信長貴富

【ポイント解説】合唱曲『虹』男声(テノール・バス)の歌い方とコツ

虹男声のコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
『虹』の男声パートを練習しています。気をつけたらよいこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『虹』の男声パートの歌い方とコツについて解説しました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。
音楽之友社「クラス合唱曲集 レッツ・コーラス! 第二版」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。

合唱曲『虹』男声パートの歌い方とコツ

それでは早速ポイントを解説していきます。練習番号に沿って進めます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると効率的です。

【イントロ】レガートに歌って広がりを演出しよう

『虹』は5小節の前奏から曲が始まります。ピアノだけでなく合唱も活躍するのが特徴です。

男声のフレーズ(”Hum.”)は次の3点を意識してみましょう。

  • レガート(なめらかに)歌うこと
  • クレッシェンドで音量をふくらませること
  • 「ソプラノ→男声→アルト」へ流れを意識すること

これらにより景色が目の前に広がっていくような印象的なイントロの場面を演出できます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
レガート、クレッシェンド、流れの引継ぎを意識しましょう。

【練習番号A】半音進行は音が遠ざかるイメージで

6小節目~【A】です。男声はフレーズの最後、”U”から登場します。

”U”のように母音で歌うことをヴォカリーズと言います。

ここでは「ド→♭ド→♭シ」と音が下がっていく半音進行となっています。

こういった部分では、音が下がり過ぎてしまい、外れてしまうことがよくあります。

音が下がっていくというよりは、遠ざかっていくようなイメージを持つとよいでしょう。

これにより音の下がり過ぎを防止できます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
半音進行では下がり過ぎに注意しましょう。

【練習番号B】メロディーの入りは音をよくねらおう

13小節目~【B】です。今度は男声が主役となります。

メロディーは16分音符が主体となっていますが、こういった場合入りの音が雑になりがちです。

よくねらいを定めて入らないと音がぶれてしまうので要注意です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
短い音ですが正確に歌いましょう。事前に音をイメージするのがコツです。

【練習番号C】臨時記号+跳躍をクリアしよう

21小節目~【C】です。Bメロ的な部分となっています。

男声は”ときがあり”というフレーズが非常に難しいです。次の2つが主な理由です。

  • 臨時記号
  • 跳躍(音が飛ぶこと)

跳躍で音が一気に高くなると音量も大きくなってしまいがちです。そうするとソプラノのメロディーやアルトのハモりをかき消してしまう恐れがあります。

アルトの動きに沿わせるように歌うのがコツとして挙げられます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
男声の跳躍は丁寧に上がりましょう。

【練習番号D】男声だけの動きを主張しよう(食いつき注意)

30小節目~【D】です。ここからサビとなっています。

男声は”ぼくらのであいを”、”ぼくらのわかれを”というフレーズで存在感を主張しましょう。他のパートと動きが違うからです。

ただし注意点が2つあります。

  • 16分音符に遅れず入る(食いつき)
  • 細かい音符で急がない(走らない)

このフレーズは遅れやすく、入った後は急ぎやすいリズムとなっていますのでこれらのことを意識して練習しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
遅れず、急ぎ過ぎずを両立しましょう。

【練習番号E】間奏ではメロディーの心づもりをしよう

43小節目~【E】です。ピアノによる間奏です。

続く【F】は男声のメロディーなので心づもりをしておきましょう。

【練習番号F】レガートに、かつ言葉を大切に歌おう

48小節目~【F】です。Bメロの繰り返しです。男声が主体、ソプラノがオブリガート的な役割となっています。

ここでは次のポイントを押さえましょう。

  • レガートで(なめらかに)歌うこと
  • 言葉を大切にすること

言葉を大切にする、つまり歌詩を丁寧に伝えるためには子音を立てる(しっかり発音する)のがポイントです。

【立てるべき子音】

  • ”かぜ”のk
  • ”ひび”のh

など…。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
レガートと言葉を両立しましょう。
言葉を伝えるコツに関してはこちらの記事(【日本語編】合唱の歌詩(歌詞)・言葉をはっきり伝えるためのコツと練習法)で詳しく解説しています。

【練習番号G】タテがそろう部分で寄り添って歌おう

57小節目~【G】です。再びサビの場面ですね。

ここでは”かぜにゆれるブランコ”のフレーズに注目してみましょう。

ここではアルトとタテ(歌うタイミング)がそろっていますので、ずれないようにお互い聴き合って歌うのがポイントです。

また、歌い出しの「♮ミ」の音が取りにくいですが、これは直前にアルトが「♮ミ」を歌っていますので、それをよく聴くことで手掛かりにすることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
アルトの歌声をよく聴きましょう。

【練習番号H】”U”の低音は存在感が出ると〇

71小節目~【H】です。曲を締めくくる最後の場面です。

ソロの後”U”でアルト、男声、ソプラノが合流してきます。

この”U”では低い「ド」に降りた音がポイントで、この音がしっかり響くとハーモニーがさらに充実します。

やや歌いにくいですが、男声パート内で声を合わせることでしっかり響かせることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
細かい部分ですが、ここまで気を使えると相当なレベルアップします。

まとめ:合唱曲『虹』男声パートの歌い方とコツ

『虹』男声パートの歌い方とコツ
  • 【イントロ】レガートに歌って広がりを演出しよう
  • 【練習番号A】半音進行は音が遠ざかるイメージで
  • 【練習番号B】メロディーの入りは音をよくねらおう
  • 【練習番号C】臨時記号+跳躍をクリアしよう
  • 【練習番号D】男声だけの動きを主張しよう(食いつき注意)
  • 【練習番号E】間奏ではメロディーの心づもりをしよう
  • 【練習番号F】レガートに、かつ言葉を大切に歌おう
  • 【練習番号G】タテがそろう部分で寄り添って歌おう
  • 【練習番号H】”U”の低音は存在感が出ると〇

パート練習ができたら次は全体練習(アンサンブル)を行いましょう。ポイントはこちらの記事(【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ)にて解説しています。

『虹(信長貴富)』
【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ こんな方に向けた記事です。 合唱において、上質な演奏をするにはきちんとポイントを押さえて練習することがとても大切です。 ...