楽譜の読み方

【音のへだたり】音楽の音程を具体例で解説【センスを磨く練習法が分かる】

音程と練習法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
音程について知りたいです。音取りが早くなるような練習法も教えて下さい。

こんな疑問に答えます。

音程というのは音と音との離れ具合のことです。

この記事では音程の数え方(○度)や、それが楽譜上ではどんな見た目になるのかについて解説します。

また音程の知識を身につけるメリットや、音取りや練習で活かせる練習方法も紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
学んだことを練習に活かしましょう。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

音程とは?【音の離れ具合のこと】

音程の意味は次の通りです。

  • 音程(おんてい)…音と音の離れ具合、へだたりのこと

「家から学校までこれくらいの距離」というのと同じように、「音がこれくらい離れている」と表すことができます。

音の離れ具合は「度」という言葉で数えます。

音楽の練習をしていると、「正しい音よりも低くなってるよ」という意味で「音程が悪いよ」と言われることがあると思います。

本来、音程というのは音の高さそのものではなく、音と音との離れ具合をのこと。なのでこれは間違った言い方です。

ただし実際のところ「音程が悪い=ピッチ(音の高さ)が悪い」という言い方が広く浸透しています。

伝わるのであれば良いと思いますが、

  • ピッチ…音の高さそのもののこと
  • 音程…音と音の離れ具合のこと

であることは心の片隅に置いておいておきましょう。

音程の度数(数え方)【よく出てくるもの一覧】

ここからは音程の数え方(度数)を解説します。

楽譜もあわせて紹介するので、どんなふうになるか見てみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
よく出てくるものをピックアップして解説します。

1度の音程

完全1度の音程完全1度の音程

五線譜上で同じ高さにある音どうしの音程は1度となります。

特に、全く同じ音のことを完全1度と呼びます。

どちらか一方に♯や♭がついていると同じ音ではなくなりますが、それも1度の仲間です。

そういったときは増や減という言葉で区別しますが、登場することは少ないです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
同じ音ですが0度とは言わないことに注意しましょう。

2度の音程

短2度の音程短2度の音程
長2度の音程長2度の音程

五線譜上で隣となる音は2度と言います。

半音と全音がありますが、どちらも2度の仲間です。

  • 半音…短2度
  • 全音…長2度
えすた@指揮者
えすた@指揮者
2度は長短をつけて区別します。

3度の音程

短3度の音程短3度の音程
長3度の音程長3度の音程

五線譜上で1つ飛ばしの関係(今なら「レ」を飛ばす)になるのが3度です。

  • 間隔が狭い場合…短3度
  • 間隔が広い場合…長3度

このように区別します。

【補足】和音の中の3度

3度の音程は和音の個性(明るい・暗い)の決め手になります。

和音聴き比べ(第3音の違い)


2つの和音を聴いてみましょう。

違いは真ん中の音です。それぞれ根音(「ド」の音)から数えたときの音程が違います。

  • 短3度の場合…暗い響き
  • 長3度の場合…明るい響き

このようにガラリと印象が変わることが分かると思います。

4度の音程

完全4度の音程完全4度の音程
増4度の音程増4度の音程

楽譜上で2つ飛ばし(今の場合は「レ」「ミ」)の音程を4度と呼びます。

  • 基本…完全4度
  • 半音広い場合…増4度

このように、4度の場合は長・短ではなく完全・増という言葉で区別します。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
完全4度となることが多いですが、たまに増4度が出てきます。

5度の音程

減5度の音程減5度の音程
完全5度の音程
増5度の音程

楽譜上で3つ飛ばし(今の場合は「レ~ファ」)の音程を5度と呼びます。

  • 半音狭い場合…減5度
  • 基本…完全5度
  • 半音広い場合…増5度
えすた@指揮者
えすた@指揮者
5度の場合は長・短ではなく減・完全・増という言葉で区別します。

6度の音程

短6度の音程短6度の音程
長6度の音程長6度の音程

5度よりさらに離れた音程が6度です。

  • 完全5度+半音…短6度
  • 完全5度+全音…長6度

短6度と増5度は同じ音程となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
6度は長・短で区別します。

7度の音程

短7度の音程
長7度の音程

6度よりさらに離れた音程が7度です。

完全5度を基準に数えると分かりやすいです。

  • 完全5度+短3度…短7度
  • 完全5度+長3度…長7度
えすた@指揮者
えすた@指揮者
7度も長・短で区別します。

8度の音程

完全8度の音程完全8度の音程

いわゆる1オクターブの音程です。

全く同じ音のとき完全8度と呼びます。

2どのときと同じように、どちらか一方に♯や♭がついていると同じ音ではなくなりますが、それも8度の仲間です。

そういったときは増や減という言葉で区別しますが、登場することは少ないです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
octave(オクターブ)は8度という意味です。タコのオクトパスと同じ語源ですね。

音程をつかんでおくことのメリット

「音程のことを知るとどう役立つの?」という疑問を持つ方もいると思います。

音程の感覚をつかんでおくと次のようなメリットがあります。

  1. (初見で)メロディーが分かる
  2. (初見で)ハモリが分かる
えすた@指揮者
えすた@指揮者
知っておくと合唱の実力がかなりアップします。

メリット1. (初見で)メロディーが分かる

初めての曲を練習するとき、ピアノなどで弾いてメロディーを覚えると思います。

音程を楽譜から読み取ることができると、この段階でショートカットすることができます。

例えば「次のフレーズは6度の跳躍だな」ということが楽譜から分かり、その離れ具合が感覚としてつかめていると、楽器がなくても次の音をたどれますよね。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ショートカットできるので音取りが圧倒的に早くなります。

メリット2. (初見で)ハモリが分かる

楽譜を見たときに「どんなハーモニーになりそうか」ということが分からない人は多いです。

音程の感覚をつかんでいると「ここは長3度になっているから、こんな音になるはず」とイメージできるようになります。

これができるとアンサンブル(合わせの練習)のときに「今は楽譜通りのハーモニーになったな」「ここは間違っていたな」と分かるようになり、正しい音を素早く取れるようになります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
出来上がりの和音をイメージして歌うことでハーモニーも整います。

音程の感覚をつかむ練習法

「じゃあどうやったら音程の感覚がつかめるの?」という人に向けて、簡単な練習方法も紹介しておきたいと思います。

音程の感覚をつかむには移動ドが非常に役立ちます。【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説もあわせてご覧ください。

メロディーの練習

次のように歌ってみましょう。

ひとまず2度~5度までの練習を紹介します。

2度の練習

  • 「ドーレードーレードー」(長2度)
  • 「レーミーレーミーレー」(長2度)
  • 「ミーファーミーファーミー」(短2度)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ここは短2度かな、長2度かな」と考えながら歌うと良いと思います。

3度の練習

  • 「ドーレーミーレードーミードー」(長3度)
  • 「レーミーファーミーレーファーレー」(短3度)
  • 「ミーファーソーファーミーソーミー」(長3度)

はじめの「ドレミ」で「ド」と「ミ」の感覚をつかむのがポイントです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
長・短2種類の3度の音程をつかみましょう。

4度の練習

  • ドーレーミーファーミーレードーファードー(完全4度)
  • レーミーファーソーファーミーレーファーレー(完全4度)
  • ミーファーソーラーソーファーミーラーミー(完全4度)
  • ファーソーラーティーラーソーファーティーファー(増4度)

はじめの「ドレミファ」で「ド」と「ファ」の感覚をつかむのがポイントです。

「ファ」→「ティ」が増4度、他は完全4度となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「シ」の代わりに「ティ」と読むのは移動ドのやり方です。

5度の練習

  • ドーレーミーファーソーファーミーレードーソードー(完全5度)
  • レーミーファーソーラーソーファーミーレーラーレー(完全5度)
  • ミーファーソーラーティーラーソーファーミーティーミー(完全5度)

かなり離れてきましたが「ド」→「ソ」の幅をしっかりつかみましょう。

続けていくと「ティ」→「ファ」という幅が出てきます。ここだけが減5度で他は完全5度となります。

ハモリの練習

先ほど紹介した音階の練習を2人でやることでハモリの練習ができます。

  • Aさん:最初の音で伸ばす
  • Bさん:音階を歌う

このように歌ってみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
できたら役割を変えて挑戦してみてください。

2度の練習

  • Aさん:「ド」
  • Bさん:「ドーレードーレードー」(長2度)

Bさんが「レ」で歌ったときに2度のハーモニーとなります。

「レーミーレーミーレー」「ミーファーミーファーミー」でも同じようにやってみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
どんな音が鳴るか印象を覚えておくと役立ちます。

3度の練習

  • Aさん:「ド」
  • Bさん:「ドーレーミーレードー」(長3度)

Bさんが「ミ」まで来たときに3度のハーモニーとなります。

4度の練習

  • Aさん:「ド」
  • Bさん:「ドーレーミーファーミーレードー」(完全4度)

Bさんが「ファ」のときに4度のハーモニーとなります。

5度の練習

  • Aさん:「ド」で伸ばす
  • Bさん:「ドーレーミーファーソーファーミーレードー」

Bさんが「ソ」までくると完全5度のハーモニーとなります。

まとめ:音と音の幅をつかんでおくと合唱が上手くなる

音程について振り返っておきましょう。

  • 音程(おんてい)…音と音の離れ具合、へだたりのこと

音程の感覚をつかんでおくと次のようなメリットがあります。

  1. (初見で)メロディーが分かる
  2. (初見で)ハモリが分かる

感覚をつかむ練習方法として非常に有力なのが移動ドです。

詳しくは【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説で解説しているのであわせてご覧ください。

移動ドとは・固定ドとの違い
【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説 こんな疑問に答えます。両者の違いは以下の通り。 固定ド(音名)唱法…多くの人が使っている普通の「ドレミ」 移...
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。