信長貴富

【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ

『虹(信長貴富)』
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女の子
女の子
『虹』をうまく歌いたい! コツやポイントを教えてください。

こんな方に向けた記事です。

合唱において、上質な演奏をするにはきちんとポイントを押さえて練習することがとても大切です。

ですが合唱に関するしっかりとした知識を持っている人は多くありません。

この記事では合唱曲『時の旅人』の歌い方のコツについて、合唱歴10年以上、合唱指揮者歴5年以上の筆者が、どこよりも詳しく解説します。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「間違いない」ポイントをまとめました。

そのため、この記事を読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。

音楽之友社「クラス合唱曲集 レッツ・コーラス! 第二版」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。

https://esutawachorus.com/chorus-contest-song/

合唱曲『虹』パート練習のコツ

虹のコツ

全体練習に入る前にまずはしっかりとパート練習を行いましょう。

「パート練習のやり方が分からない…」という場合はこちらの記事(【5ステップ】質の高いパート練習の進め方|PL経験者のノウハウ公開)をご覧ください。

パート練習では次のようなことが大切です。

  1. 各パートの音をしっかり取る
  2. パート内で音を合わせる
  3. パートごとの課題を克服する

『虹』のパート練習でやっておくべきことに関しては以下の記事に詳しくまとめてあるのでご活用ください。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
パート練習をしっかり行うと、その後の合わせがスムーズになります。

合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ

虹のコツ

ここからは『虹』の歌い方のコツを解説していきます。

特にアンサンブル(全体練習)に特化した内容になっています。

【イントロ】パート間の引継ぎと<>がポイント

『虹』は5小節間の【イントロ】からはじまります。空、そして風の情景が爽やかに、しかし切なく描かれます。

ここでのポイントは次の2点です。

  1. パート間のフレーズの引継ぎ
  2. クレッシェンド&デクレッシェンド

合唱の”Hum.”は「ソプラノ→男声→アルト」の順番に入ってきます。

それぞれのパートが思いおもいのタイミングで歌うのではなく、全体で一つの流れとなるように意識しましょう。

また、クレッシェンド(だんだん大きく)→デクレッシェンド(だんだん小さく)という音量変化も大切です。

5小節目の1拍目で小さな山(盛り上がり)を作ることで、続く【A】への期待感や情景の広がりが生まれます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
”Hum.”によって切ない情景を描きましょう。

【練習番号A】ロングトーンのハーモニーを整えよう

6小節目~【A】です。Aメロ的な場面となっています。

フレーズ終わりのロングトーン(ソプラノが”くもはながれ”と伸ばす部分)に注目してみましょう。

各パートの音は次のようになっています。

  • ソプラノ…「ファ」
  • アルト…「レ」
  • 男声…「♭シ」

全体ではB♭というコード(和音)になっていて、きれいにハモります。

アルトの音が「♭ミ→レ」と下がって和音が解決します。

和音をきれいに決めるコツはお互いの声をよく聴き合うことです。

詳しく知りたい方はこちらの記事(【合唱のコツ】きれいなハーモニーの作り方【3つの練習法を紹介】)をご覧ください。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
声をよく聴き合うことは合唱の基本です。

【練習番号B】掛け合いからの一体感が重要

13小節目~【B】です。

Aメロの繰り返しですが、Poco piu mosso(ポーコ ピウ モッソ/前より少し速く)で、音楽がより前向きに展開していきます。

ここでのポイントは次の2点です。

  1. ”きらめく”の掛け合い
  2. 合流した後の一体感

【B】では男声が主旋律を歌い、それに続いて「アルト→ソプラノ」と入ります。

こういった掛け合いの場面ではこれらのことが大切になってきます。

  • 入るタイミング
  • 各パートのアピール感

各パートの入りをアピールするためには”きらめく”のk子音をやや強調するのが有効です。

子音と言葉の関係についてはこちらの記事(【日本語編】合唱の歌詩(歌詞)・言葉をはっきり伝えるためのコツと練習法)で詳しく解説しています。

また、”ゆびをたて”で3パートが合流してタイミングが一致します(タテがそろうと言います)。

ここでは「ただ何となく合流する」のではなく、「ここで全体がそろう」ということを意識しましょう。それだけで一体感が全く違います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「掛け合い」からの「一体感」がポイントです。

【練習番号C】クレッシェンド→mpでハッとする表現を

21小節目~【C】です。Bメロ的な場面となっており、サビに向かって盛り上げていく役割もあります。

26~27小節目がちょっとした見せ場です。流れとしては次の2ステップ。

  • クレッシェンドして盛り上げる
  • 急にmpに落とす(ブレイク)

これまで3パートで歌ってきたところから、急にアルトのみのメロディーになり、聞いている人を「ハッ」とさせるような効果があります。

次の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 音量の差(メリハリ)をつけること
  2. ソプラノ・男声は音の長さを守ること(アルトに掛からない)
  3. アルトは自信を持って入ること
えすた@指揮者
えすた@指揮者
アルノのメロディーは【C】でのアピールポイントとなっています。

【練習番号D】meno fを効果的に表現しよう

30小節目~【D】です。サビで気持ちよく歌える場面となっています。

基本的にfで盛り上げて歌いますが、注意すべきはmeno f(メノ フォルテ/フォルテより弱く)という記号です。

わざわざ難しい強弱記号を使うのには作曲家の意図があり、次のように推測できます。

  • fの盛り上がり感はあキープしながら、いったん小さくする
  • その後のクレッシェンドでfを作り直す
えすた@指揮者
えすた@指揮者
ずっとfで歌い続けるのと比べると、再度のfの印象がより鮮烈になりますね。
meno fなど、難しい記号が出てきたときは作曲家の意図も考えるのが重要です。詳しくはこちらの記事(【まとめ】音楽の強弱記号を解説|クレッシェンド/piu・menoなど網羅)で解説しています。

【練習番号E】間奏でも気持ちを切らさないように

43小節目~【E】です。ピアノによる間奏となっています。

やや間が空きますが、本番では気持ちを切らさないようにしましょう。

特に男声は次にメロディーを歌いますので心づもりをしておきましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
切ないメロディーが続く【F】の歌詩、”かぜになったひび”を予感させます。

【練習番号F】cresc.の足並みをそろえよう

48小節目~【F】です。Bメロの繰り返しですが、これまでのビート感のあるピアノ伴奏から、落ち着いた音型に変化しています。静かな、しっとりとした雰囲気ですね。

練習のポイントとしては【G】に入る2小節前から掛かっているcresc.(クレッシェンド/だんだん強く)の記号です。

このように長めのクレッシェンドでは足並み(大きくしていく具合)をそろえることが重要です。

次のようなことを明確にしておくとうまくいきます。

  1. どこまで大きくするか(【G】のフォルテ)
  2. どこから大きくしていくか(男声がロングトーンに入ったら)

今回のような長めのクレッシェンドは後半でより大きくしていくことで効果的・印象的な表現となります。

具体的には、56小節目の男声が伸ばし始めてから大きくしていくと良いと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
闇雲に大きくするのでなく、全体でまとまったクレッシェンドを実現しましょう。

【練習番号G】moltoでは広がりを感じよう

67小節目~【G】です。2回目のサビとなっています。暗譜(覚える)する際には歌詩にも注意しましょう。

1回目の【D】と大きく違うのはフレーズの最後の強弱記号です。

クレッシェンドにmolto(モルト/よりいっそう)がつけられていますね。つまり、クレッシェンドの強化版です。

実際、「mp→f」へとかなりダイナミクス(音量)の差が幅広くなっています。

ただし、これをそのままの意味に捉えて、単に音量を大きくしていくだけの表現はおすすめしません。やや大味な(雑な)印象になってしまうからです。

おすすめしたいのは「強く」というより「音が広がっていく」というイメージを持つことです。こちらの方が作曲者の意図に近いのではないかと思いますし、自然な表現となります。

音を大きくしていきつつも、次のようなイメージを大事にしてみてください。

  • 響きの広がり
  • 響きの距離感(遠くへ)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
クレッシェンドした後はデクレッシェンドがあります。これを生かしてソロを導きましょう。

【練習番号H】透明感のあるハーモニーで締めくくろう

71小節目~【H】です。ソロがあり、その後合唱が合流して曲を締めくくります。

最後のロングトーンのハーモニーに注目です。透明感のある和音となります。

  • ソプラノ・アルト…「♭ミ」
  • 男声…「♭ラ」

デクレッシェンドもあるので、静かに曲の終わりを締めくくりましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
研ぎ澄まされたハーモニーを目指しましょう。
ハーモニーを決めるコツはこちらの記事(【合唱のコツ】きれいなハーモニーの作り方【3つの練習法を紹介】)をご覧ください。

まとめ:合唱曲『虹』歌い方・コツ

合唱曲『虹』歌い方・コツ
  • 【イントロ】パート間の引継ぎと<>がポイント
  • 【練習番号A】ロングトーンのハーモニーを整えよう
  • 【練習番号B】掛け合いからの一体感が重要
  • 【練習番号C】クレッシェンド→mpでハッとする表現を
  • 【練習番号D】meno fを効果的に表現しよう
  • 【練習番号E】間奏でも気持ちを切らさないように
  • 【練習番号F】cresc.の足並みをそろえよう
  • 【練習番号G】moltoでは広がりを感じよう
  • 【練習番号H】透明感のあるハーモニーで締めくくろう

全体練習をしていて「この音不安だな」「リズムがばらつくな」ということもあると思います。

そういった場合はまたパート練習にもどって復習しましょう。