信長貴富

【ポイント解説】合唱曲『虹』アルトの歌い方とコツ|パート練習で役立つ

虹アルトのコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女の子
女の子
『虹』のアルトパートを練習しています。気をつけたらよいこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『虹』の男声パートの歌い方とコツについて解説しました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。
音楽之友社「クラス合唱曲集 レッツ・コーラス! 第二版」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。

合唱曲『虹』アルトパートの歌い方とコツ

それでは早速ポイントを解説していきます。練習番号に沿って進めます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると効率的です。

【イントロ】男声とソプラノから音を引き継ごう

『虹』では冒頭で5小節分の前奏があり、ピアノだけでなく合唱パートも活躍します。

ここでのアルトのポイントは男声とソプラノから音を引き継ぐことです。

楽譜を見ると次のようになっています。

  • 男声の「ド」→アルトの「ド」
  • ソプラノの「♭シ」→アルトの「♭シ」

男声とは同じタイミングで「ド」を歌い、音が上がったところではソプラノが切れた瞬間にアルトが「♭シ」を歌います。

パートが移り変わるときに同じピッチの音になっていないと違和感が出てきてしまいます。

そうならないために、アルトの人は直前のパートが歌う音をよく聴いておいて歌い出しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
メロディーの流れを受け継ぐ意識が大切です。

【練習番号A】ユニゾン&ハモりを意識しよう

6小節目から【A】でAメロの部分ですね。

ここではどこがユニゾンなのか、どこがハモっているかを意識しておきましょう。

ユニゾン…同じ音を一緒に歌うこと。

具体例を挙げてみます。

  • ”ひろがるそらに ぼくはいま”…ユニゾン
  • ”おもいはせ”、”はだのぬくもりと”…ハモり

ユニゾンでは全く同じ音を歌いますので、ソプラノの歌声もよく聴いてぴったりとそろえましょう。

一方でハモりの部分では、どんなハーモニーとなっているのか感じながら歌うのがポイントとなります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ユニゾンなのかハモりなのか、事前にチェックしておくとgoodです。
楽譜を事前に読み込んでいろいろ分析しておくことをアナリーゼと言います。こちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)もご覧ください。

【練習番号B】臨時記号の歌い出しをよくねらおう

13小節目~【B】となっています。Aメロの繰り返しですが、掛け合いによって変化がつけられています。

【B】最初のフレーズでは「男声→アルト→ソプラノ」の順番で”きらめく”~と歌いますが、アルトの入りの音で注意が必要です。

臨時記号つきの音(「♭レ」)となっているので、事前に音を頭の中に思い浮かべてから歌い出しましょう。

そうしないと音を外してしまうおそれがあります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
入りの音にはいつでも注意が必要です。
ピアノパートの右手にも「♭レ」があるのでこれを感じ取ってヒントにできますね。

【練習番号C】アルトが主役のメロディーを印象的に

21小節目~【C】です。Bメロ的な部分で、サビへ向かって盛り上げていく役割もあります。

アルトの見せ場は27小節目のメロディー、”こわれないように”ですね。

ポイントは次の3点です。

  1. 自信を持って入る
  2. mpの表現
  3. 言葉を伝える工夫をする

まず前提として自信を持ってしっかり入らなければいけません。アルトしか歌わないですが、頼りない印象にならないようにしましょう。

その上でmp(メゾピアノ/少し弱く)の表現を行います。直前のクレッシェンドで十分に大きくしておくと、ここでの対比がつけやすくなります。

最後に、音量は小さめでも言葉が伝わるように工夫が必要です。”こわれない”の語頭のk子音を立てると効果的です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
アルトが主役のフレーズです。自信を持って歌い、表現しましょう。
言葉の伝え方に関してはこちらの記事(【日本語編】合唱の歌詩(歌詞)・言葉をはっきり伝えるためのコツと練習法)をご覧ください。

【練習番号D】他のパートと違う動きを主張しよう

30小節目~【D】です。いよいよサビの部分です。

ここではアルトが他のパートと違う動きとなっている部分が大切です。

”よんだ”と2回繰り返す部分がそうですね。短いですが、アルトが主役となるフレーズですので良い声で主張しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
他のパートと違う部分は主張していきましょう。
「♮ミ」は和音の決め手となる音でもあります。

【練習番号E】間奏

43小節目~【E】で間奏となっています。

アルトの出番はしばらく先となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
間が開いても気持ちを切らさないようにしましょう。

【練習番号F】ハーモニーの変化を決めよう

48小節目~【F】です。曲中で一番静かな場面です。アルトの出番は後半からとなっています。

【F】での役割として特に重要なのが”ヒナゲシのように”のフレーズで和音を変化させることです。

アルトの音が「♮ミ→ファ」へ上がります。これにより和音がカチッと切り替わり、次のサビへと盛り上がっていく雰囲気を生み出します。

やや難しい音ですが正確に歌えるように練習しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
アルトと男声が和音を切り替える重要な役割を担っています。

【練習番号G】mfのメロディーはしっかり歌おう

57小節目~【G】です。2回目のサビです。

基本的にはソプラノがメロディーですが、アルトに主役がまわってくることもあります。

例えば66小節目~”あしたへとつづく”です。

  • ソプラノのオブリガートあり
  • 男声とハモる
  • 音量…mf

このような特徴がありますので、アルトのメロディーが浮き立つようにしっかり歌ってやる必要があると思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
mfの後でcresc.もあります。見逃さないように!

【練習番号H】ソロの声をよく聴いて”U”に入ろう

71小節目~【H】です。最後の締めくくりの場面です。

アルトはソロの終わり際から歌い出します(”U”)。他のパートの合流を促す大切な役割です。

次の3点がポイントです。

  • 入りの音が「♭シ」と低い
  • ソロが最後に伸ばす音と同じ
  • 「♮ミ」の音に注意

入る音が低めなのでやや歌いにくいです。ブレて入らないように、よくねらって歌いましょう。ソロが伸ばす音と同じであることも重要です。

また「♮ミ」はやや取りにくい音となっているので、苦手な場合は何度も練習しておきましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
”U”の後はすぐにメロディーです。先を見据えて歌いましょう。

まとめ:合唱曲『虹』アルトパートの歌い方とコツ

『虹』アルトパートの歌い方とコツ
  • 【イントロ】男声とソプラノから音を引きつごう
  • 【練習番号A】ユニゾン&ハモりを意識しよう
  • 【練習番号B】臨時記号の歌い出しをよくねらおう
  • 【練習番号C】アルトが主役のメロディーを印象的に
  • 【練習番号D】他のパートと違う動きを主張しよう
  • 【練習番号F】ハーモニーの変化を決めよう
  • 【練習番号G】mfのメロディーはしっかり歌おう
  • 【練習番号H】ソロの声をよく聴いて”U”に入ろう

パート練習ができたら次は全体練習(アンサンブル)を行いましょう。ポイントはこちらの記事(【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ)にて解説しています。

『虹(信長貴富)』
【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ こんな方に向けた記事です。 合唱において、上質な演奏をするにはきちんとポイントを押さえて練習することがとても大切です。 ...