練習・演奏のポイント

合唱曲『Gifts』練習・演奏のポイント|サビの歌詞を印象的に伝えよう

『Gifts』解説
今回の記事はお問い合わせからリクエストしていただいたものになります。詳しくはこちら>>【お知らせ】合唱曲解説の記事執筆をお受けいたします【サンプルあり】

『Gifts』はSuperflyの越智志帆さんが作詞、作曲家の蔦谷好位置さんが作曲し、それを大田桜子さんが合唱曲に編曲した作品です。Nコン中学の部2018年度の課題曲でもあります。

この記事では練習する上でのポイントを詳しくまとめています。この記事を読みながら練習すればワンランク上の演奏に繋がるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

合唱曲『Gifts』練習・演奏のポイント

『Gifts』解説

【A】メロディーを丁寧に歌おう

【A】の場面ではまずアルトが、続いてアルト+男声がメロディーを歌います。

ここでののポイントは次の3点です。

  1. 低い音をよく狙って
  2. 付点のリズムを正確に
  3. アルト・男声で聴き合って

1. 低い音をよく狙って

このメロディーではとても低い音(「ラ」)から歌い出します。

こういった場合はあらかじめ音をしっかりイメージして、よく狙って歌い出すことが大切です。

声が出にくい人も多いと思うのですが、だからといって闇雲に声を出そうとすると、音が外れ、全体の響きどんどんが濁っていきます。

逆によく狙って歌うことで、音がそろえばメロディーをクリアに聞かせることができるようになるはずです。

2. 付点のリズムを正確に

“かげんの”、”つきが”などのメロディーは付点8分音符+16分音符のリズムが特徴です。

このタイミングを正確に歌えるよう練習しておきましょう。急ぎすぎないのがポイントです。

3. アルト・男声で聴き合って

6小節からはアルトに加えて男声もメロディーに加わります。

お互いの声をよく聴き合って、一本の線にまとまるようなイメージで歌いましょう。

女声だけのメロディーに低音の重厚感が加わります。

【B】リズムとテンポの変化を感じて

【B】からはテンポが若干早くなるので、まずはそれを頭に入れておきましょう。(とは言うものの極端に速くして、という指示はないので程よく。)

またピアノパートの伴奏形に注目すると、これまでは比較的ゆったりとしたリズムだったのが、【B】からはスタッカートの8分音符を刻むリズムになっています。

これらのテンポ・リズムの変化をしっかり感じて歌いましょう。

スタッカート…音を短く切って

【C】思いを込めて歌い上げよう

ここからはサビになります。f(フォルテ/強く)でしっかり盛り上がりを作りましょう。

それと同時に、「大事な言葉、伝えたい歌詞はどれかな」ということを意識してみましょう。

それらの言葉を少し強調して歌うようにすると、楽譜にある”思い込めて”に繋がってきます。

【D】役割を意識してタイミングをはかろう

ここからは2コーラス目になります。

ここではパートごとの役割に注目してみましょう。

38~41小節では、ソプラノがメロディー、アルトはソプラノに対するハモリ。

それに対し男声はメロディーの隙間を埋めるようなはたらきをしています。

[例]

  • 女声:”ひとの”で伸ばす → 男声:”Uh”で入る
  • 女声:”なみを”で伸ばす → 男声:「ソ♯ラ♯」と動く

続く42~45小節では、男声は歌詞でメロディーを追いかける役割に変わります。

[例]

女声:”みんな” → 男声:”みんな”

女声:”それぞれ” → 男声:”それぞれ”

どちらのパターンにしても男声はメロディーをよく聴いて、入るタイミングをはかることが大切です。

聴き合わうことをせずに自分のタイミングで歌ってしまうと、どこかチグハグで噛み合わない印象になってしまいます。

【E】掛け合い・合流の流れをつかもう

【D】に続いてこの場面でもパートの役割に注目してみましょう。

ソプラノはメロディー、アルトはそれに対するハモリです。

男声は1小節遅れで歌い出し、”こころは”、”いないから”から合流するという流れです。

このように「ずれる→合流」というパターンは頻出ですので、まずはこの流れを頭に入れておきましょう。

そして合流するところでは、「ここでタイミングがそろうぞ」と一体感を感じることが大切。

そうすることでメッセージの力強さも加わってきます。

【F】言葉を伝えるポイント

2回目のサビです。歌い方は1回目(【C】)と同様ですが、言葉を伝えるポイントをもう少し詳しく説明したいと思います。次の3点です。

  1. 裏拍の食いつき
  2. 子音の強調
  3. “あぁ”の歌い方の工夫

1. 裏拍で食いつき

『Gifts』では8分休符や16分休符で始まるフレーズが多くなっています。

【F】の場面では例えば”こえが”、”えいがが”などの部分です。

(休符にはなっていませんが、”ききたい”、”ないた”も裏拍です。直前が付点音符のため。)

このような裏拍始まりのフレーズでは遅れないように気をつける(=食いつき)ことが必要になってきます。

2. 子音の強調

子音というのは例えば「カキクケコ(ka ki ku ke ko)」というときのkなどのこと。

kの他にs, t, n, h, mなども子音です。

言葉を伝えるためにはこの子音がとても大切。

きたい”、”えが”のk、”いた”のn、”んや”のhなどの子音を少し強調するとグッと歌詞が聞き取りやすくなります。

3. “あぁ”の歌い方の工夫

“あぁ”という歌詞は感嘆詞で、それ自体に意味はありませんが、気持ちの乗った重要な言葉です。

「あー」といった感じで棒読みにならないよう、ニュアンス・表情を持って歌いましょう。

【G】ダイナミクスレンジをアピールしよう

【G】は前後の場面をつなぐブリッジ。

“軽快に”と書かれているように、少し歌い方を変えてみましょう。

音量的にはmp → mf → fとしだいにクレッシェンドしていく作りになっています。

このダイナミクスレンジ(音量の幅)をしっかりアピールできると良い聞かせどころになります。

どのタイミングでどれくらいまで持っていくかをメンバー内で共有しておくと良いでしょう。

【H】クライマックスに向けて気持ちを高めよう

【H】からは最後のサビに入ります。

ここから転調(ニ長調→変ホ長調)し、キーが半音上がり、それにより音域が上がるので自動的に盛り上がる仕組みです。

85小節からはff(フォルティッシモ/とても強く)で、この曲最大の音量となります。

ここでクライマックスになるように計算して全体を構成しましょう。

その後、最後のシーンでは終わりに向かってmf → mp → pと小さくしていき、曲を締めくくります。

ポイントの振り返り

  • 【A】メロディーを丁寧に歌おう
  • 【B】リズムとテンポの変化を感じて
  • 【C】思いを込めて歌い上げよう
  • 【D】役割を意識してタイミングをはかろう
  • 【E】掛け合い・合流の流れをつかもう
  • 【F】言葉を伝えるポイント
  • 【G】ダイナミクスレンジをアピールしよう
  • 【H】クライマックスに向けて気持ちを高めよう

「もっと詳しく解説してほしい!」という場合は、お問い合わせからお気軽にご連絡いたください。補足・追記いたします。