楽譜の読み方

【簡単】音楽の調の見分け方|主音を見つける方法2つ【語呂合わせあり】

音楽の調の見分け方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
音楽の調の見分け方を教えてください。

こんな疑問に答えます。

調を見分けるには次の2つのことを調べる必要があります。

  • 長調・短調のどちらか
  • 主音はどの音か

長調か短調かは何となく分かる人も多いと思いますが、問題は主音です。

主音を見つけるためには次の2つの方法があります。

  • 「トニイホロヘ」を使う
  • 「シャープのシ」「フラットのファ」を使う

今回の記事では、これら2つの主音の見つけ方について分かりやすく解説しました。

音楽の調が分からない、見分けられないという悩みを持っている人は多いと思います。

この記事を読むとそんな悩みが解決するはず。

ぜひ最後までご覧ください。

「そもそも調って?」という方は【ポイントは2つ】音楽の調ってどういうこと?意味を分かりやすく解説をご覧ください。音階、主音という用語についても解説しています。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

音楽の調を見分ける手順【3ステップ】

調を見分けるには次の手順で進めると分かりやすいです。

  1. 長調か短調かを判断する
  2. 主音を見つける
  3. 主音+長調/短調で名前をつける
えすた@指揮者
えすた@指揮者
主音というのは音階のスタート地点のことです。

ステップ1. 長調・短調を判断する

長調か短調か判断するには3つの方法があります。

  1. 聴いた印象で見分ける
  2. メロディーの終わりの階名で見分ける
  3. 導音で見分ける

この中では「1. 聴いて判断する」が最も分かりやすいです。

「2. メロディーの終わりの階名で見分ける」にもメリットがあり、この方法だと主音が同時に分かります。

詳しくは【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【♯→長調、♭→短調ではない】をご覧ください。

長調・短調の違いと見分け方
【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【シャープ→長調、フラット→短調ではない】この記事では「長調・短調が見分けられない…」という悩みを持っている方に向けて、図解と音源を用いて分かりやすく解説します。よくある勘違いについても触れています。この記事を読めば調に関する理解が深まるはずです。...
えすた@指揮者
えすた@指揮者
今回の記事では「1. 聴いて判断する」を使って見分けます。

ステップ2. 主音を見つける

長調・短調が見分けられたら次に主音を見つけます。

主音…調の土台・中心となる音のことです。

方法は次の2つです。

  1. 「トニイホロヘ」を使う
  2. 「シャープのシ」「フラットのファ」を使う
えすた@指揮者
えすた@指揮者
記事の後半で詳しく解説します。

ステップ3. 主音+長調/短調で名前を調をつける

最後に主音と長調/短調を組みわせて調の名前をつけます。

主音=「ド」、長調

→「ハ長調」

主音=「シ」、短調

→ロ短調

ハ長調の「ハ」やロ短調の「ロ」は「ドレミファソラシ」の日本語での言い方です。

調を言い表すときは日本語のほか、ドイツ語や英語も使うことがあります。

まとめると以下の通りです。

イタリア語ドレミファソラシ
日本語ハニホヘトイロ
ドイツ語CDEFGAH
英語CDEFGAB

とてもややこししいですね。

ひとまずこの記事では日本語(ハニホヘトイロ)で調の名前を言い表すことにします。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
これで調の見分け方は完了です。




主音の見つけ方1. 「トニイホロヘ」の語呂合わせを使う

ここからは主音の見分け方について具体的な手順を解説します。次の通りです。

  1. 「トニイホロヘ」で長調の主音を見つける
  2. 3度下げて短調の主音を見つける

1ステップ目で長調の場合の主音が分かります。

もし曲が短調ならもうひと手間が必要です。

音を3度下げることで短調の主音を見つけることができます。

手順1. 「トニイホロヘ」で長調の主音を見つける

「トニイホロヘ」の語呂合わせを使うことで、長調の場合の調が分かります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ここで分かるのはあくまで長調の場合ということに注意が必要です。

♯系の調の場合

♯の数123456
長調の主音嬰ヘ

まず調号(♯や♭)の数を数えます。

♯が2つなら主音は「ニ」、♯が5つなら主音は「ロ」というふうになります。

シャープ6♯が6つの場合

♯が6つの場合、長調の主音は「ヘ(ファ)」となります。「ヘ」はドレミで言うと「ファ」ですが、このときファには♯がつきますので、「嬰ヘ」となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
嬰(えい)は♯の意味です。

♭系の調の場合

♭の数654321
長調の主音変ト変ニ変ホ変ロ

♭系の調の場合はこうなります。♯の場合と同じく、数を数えて使います。

♯とは順番が逆になっていることに注意しましょう。

フラット2♭が2つの場合

♭が2つの場合、長調の主音は「変ロ」です。「ロ」=「シ」ですが、「シ」にはフラットがついています。

変(へん)は♭の意味です。

手順2. 3度下げて短調の主音を見つける

3度下のピアノ画像

長調の場合であれば先ほどの手順で主音が決まりますが、短調の場合はもう3度下の音を探す一手間が必要です。

3度というのは音の離れ具合のこと。「音程(おんてい)」といいます。

3度下はピアノの鍵盤をイメージし、1つ飛ばしの音と考えると分かりやすいです。

[3度下の例]
  • 「ド」の3度下→「ラ」
  • 「ファ」の3度下→「レ」

例題1. ♯が2つの場合

例題を解いてみましょう。

まず長調・短調を判断し、その後で語呂合わせを使います。

音が出ます。音量注意です。
♯2つの例題(調の見分け方)


音源を聴いてみると、暗い印象なので短調であることが分かります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
つまり短調の主音を見つければOKということになりますね。

♯が2ついていることに気をつけて語呂合わせを使います。

♯の数123456
長調の主音嬰ヘ

よって長調であればニ長調です。

3度下のピアノ画像

次に3度下の音を探します。

「レ」の3度下は「シ」ですが、「シ」は日本語でいうと「ロ」なので、ロ短調ということが分かりました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ドレミファソラシ」を日本語で言うと「ハニホヘトイロ」となるのでした。

例題2. ♭が5つの場合

もう一問。先ほどと同様に、長調・短調を判断してから語呂合わせを使います。

♭5つの例題(調の見分け方)

今回も暗い感じ、短調ですね。

語呂合わせを使います。フラットの数は5つですね。

♭の数654321
長調の主音変ト変ニ変ホ変ロ

ここから、長調の場合であれば変ニ長調であることが分かります。「レ」には♭がついているので「変ニ」です。

次に3度下の音を探しましょう。

「レ♭」の1つ飛ばしは「シ」のようですが、今はフラットがついているので「シ♭」と考えると良さそうです。

よって「変ロ短調」となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
♭がたくさんつく調は「変○調」となる場合が多いので注意しましょう。




主音の見つけ方2. 「シャープのシ」「フラットのファ」を使う

ここからはもう1つの主音の見つけ方を解説します。

  1. 右端の調号に注目して階名を調べる
  2. 長調なら「ド」、短調なら「ラ」を探す

両方のやり方を知っておくと理解が深まります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
やや難しいので具体例を使います。

手順1. 右端の調号に注目して階名を調べる

長調・短調見分け方の例題

まずは右端の調号に注目します。

今は♭が上から2番目の線の上についていますね。ここから階名が分かります。

  • 右端の♯→階名の「シ」
  • 右端の♭→階名の「ファ」

階名とは「音の役割」のようなものと思ってもらって構いません。普段使っている「音名のドレミ」とごっちゃにならないように注意しましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
シャープの「シ」、フラットの「ファ」と覚えましょう。

手順2. 長調なら「ド」、短調なら「ラ」を探す

長調・短調見分け方の例題

 

今回は上から2番めの線のところが階名の「ファ」と分かりました。

次に主音を探します。次のようになります。

  • 長調の主音…階名の「ド」
  • 短調の主音…階名の「ラ」

音源を聴いてみるとこの曲は短調のようですね。「ラ」を探してみましょう。

ここからたどっていきます。

階名シ(ティ)ファ
音名ファラ♭シ♭レ♭

この表を右から左へたどっていくと、階名の「ラ」は音名の「ファ」ですね。

「ファ」は日本語では「ヘ」なので、この曲はヘ短調であることが分かりました。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
階名と音名の区別に注意しましょう。

階名の場合「シ」を「ティ」と読むことが多いです。

例題1. ♯が4つの場合

♯4つの例題(調の見分け方)

例題を解いてみましょう。

まずは右端の調号に注目します。上から2本目の線にありますね。

  • 右端の♯→階名の「シ」
  • 右端の♭→階名の「ファ」

だったので、今回は「シ」となります。

音源を聴いてみると明るい印象ですので長調です。

  • 長調の主音…階名の「ド」
  • 短調の主音…階名の「ラ」

表を使って「ド」を探してみましょう。

階名シ(ティ)
音名レ♯

ここから「ミ」の音が主音とわかります。

「ミ」は日本語だと「ホ」なので、「ホ長調」となります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ドレミファソラシ」と「ハニホヘトイロ」は対応させられるようにしておきましょう。

階名の場合「シ」を「ティ」と読むのでした。




まとめ:調を見分けるには長調/短調と主音がカギ

最後に調の見分け方を振り返っておきましょう。

  1. 長調か短調かを判断する
  2. 主音を見つける
  3. 主音+長調/短調で名前をつける

長調か短調かは聴いて判断するのが1番手っ取り早い方法です。

その上で主音を見つけます。方法は次の2つ。

  1. 「トニイホロヘ」を使う
  2. 「シャープのシ」「フラットのファ」を使う

「トニイホロへ」と使う場合、長調の主音はすぐに分かりますが、短調の場合はもうひと手間必要になります。

主音が分かったら最後に名前をつけて完成です。例えば「シ♭」が主音の短調の場合「変ロ短調」となります。

調について分かると楽譜を読む力がグッとアップします。

その他の記事は【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事からどうぞ。

【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事 こんな疑問に答えます。 この記事では調・調性に関するいろいろな知識やノウハウをまとめました。 順番に...
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。