信長貴富

合唱曲『未来へ(信長貴富)』歌い方のコツ【音量と歌い方のメリハリが肝心】

『未来へ』歌い方のコツ
女の子
女の子
『未来へ』を練習しています。気をつけたら良いこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『未来へ』歌い方のコツについて解説しました。

読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
合唱指揮の経験、コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。

楽譜に記載されている練習番号(【A】【B】【C】~)に沿って進めます。ぜひ最後までご覧ください。

練習番号をつけることは曲の構成をつかむために重要です。詳しくはこちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)にて解説しています。
音楽之友社「クラス合唱曲集 レッツ・コーラス! 第二版」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

https://esutawachorus.com/chorus-contest-song/

合唱曲『未来へ(信長貴富)』歌い方のコツ

『未来へ』歌い方のコツ

では早速解説していきます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると効率的です。

音取りに不安がある場合、まずはしっかりとパート練習を行いましょう。

こちらの記事(【5ステップ】質の高いパート練習の進め方とコツ|経験者のノウハウ公開)もご参照ください。

【A】最初のpは語るように歌おう

『未来へ』の歌い出しはpから始まります。

ここでふさわしいのはしっかり目の歌い方なのか、しっとり語るように歌うのかといえば、後者です。音量もp(小さく)となっていますね。

ただし、音量が小さくなっても、「メロディーを歌っているんだ」「歌詩を伝えるんだ」という意識は持って歌いましょう。

歌詩に関しては子音を立てるのもポイントです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
冒頭はどんな雰囲気がふさわしいか考えて歌いましょう。

【B】音量はmpへ。1段階アップさせよう

【B】からはメロディーに男声が合流して、音量が1段階アップします。

一歩前に出るように、音楽がボリュームアップしていくイメージで歌えると良いと思います。

ピアノパートも少し変化していることに気がついたでしょうか。右手に注目です。

【C】速度の変化に注意。ノリ遅れないように

【C】に書かれている記号はpiu mosso(ピウモッソ/前よりも速く)です。

ここからテンポアップするということですね。

ピアノパートの音形も変わり、弾むようなリズムになっています。このリズム感にノリ遅れないようにしましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
だんだんと音楽が前向きになってきました。

【D】掛け合いを感じ合いながら歌おう

【D】のアンサンブルで気をつけたいのは女声と男声の掛け合いです。

メロディーを歌い始めるタイミングがずれていますね。

こういった場所では次のようなことに気をつけましょう。

  • 後から入るパートがしっかり聞こえるように
  • 子音を立てて言葉を伝える
  • パートごとのタイミング(タテ)をしっかりそろえる

掛け合いの場面はしっかり練習しておかないと、ぐちゃぐちゃした印象になっていまいます。

逆にうまく行けば立体的で複雑なサウンドを生み出すことができますよ。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
歌詩とメロディーの掛け合いは合唱の醍醐味でもあります。

【E】語り口の違いを表現してみよう

ここからpの音量になります。男声がかっこよく語るような部分です。

細かいですが、”だが”の歌詩につけられたアクセント(>)はポイントです。

ここを固めに発音する(=dの子音をしっかり目に歌う)ことで、逆接の意味の”だが”を聞いている人に印象づけることができるでしょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
逆接、つまり前とは一転して違う内容を言っています。

【F】最初のf。音量のメリハリが大切

【F】で『未来へ』最初のfが登場します。曲の中でのサビと言っても良い場面です。

まずはしっかり大きくと歌い上げることが必要。ユニゾンなので全員の音をピタリと揃えることも大切です。

“いまだ”からはmfです。意味は「少し強く」ですが、ここではっきりと音量を絞る(小さくする)ことで、一本調子でないメリハリのあるサビの場面になると思います。

【G】クレッシェンドでは次のフレーズを見据えよう

【G】からは再びmp。ここでしっかり音量を落とすこと、そして次のクレッシェンドが一つの見せ場です。

【G】全体を一つの大きなまとまりと捉えると、フレーズの山は”なぜなら”のfです。

そこまでの持って行き方ですが、”できない”はクレッシェンドなのでじわじわ音量を上げていきます。階段を少しずつ登るようなイメージ。

一方で”なぜなら”の直前にクレッシェンドは無いので、ここで一気に音量をアップさせるような楽譜の書きっぷりとなっています。階段をいっぺんに飛ばすようなイメージです。

これによって”なぜなら”という理由を言う部分で強烈に印象づけることができます。

ピアノパートを見てみても、”なぜなら”の直前の8分休符で「ドン!」とコード(和音)を鳴らしています。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
“なぜなら”でインパクトが最大になるような譜面になっています。

【H】次の音楽をイメージして準備しておこう

間奏です。直前のサビから次第にクールダウンしていき、続く場面は再び語るような場面です。

【I】”ひとは”でタイミングよく合流しよう

ソプラノの”Uh”とアルト+男声で役割が異なっていますが、”ひとは”で合流します。

こういった場面ではタイミングがずれやすいです。しっかり合わせましょう。

【J】ユニゾンとハモリのバランスに配慮しよう

【J】では再びサビとなります。最初は全員が同じ音を歌うユニゾン。”いまだ”からハモります。

ここでは音量が小さくなっていること、そして男声の音域が高いことに注意が必要です。

こういったところでは男声が大きすぎて女声のメロディーがかき消されてしまいがちだからです。

男声の人はいつもより丁寧に、女声のメロディーにそっと寄り添うように歌えると良いと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
男声はけっこう練習のしがいがあるところです。

【K】piu fの音楽を捉えよう

【K】ではpiu f(ピウ フォルテ/fより強く)という記号が登場します。

こういった少し特別な記号が使われているところでは、「なぜこの記号を使ったのだろう?」という作曲者の意図を深読みしてみることが肝心です。

アクセントの記号もたくさんついているので、「ここが大事!」「意志を強く!」という作曲者のこだわりが感じられる場面になっていると思います。

強弱記号についてはこちら(【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなど)でも解説しています。

【L】音量記号を生かしてダイナミックに

【L】はクレッシェンドやデクレッシェンドに関して整理しておくと良いと思います。

“ことはできない”

松葉の形のクレッシェンドデクレッシェンド(<><)が連続して書かれています。

上手く表現すれば、音量の面でかなり印象的なフレーズになるでしょう。

ポイントはデクレッシェンド(>)。次のことに気をつけて練習してみて下さい。

  • どれくらい小さくするか?
  • どこで一番小さくするか?(楽譜上は2拍目くらい)

ここで思い切って小さくすると、その後のクレッシェンドがしやすくなりますし、音量の幅も大きく取れるのでかなりドラマチックになってきます。

ただし、何事もやりすぎは禁物で、わざとらしい感じにならないよう気をつけないといけません。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
控えめになりすぎるならやりすぎのほうが良いかもです。

“なぜなら”(meno fからcresc.

まずは記号の意味を整理しておきましょう。

  • meno f…メノフォルテ/fより弱く
  • cresc.…クレッシェンド/だんだん強く

meno fはやや特別な音量記号です。直接的にはmffの間くらいの音量で歌えばよいですが、それに加えて内面的なものも伴うともっと良くなります。

mffが真っすぐで開放的な場面に使われているのに対し、meno fは少し内省的なイメージがあります。

そこからのcresc.です。字で書かれたクレッシェンドは松葉(<)のクレッシェンドと比べて気持ち的な熱さが伴います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
やるべきことが難しいのでしっかり整理して練習しましょう。

【M】fffのクライマックスを歌い上げよう

【M】ではfffが登場します。当然、ここが曲の中で一番盛り上がるところで、クライマックスとなります。

しっかり歌い上げるのは当然として、特に最後の”きみが”のロングトーン(伸ばす音)では次のことも大切です。

  • 力みすぎた声にならない
  • 伸ばす間弱くならない(8拍分)
  • ハーモニーを聴き合う

ここではハーモニーの中身を整理しておきましょう。

  • ソプラノの「ファ♯」…第3音
  • アルト↑の「ラ」…第5音
  • アルト↓の「ファ♯」…第5音
  • 男声↑の「レ」…根音
  • 男声↓の「ラ」…第5音

男声の「レ」=根音が全体の土台となりますので、特にこの音をしっかり聞いてみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
人数が少ないときは小さい音符は省略してもOKですが、あったほうが響きに厚みが出ます。
和音についてはこちら(【合唱のコツ】きれいなハーモニーの作り方【3つの練習法を紹介】)で詳しく解説ています。

まとめ:『未来へ』歌い方のコツ【音量と歌い方のメリハリが肝心】

まとめです。

『未来へ』の歌うときは音量の変化がポイント。気持ちや歌い方にも変化をつけてみましょう。

『未来へ』歌い方のコツ
  • 【A】最初のpは語るように歌おう
  • 【B】音量はmpへ。一段回アップさせよう
  • 【C】速度の変化に注意。ノリ遅れないように
  • 【D】掛け合いを感じ合いながら歌おう
  • 【E】語り口の違いを表現してみよう
  • 【F】最初のf。音量のメリハリが大切
  • 【G】クレッシェンドでは次のフレーズを見据えよう
  • 【H】次の音楽をイメージして準備しておこう
  • 【I】”ひとは”でタイミングよく合流しよう
  • 【J】ユニゾンとハモリでバランスに配慮しよう
  • 【K】piu fの音楽を捉えよう
  • 【L】音量記号を生かしてダイナミックに
  • 【M】fffのクライマックスを歌い上げよう

合唱の練習方法についてはこちら(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)でまとめています。

合唱まとめる方法
【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説 こんな疑問に答えます。 練習の際に1番大切なのは「ここを良くしよう」という目的意識です。 これが無ければどんなに練習...

コンクール攻略へ向けてやるべきことはこちらの記事(【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説)にてまとめていますので合わせてご覧ください。

合唱コンクールロードマップ
【まとめ】合唱コンクール完全攻略ロードマップ|3ステップで解説 こんな疑問に答えます。 合唱コンクールまでにやるべきことは次の3ステップです。 パートと曲を決める 練...