合唱曲の詳しい解説

『ここに海があって』(覚和歌子/横山潤子)を解説|ドラマチック青春賛歌

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

今回は覚和歌子作詩・横山潤子作曲、《ここに海があって》より『ここに海があって』を紹介します。

曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイント、演奏・練習のポイントなどを解説しています。

この曲を知らなかった人、これから聴いてみたい人、これから歌ってみたい人のお役に立てば幸いです。

それではどうぞ!

『ここに海があって』ってどんな曲?

まずは『ここに海があって』という曲について、「この曲知らない!」「初めて知った!」という人のために、作詩者・作曲者、難易度、曲調についてざっくりと紹介します。

作詩は覚和歌子、作曲は横山潤子

『ここに海があって』の作詩は覚和歌子、作曲は横山潤子

全3曲からなる混声合唱とピアノのための《ここに海があって》の3曲目です。

難易度は…中級

『ここに海があって』の難易度は、中級です。

ポップス的なノリが楽しい作品です。

転調、リズムの変化などが多彩でドラマチックに展開していくため、それぞれの場面で適切な表現やテクニックが必要とされます。

曲調は…青春賛歌! ポップスのノリとドラマチックな展開

『ここに海があって』は一言で言えばドラマチック青春賛歌です。

ポップス的なリズムが多用されている一方で、クラッシクならではのダイナミクスや転調による多様な展開が非常にドラマチック。

時には熱く、時にはクールに、無邪気に、優しく青春の一コマを歌い上げます。

『ここに海があって』の魅力について語る!

続いては『ここに海があって』という曲を、「聴いたことある!」「これから聴く!」という人に向けて、曲の魅力や鑑賞のポイントについて語っていきたいと思います。

アカペラからピアノの前奏へ スケールの大きさ!

曲の冒頭はアカペラ。サブドミナントから始まるのが既にかっこ良い感じです。

途中からはピアノパートが合流。

二拍三連でダイナミックに奏でられるフレーズは、これから始まるスケールの大きなドラマを予感させます。

テンションとビートの効いたポップス部分

Allegro(アレグロ/速く)からはピアノパートが伴奏の役割。

Dm7(9)のシャープ響きのコードをビートの効いたリズムで刻みます。

合唱はユニゾンでメロディーを歌います。シンコペーションしたリズムがやはりポップス的。

二拍三連のリズムでスケール大きく歌い上げる

中盤にあるアカペラ部分に続くのは、二拍三連のリズムで歌い上げる場面。

壮大な”海”のスケール感を感じさせます。

ピアノパートのうねる様な力強さと、迫り来るようなベースラインの動きにも注目です。

長調へ転調、音楽は明るく開放へ向かう

前半から長い間ニ短調で進んできたこの曲ですが、終盤に差し掛かりようやくニ長調へ。

ここから音楽は明るく、開放的な方向に向かいます。

tuttiで歌われる合唱のフレーズは非常にたっぷりと豊かな響きで、それまでのストイックな雰囲気を一気に払拭します。

優しく温かく、”よかった”

再びアカペラ。短いフレーズですが非常に重要で、かつ聴きどころ・聴かせ所です。

非常に優しく温かいハーモニー。ロングトーンになるBadd9にはジーンと来る感じがします。

弾むようなフレーズでクライマックスへの期待を高める

合唱のロングトーンに重ねて、輝くようなピアノパートの音型が合流。

再び躍動的なリズムの伴奏が始まり、合唱が歌い出します。

このあたりのメロディーは弾むような無邪気さ。

ここから盛り上げてクライマックスへと向かいます。

ラストはきらめくようなフレーズを歌い上げて!

曲のラストはヴォカリーズでクレッシェンドし、歌詩を歌い上げてエンド。

きらめくようなフレーズになっています。

まとめ:『ここに海があって』(覚和歌子/横山潤子)

それではまとめです!

《ここに海があって》より『ここに海があって』でした。

若さが溢れる青春賛歌でした。

短調のポップス部分や、スケール大きく歌う部分、優しい響きのアカペラなど、場面の変化がドラマチック。

終盤の盛り上がりも感動的。聴きどころです。

今回はここまで。お読みいただきありがとうございました!