こんな疑問に答えます。
合唱などの音楽で1番よく見るのが強弱の記号ではないでしょうか。
このような記号を表現する上で1番大切なのは「メンバー全体でイメージを共有して歌うこと」です。
ただ、これだけの説明では意味が分かりにくいと思いますので、記事本文にて詳しく解説したいと思います。
今回の内容を実践すると、何も考えずに歌う場合に比べて音楽の完成度・説得力・迫力が格段にアップします。
ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
【前提】強弱記号の意味を押さえておこう
まず前提として、強弱記号の意味を知っておかなければ歌えません。
自信のない方はこちらの記事(【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなど)をご覧ください。
【3つのポイント】合唱の練習で役立つ強弱のコツ
強弱記号が出てきたら、次の3つのポイントを意識して練習していきましょう。
- どれくらいの大きさで歌うのかを決める
- どんなイメージで歌うのかを共有する
- 作曲者の意図・曲中での位置づけを考える
ポイント1.どれくらいの大きさで歌うのかを決める
フォルテと書かれていたら強く、ピアノと書かれていたら弱く…、と記号の意味を調べたり覚えたりするのはそれほど難しくないはずです。
しかし実際に練習していく上で難しいのは、一口に「強い」と言ってもそれがどれくらいの大きさなのかは人によって違うことです。
ここが固まっておらず、一人ひとりがバラバラの音量で歌っていると音楽としてまとまりません。
そこで記号が出てきたとき「どれくらいの大きさで歌うのか」ということを決めて、意識を統一するのが大切になります。
ポイント2.どんなイメージで歌うのか共有する
強弱記号を演奏に反映させるときには音量の大きさだけでなくイメージも大切です。
具体例を挙げます。
[フォルテ系のイメージ例]
- たっぷりと豊かに、なめらかに
- 激しく、固い音のタッチ、アクセント的に
など…。
[ピアノ系のイメージ例]
- ピュアなハーモニーを美しく、静かに
- 極限の緊張感を持って
など…。
f・pなどのシンプルな表記であっても、このようにイメージを広げることで音楽をさらに作り込んでいくことができます。
どのようなイメージがふさわしいかは、次に解説する「作曲者の意図」とも関連してきます。
ポイント3.作曲者の意図・曲中での位置づけを考える
ちょっとハイレベルな話になります。
作曲者の意図は特別な表記にあり
強弱記号を「作曲家がどのような思い・意図でつけたのか」を推し量れると、演奏により説得力(≒感動)が出てきます。
- ff
- pp
- meno f
- piu p
これらの特別な表記の記号が出てきたら注目です。
わざわざ難しい書き方をするからには、そこには何か表現して欲しいものがあるはずだからです。
構成感を持たせるにはマックス・ミニマムがヒント
強弱記号が曲全体でどのような役割を持っているのかを整理すること、これが「位置づけ」を考えるということです。
位置づけを考えるには次のようなことがヒントとなります。
- どこでボトム(1番静かな部分)となるか
- どこでクライマックス(1番盛り上がる部分)となるか
例えば曲の前半でfが登場、曲の後半でffが出てくる場合、後者をクライマックス部分として音楽を構成すれば良いのだな、という判断材料となります。
fとffで実際の強弱関係が逆転していると構成的にちょっとおかしい、ということも分かりますね。
あたり前のように思えますが、長めの曲で場所が離れていると忘れがちな点です。
難しいですね。簡単に言えば「どこがマックスか?どこがミニマムか?」を分かった上で練習・演奏しましょうとうことです。
フォルテ系でのコツ【声量と丁寧さを両立しよう】
フォルテ系の記号が出てきたときには次のことを意識しましょう。
- 大きく歌う
- 良い発声をキープ
- 周りの声をしっかり聴く
フォルテのコツ1.大きく歌う
まずはしっかり歌いましょう。ここは当然ですね。
フォルテのコツ2.良い発声をキープ
ただ、音量を出したいがためについつい発声が悪くなってしまうことが多いです。
音量によらず発声への意識は常に持ちましょう。
フォルテのコツ3.周りの声をしっかり聴く
また、周りの声をしっかり聴いて声を合わせることも忘れずに。
声が合っていないと一人ひとりがどんなに頑張っても全体の音量は上がりません。
お互いの声がぶつかって相殺されて(打ち消し合って)しまうからです。
盛り上がる部分では「うおおお」という勢いみたいなのも大事で、そういった演奏は好きなのですが、あまりにもめちゃくちゃだと逆効果ということですね。
ピアノ系でのコツ【声の支えと積極性が大切】
ピアノ系の場合のコツは次の通り。
- しっかり支えてピッチキープ
- 歌詩をより伝える意識
- 消極的にならないように
ピアノのコツ1.しっかり支えてピッチキープ
小さい音量で歌うときにはどうしてもピッチ(音高)が下がってしまいがちです。
全身をしっかり使って声を支えるようにしましょう。
ピアノのコツ2.歌詩をより伝える意識
音量が小さくしたときに歌詩が伝わらなくなってしまってはイマイチです。
歌詩を伝えるために普段より子音に対する意識を高く持ちましょう。
ピアノのコツ3.消極的にならないように
ピアノの音楽というと、「声は小さく、表現も控えめに…」と消極的になってしまいがちです。
ですがこれでは音量が小さいだけで何も伝わらない演奏になってしまう恐れがあります。
ピアノ系の場面ではむしろ積極的な気持ちで、しっかり表現・アピールしましょう。
実際ピアノ系の場面は作曲家のこだわりが見られますし、聞かせ所になることが多いです。
まとめ:強弱記号が出てきたらイメージ共有がマスト
強弱記号の表現でポイントとなるのは次の3つでした。
- どれくらいの大きさで歌うのかを決める
- どんなイメージで歌うのかを共有する
- 作曲者の意図・曲中での位置づけを考える
いずれにしても、メンバー全体で「どんな音楽にしたいのか?」というイメージを共有して、1つの音楽を目指して練習することが大切になってきます。
合唱の練習では強弱以外にもいろいろなことに気をつけて練習する必要があります。
それらのコツはこちらの記事(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)でまとめていますので、あわせてご覧ください。