参照ください。

パート練習の進め方
【5ステップ】質の高いパート練習の進め方とコツ|経験者のノウハウ公開この記事では、パート練習をどのように進めたらよいか分からないという方に向けて、5つのステップ解説しています。パート練習でのチェックするべき項目や、パートリーダーとしての心がけに関してもまとめていますので、中級者以上の方にとっても有益だと思います。質の高いパート練習を行いたい方はご覧ください。...

【A】アカペラ部分は十分な練習が必要

冒頭、【練習番号A】です。

『はじまり』はアカペラ(無伴奏)から曲が始まります。

歌い慣れていないことも人も多いと思うので、この部分を十分な練習が必要だと思います。

次のようなことに気をつけてみてください。

  • 耳をしっかり使って響きを聴きながら歌う
  • 同じ音の連続で音が下がらないように(特に男声)
  • 自分たちで音楽を進める(ピアノが進めてくれないので)

ピッチが下がってしまうと9小節目でピアノが正しい音を鳴らしたとき、大きな違和感を生じてしまいます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
アカペラ部分は特に力を入れて練習しましょう。

【B】6/8拍子に乗って言葉を伝えよう

20小節目~【B】です。

ここから快速な6/8拍子となります。

まずはこのテンポ感・リズムに乗り遅れないようにすることが大切です。

その上で歌詩を伝えるために言葉の頭の子音をはっきりと発音しましょう。

【強調したい子音】

  • ”せなか”…s
  • ”ちへい”…ch
  • ”みつめ”…m
  • ”くも”…k
  • ”ほし”…h

この中では”ほし”のhが特に届きにくい子音となっています。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
リズムに乗りつつ子音を強調しましょう。

【C】音量でくっきりとしたコントラストをつけよう

30小節目~【C】です。

ここでは強弱の表現に注目してみましょう。

最初の4小節分はf(フォルテ/強く)。その後デクレッシェンドしてmp(メゾピアノ/少し弱く)になります。

fmpというのはかなり大きな音量変化です。

この差をしっかり表現できるとコントラストの効いた印象的な演奏になります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
音量の差をしっかり見せましょう。

【D】ffの音量でしっかりと伸ばし切ろう

42小節目~【D】です。

長いクレッシェンドの後で特に盛り上がる部分です。

フレーズの終盤ではff(フォルティッシモ/とても強く)が登場し、ロングトーンに入ります。

ここでは音量をキープしてしっかり伸ばし切ることがポイントです。

息が続かない場合はカンニングブレス(ローテーションブレス)を使いましょう。

伸ばしている間、みんなが別々の場所で息継ぎをして入りなおすことで音が切れないようにする方法です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ロングトーンではカンブレを利用しましょう。
ロングトーンで気をつけるポイントついてはこちらの記事(【合唱】ロングトーン/伸ばす音で気をつけたいポイント・練習法!)で詳しく解説しています。

【練習番号E】男声のハモりはバランスが大切

53小節目~【E】です。

最初の4小節は男声が主役です。

ここでは分かれたときの音量バランスが大切です。

具体的には次のように気をつけましょう。

  • テノール…メロディーなのでしっかりと
  • バス…ハモり。メロディーラインをかき消さないように

普段は1つのパートとして歌っているものが分かれるので、全体的にしっかり歌うことが必要です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
テノールはメロディー意識を持って歌いましょう。

【F】”まるで”のズレをアピールしよう

63小節目~【F】です。

ここでの聞かせ所は”まるで”で女声がずれて歌う部分です。

ここがきれいに決まると畳みかけるようで非常にカッコ良いです。

アルトが埋もれて聞こえなくなってしまわないようにバランスを調整しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
細かいですがアピールポイントの1つです。

【G】豊かなハーモニーを聞かせよう

71小節目~【H】です。

ここからのフレーズではずっとタテがそろっており、3パートが同じリズムを歌っています。

部分的に男声が分かれていたりもしており、非常に和音が分厚いところ。豊かなハーモニーを聞かせたいところです。

こういった箇所ではピアノ伴奏をいったん外し、アカペラで練習するのがおすすめです。

これによってハーモニーをより意識して歌うことができるようになります。

ハーモニーの感覚をしっかりつかめたらピアノに入ってもらいます。

【H】ハッとさせる音量変化を作ろう

85小節目~【H】です。

最初に書かれている強弱記号はsub.mp(スビト・ピアノ/急にmpにする)です。

直前でfからクレッシェンドした所ですので、瞬間的に音量を切り替えることで聞いている人をグッと引き込むような効果が得られます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
直前までは大きく、sub.で瞬間的に小さくしてみましょう。

【I】デクレッシェンドとrit.のバランスをしっかり練習しよう

91小節目~【I】です。

ここで2回目のffが登場します。

【D】との違いは伸ばしながらデクレッシェンドしていくことです。

これらのことを意識して歌いましょう。

  • ピッチをキープ
  • 響きを暗くしない
  • 小さくしていく足並みをそろえる

rit.(リタルダンド/だんだん遅く)もありますので、ピアニストとよく合わせておく必要がある部分です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
合唱・ピアニスト・指揮者の息の合い具合が試される部分です。

【H】堂々としたハーモニーを決めよう

100小節目~【H】です。

最後の和音は曲を締めくくる重要な音です。

ffと書かれると大きく歌うことに気を取られ、お互いに聴き合うことをを忘れてしまいがちです。

そうならないようにしましょう。

和音の構成を確認しておきます。

【最後の和音(D-dur)の構成】

  • ソプラノ「レ」…根音
  • アルト↑「ラ」…第5音
  • アルト↓「ファ♯」…第3音
  • 男声↑「レ」…根音
  • 男声↓「レ」…根音

「レ」を歌う人が多いですね。同じ音がぴったりとそろうようにするのが和音をきれいに決める第1歩です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ラストの和音を堂々と響かせましょう。

まとめ:歌い方を表す記号の意味をとらえよう

ポイントを振り返っておきます。

『はじまり』歌い方のコツ
  • 【A】アカペラ部分は十分な練習が必要
  • 【B】6/8拍子に乗って言葉を伝えよう
  • 【C】音量でくっきりとしたメリハリをつけよう
  • 【D】ffの音量でしっかりと伸ばし切ろう
  • 【E】男声のハモりはバランスが大切
  • 【F】”まるで”のズレをアピールしよう
  • 【G】豊かなハーモニーを聞かせよう
  • 【H】ハッとさせる音量変化を作ろう
  • 【I】デクレッシェンドとrit.のバランスを良く練習しよう
  • 【H】堂々としたハーモニーを決めよう

『はじまり』では冒頭のアカペラ部分、そしてピアノが入ってからの強弱変化が特にポイントとなりそうです。

全体練習(アンサンブル)のポイントについてはこちらの記事(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)で解説していますので合わせてご覧ください。

合唱まとめる方法
【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説 こんな疑問に答えます。 練習の際に1番大切なのは「ここを良くしよう」という目的意識です。 これが無ければどんなに練習...