
『ここに海があって』(覚和歌子/横山潤子)を解説|ドラマチック青春賛歌
2020年1月20日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は覚和歌子作詩・横山潤子作曲、《ここに海があって》より『ここに海があって』を紹介します。 曲調や難易度、曲の魅 …
『薤露青』(宮沢賢治/千原英喜)の魅力!|宇宙の秩序と静謐に感じ入る
2020年1月19日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は宮沢賢治作詩・千原英喜作曲、《月天子》より『薤露青(かいろせい)』について解説していきたいと思います! 曲調 …
『東の雲ははやくも蜜のいろに燃え』(宮沢賢治/千原英喜)の魅力!|和風ロック
2020年1月19日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は宮沢賢治作詩・千原英喜作曲、《月天子》より『東の雲ははやくも蜜のいろに燃え』について解説していきたいと思います!
…
『今年』(谷川俊太郎/松下耕)を解説|年末はこれで決まりの大曲
2020年1月18日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は谷川俊太郎作詩・松下耕作曲、《この星の上で》より『今年』について解説していきたいと思います! 曲調や難易度、 …
『願い―少女のプラカード』(谷川俊太郎/三善晃)を紹介・解説します!
2020年1月13日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は谷川俊太郎作詩・三善晃作曲、《五つの願い》より『願い―少女のプラカード』について解説していきたいと思います!
…
『方舟』(大岡信/木下牧子)を解説|五拍子による音の奔流
2020年1月12日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は大岡信作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《方舟》より『方舟』の紹介です。 曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイン …
『若さのイメージ』(谷川俊太郎/三善晃)を紹介・解説します!
2020年1月11日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は谷川俊太郎作詩・三善晃作曲、《五つの願い》より『若さのイメージ』について解説していきたいと思います! 曲調や …
『木馬』(大岡信/木下牧子)を解説|メランコリックな三拍子の小品
2020年1月11日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は大岡信作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《方舟》より『木馬』の紹介です。 曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイン …
『水底吹笛』(大岡信/木下牧子)の魅力!|神秘的な透明感を持つ大曲
2020年1月9日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は大岡信作詩・木下牧子作曲、混声合唱組曲《方舟》より『水底吹笛』について解説していきたいと思います! 曲調や難 …
『子どもは……』(谷川俊太郎/三善晃)を紹介・解説します!
2020年1月9日 えすた えすたの合唱ノート
こんにちは! 今回は谷川俊太郎作詩・三善晃作曲、《五つの願い》より『子どもは……』について解説していきたいと思います! 曲調や難 …