楽譜の読み方

【ポイントは2つ】音楽の調ってどういうこと?意味を分かりやすく解説

調ってどういうこと?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女の子
女の子
音楽の調ってどういうことですか?なんだかよく分かりません。教えてくれませんか。

こんな疑問に答えます。

調の考え方は難しくて分かりにくいですよね。苦手な人も多いと思います。

そこで今回の記事では調の意味を分かりやすく説明したいと思います。

ポイントは次の2つ。これらが決まると調が決まります。

  • 音階(おんかい/音の階段の並び方)
  • 主音(しゅおん/階段のスタート地点)

初心者の方でもイメージがつかみやすいよう、なるべくかみ砕いて楽譜と音源も使いながら解説します。

調に関する考え方が理解できると音楽の見え方が違ってきます。

ぜひ最後までご覧ください。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
苦手を克服しましょう。
ト音記号が登場します。自信のない方は【初心者向け】ト音記号の読み方とコツ「ドレミファソラシ」の場所を覚えようをご覧ください。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

調の名前の意味【階段の並び方とスタート地点】

調が何かを理解するためには言葉の意味を知るのが良いと思います。

例としては「ハ長調(はちょうちょう)」や「ニ短調(にたんちょう)」です。聞いたことがあると思います。

これらの名前は次の2つを表しています。

  • 音階(おんかい/音の階段の並び方)
  • 主音(しゅおん/階段のスタート地点)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
これだけではピンとこないと思うので具体例を挙げて解説します。

例1. ハ長調の意味

例としてハ長調の意味を考えてみましょう。

「ハ」と「長」に分解します。

  • ハ=「ド」の音からスタート
  • 長=明るい音階

このような意味になります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
後で音源も登場するので、ここではざっくりとご覧ください。

例2. ニ短調の意味

ニ短調の場合です。

  • ニ…「レ」の音からスタート
  • 短…暗い音階
えすた@指揮者
えすた@指揮者
次からは音階・主音についてより詳しく見ていきます。

ハ長調の「ハ」やニ短調の「ニ」は「ドレミファソラシ」の日本語での言い方です。

調を言い表すときは日本語のほか、ドイツ語や英語も使うことがあります。

まとめると以下の通りです。

イタリア語ドレミファソラシ
日本語ハニホヘトイロ
ドイツ語CDEFGAH
英語CDEFGAB

とてもややこししいですね。

ひとまずこの記事では日本語(ハニホヘトイロ)で調の名前を言い表すことにします。

調が表すもの1. 音階【長音階と短音階】

音の階段の並び方のことを音階(おんかい)と言います。

音階には大きく分けて次の2つがあります。

  • 長音階(ちょうおんかい/明るい音の並び方)
  • 短音階(たんおんかい/暗い音の並び方)

これらを実際に聴いてみましょう。

音が出ます。音量注意です。

長音階を聴いてみる

ハ長調の音階


聴いてみると明るい印象を受けると思います。これが長音階です。

短音階を聴いてみる

ハ短調の音階

 

先ほどとはうって変わって暗い印象を受けると思います。これが短音階です。

ト音記号の右側にフラットが3つついていることが分かります。これを調号(ちょうごう)といいます。

調号がつくことで、スタート地点の音である「ド」は同じまま、暗い音階に変化させることができました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「調号」はポイントとなる用語ですので覚えておきましょう。
ただし♭がつくとすべて短調というわけではありません。詳しくは【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【♯→長調、♭→短調ではない】をご覧ください。

調が表すもの2. 主音【音階のスタート地点】

先ほどの例では、どちらも「ド」の音から音階が始まりました。

音階のスタート地点の音のことを主音(しゅおん)と呼びます。

主音は「ド」以外の音にすることもできます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
主音という言葉も覚えておきましょう。

「ド」からスタートする長音階

ハ長調の音階

先ほど例として出した音階です。

明るい印象なので長音階が使われていることが分かりますね。

また「ド」からスタートしているので、主音は「ド」ということになります。

合わせて考えると、この調は「ハ長調」であることが分かります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ド」は日本語で言うと「ハ」でした。

「ソ」からスタートする長音階

ト長調の音階「ファ」に♯がついていることに注意しましょう。

スタート地点を「ソ」にしてみました。

全体の音の高さは変わりましたが、先ほどと同じ明るい音階であることが感じられると思います。

「ソ」の音から始まる長音階なので、「ト長調」であることが分かります。

「ト長調」では「ファ」に♯が付いていることに注目です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
このような♯を調号と呼ぶのでした。

参考:「ファ」に♯がなかった場合

ト調(ファ♯なし)の音階

もし調号をつけなかった場合にはどうなるかを聴いてみましょう。

途中までは良い感じでしたが、最後のところが普段と違う感じになりました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
調号の役割がよく分かりますね。

このような音階にも名前がついており、今回の場合は「ミクソリディア旋法」という教会旋法の一種となります。

音階と旋法は、厳密には違うかもしれませんがここではだいたい同じ意味に捉えてもらって大丈夫です。

このような「普段とちょっと違う感じ」を上手く使った曲もたくさんあります。

「ソ」からスタートする短音階

ト短調の音階♭の場所「シ」「ミ」に注意です。

先ほどは「ソ」からスタートする長音階だったのですが、短音階をスタートさせることもできます。

シャープの代わりにフラットをつけることで暗い印象になりました。

「ソ」から始まる短音階なので、「ト短調」となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
イタリア語の「ソ」は日本語だと「ト」でしたね。
繰り返しになりますが♭がつくとすべて短調というわけではありません。【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【♯→長調、♭→短調ではない】をご参照ください。

まとめ:調では音階と主音がポイント

まとめです。次の2つが決まると調が決まることを覚えておきましょう。

  • 音階…音の階段(長音階と短音階)
  • 主音…階段のスタート地点

例としては以下の通り。

  • ハ長調…「ド」から始まる明るい音階
  • ト短調…「ソ」から始まる暗い音階

音階と主音の組み合わせでいろいろな調が作れます。

実際に楽譜を見て調を見分けるためには、

  • どちらの音階か?
  • どの音が主音か?

が分かればOKということになります。

その他の記事は【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事からどうぞ。

【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事 こんな疑問に答えます。 この記事では調・調性に関するいろいろな知識やノウハウをまとめました。 順番に...
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。