楽譜の読み方

【3ステップ】移動ド(階名唱)の読み方を具体例で解説【自力で音取りしよう】

移動ドの読み方
女の子
女の子
移動ドについてはなんとなく知っているのですが、具体的にはどうやって楽譜を読んだら良いですか?やり方を教えて下さい。

こんな疑問に答えます。

移動ドを使って楽譜を読むには次の3ステップが必要です。

  1. 調を見分ける
  2. 音名と階名の対応表を作る
  3. 移動ドを書き込んで歌う

この記事ではこの手順について初心者の方でも分かりやすいように具体例を使って詳しく解説します。

目標は自力で移動ドの「ドレミ」を楽譜に書き込めるようになることです。

移動ドで読めるようにしておくと音取りのスピードが格段にアップします。

ぜひ最後までご覧ください。

「そもそも移動ドって何?」という方は【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説をご覧ください。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

【3ステップ】移動ド(階名唱)の読み方

最初にも書きましたが、移動ドで歌うための手順は次の3ステップです。

  1. 調を見分ける
  2. 音名と階名の対応表を作る
  3. 移動ドを書き込んで歌う
えすた@指揮者
えすた@指揮者
ここからは具体例を使って解説します。

ステップ1. 調を見分ける

次の楽譜に移動ドをつけてみましょう。

移動ドで歌う手順(練習問題)

最初のステップは調を見分けることです。

  • シャープが2つであること
  • 最後の音が「音名のレ」

これらの手がかりから今回はニ長調となりそうですね。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「調が分からない…」というときはステップ2.からはじめてもOKです。

ステップ2. 音名と階名の対応表を作る

ニ長調の音階は次のようになります。

ニ長調の音階(階名つき)階名を書きました。移動ド唱法では「シ」を「ティ」と読みます。

表にまとめると次のようになります。

音名(固定ド)ファ♯ド♯
階名(移動ド)
(do)

(re)

(mi)
ファ
(fa)

(so)

(la)
ティ
(ti)
階名の略記法drmfslt
えすた@指揮者
えすた@指揮者
略記法(省略した書き方)を使う人もいるみたいです。

調が分からなくても「ド」が見つかれば大丈夫

ステップ1.で調が分からなかった人は次のようにして「ド」の位置を探しましょう。

[♯系の調の場合]

  1. 一番右の♯に注目。そこが「階名のティ」
  2. その半音上の音が「階名のド」

♭系の調の場合は次のようになります。

[♭系の調の場合]

  1. 一番右の♭に注目。そこが「階名のファ」
  2. その4度下の音が「階名のド」

※4度が分からなければ「ファ→ミ→レ→ド」とたどればOKです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
シャープの「シ(ティ)」、フラットの「ファ」と覚えましょう。

ステップ3. 移動ドを書き込んで歌う

対応表を使って移動ドを書き込むと次のようになります。

音名(固定ド)ファ♯ド♯
階名(移動ド)ファティ

移動ドで歌う手順(答え)書き込めたら歌ってみましょう。

臨時記号が出てきたときの移動ド

今回は調号のシャープしか登場しませんでしたが、臨時記号のときの読み方もあります。

  • 半音上がるとき(♯・♮)…~i(語尾がイ母音で終わる)
  • 半音下がるとき(♭・♮)…~a(語尾がア母音で終わる)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
元の音から上がるか下がるかで読み方が変わります。

半音上がるときの移動ド

元の音の階名
(do)

(re)

(mi)
ファ
(fa)

(so)

(la)
ティ
(ti)
半音上がるときディ
(di)

(ri)

(-)
フィ
(fi)

(si)

(li)

(-)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
「階名のソ」が半音上がると「シ」になることに注意です。

半音下がるときの移動ド

元の音の階名
(do)

(re)

(mi)
ファ
(fa)

(so)

(la)
ティ
(ti)
半音上がるとき
(-)

(ra)

(ma)
フィ
(-)

(-)

(lo)

(ta)
えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ラ(la)」はもともと~aだったので「ロ(lo)」となることに注意しましょう。

臨時記号が出てきたときの例

具体例を挙げておきます。

臨時記号の移動ドの例

短調のときの移動ド

「短調のときはどうすれば良いの?」という疑問もあると思います。

同じように「ド」を探し、そこからたどればOKです。

長調も短調も階名は同じ

短調の曲でも長調のときと同じように移動ドをつけることができます。

ロ短調の音階(階名つき)

音の並び方(スタート地点)は変わりましたが、音名と階名の対応関係は同じことが分かると思います。

表にまとめると次のようになります。

音名(固定ド)ド♯ファ♯
階名(移動ド)ファ

今回の場合も右端の♯が「階名のティ」となりますので、そこからたどれば「ド」や「ラ」を見つけることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
長調のときと対応関係は同じです。

短調のときは臨時記号に注意

短調の具体例を出してみます。

移動ドで歌う手順(ロ短調の例)

このように短調の場合は導音(どうおん)として臨時記号が使われることがあります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
長調の導音=「ティ」、短調の導音=「シ」となります。

移動ドの感覚をより鍛えるには?【トレーニング法】

さて、ここまで移動ドの読み方を解説してきましたが「やり方は分かったけど正直、歌えない…」という方が大半だと思います。

それも仕方がありません。移動ドで歌うにはトレーニングを積むことでだんだん感覚を磨いていく必要があるからです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
最初から歌えるものでは無いので大丈夫です。

そこでここからは「どうやったら感覚を磨くことができるの?」という疑問に答えたいと思います。

方法は次の3つです。

  1. 初見の楽譜を歌う
  2. 知っている歌を頭の中で移動ドに変換する
  3. アプリで練習する

これらの他、音楽理論に軽く触れるとより理解が深まります。

鍛え方1. 初見の楽譜を歌う

まだ歌ったことのない楽譜は絶好の移動ド教材です。

簡単な曲で良いので初見で歌うことに挑戦してみましょう。

このときキーボードなどの楽器を使わないのがポイントです。

鍛え方2. 知っている歌を頭の中で移動ドに変換する

小さい頃から親しんでいる童謡も教材になります。

  • ぶんぶんぶん
  • かえるの合唱(かえるのうた)
  • 故郷(ふるさと)
  • きらきら星
  • 森のくまさん

これらの曲のメロディーを頭の中で思い浮かべながら移動ドに変換して歌います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
難しいですが非常に鍛えられます。

鍛え方3. アプリで練習する『ずっしーの音感トレーニング』

アプリを使うことでお手軽に練習できます。

流れているBGMを聴きながら、それを基準に音を当てることで相対音感(=移動ドの感覚)を鍛えることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
BGMを聴きながら問題を解くことが重要です。

まとめ:普段の練習でどんどん取り入れよう

移動ドを使って楽譜を読む手順を振り返ります。

  1. 調を見分ける
  2. 音名と階名の対応表を作る
  3. 移動ドを書き込んで歌う

移動ド唱法は非常にメリットの大きい手法ですが、慣れないうちは難しさを感じると思います。

ある程度感覚が見について効果を感じるまでに時間が掛かるので地道に頑張りましょう。

挫折しないためには簡単な曲にたくさん触れるのが良く、そのためには普段の練習でどんどん取り入れるのが良いと思います。

「ピアノで弾いたほうが早いよね?」と思うかもしれませんが、慣れれば移動ドのほうが早かったりしますし、音楽そのもののセンスも養うことができます。

新しいスキルを習得するのは大変ですが、できるようになればそれが財産となるので頑張りましょう。

移動ドに関しては書籍『正しいドレミの歌い方 楽器がなくても楽譜は読める!』が非常に役立ちます。【やりたいこと・悩み別】おすすめ記事・本・アイテム・サービス一覧にて紹介しています。