練習の記録

『ずいずいずっころばし』演奏のポイントと練習の記録(「7つの子ども歌」/混声版)

信長貴富編曲、「7つの子ども歌」より『ずいずいずっころばし』混声版のポイントと練習の記録をまとめています。

団員向けの記事です。検索などでたどり着いた方にも参考になるかも。

練習の記録と指揮者の感想

2023/12/23(初回)

全体の譜読みしました。

次回から詰めます。

2024/01/08(2回目,全体4回目)

各場面で強弱だけでなく歌い方をガラッと変えたい。表現力がカギ。

練習・演奏にあたってのキーワード

イメージを持ってもらうために書き出しておきます。

キーワード
  • リズム(母音・子音)
  • アレンジへの理解、共感
  • 表情、思い切り
  • 強弱とニュアンス
  • テンポ感、拍子
  • アーティキュレーション
  • ハーモニー(3度系、4度系)

練習番号

  • 【A】1~ “ずいずいずっころばし”
  • 【B】10~ “おっとさんが”
  • 【C】15~ “井戸のまわりで”
  • 【D】21~ “ずいずいずっころばし”
  • 【E】25~ “トッピンシャン”
  • 【F】34~ “ずいずいずっころばし”
  • 【G】38~ “ぬけたら”
  • 【H】45~ “おっとさんが”
  • 【I】50~ “井戸のまわりで”

ちょっと細かいですが、練習のしやすさで分けました。

場面ごとのポイント

練習番号ごとに説明します。

【A】

1小節~

誤解を恐れずに言えば、騒がしく・賑やかに。そんなテンポ感、リズム感で。

ユニゾン、オクターブユニゾンよく揃えて。

5小節

女声の”ぬけたら”はちょっとおちゃめなニュアンスあると思います。

7~8小節

クレッシェンドのズレとメロディー以外のパートの音型で波、立体感を作る。

レガート系で。

【B】

10小節

細かい音符を軽妙に、喋る感じ。

12~14小節

クラシカルな、レガートな表情。

和声感じて。

【C】

15~19小節

4度堆積の和音です。

クレッシェンドはみなぎって。

【D】

22~23小節

テナーの音正確に。半音をレガートに。

女声のレッジェーロ的なタッチと対比して。

24小節

F7的な和音

【E】

25小節~

男声の音正確に。

男声女声のフレーズのキャラクター、拍子の違いを際立たせたい。

26小節

女声はさり気なく入る感じ。次第に存在感を増していく。

32~33小節

アルトが良いです◎

【F】

34小節~

オクターブユニゾンしっかり。

アルト・ベースはハーモニーとリズムと、あとアルトのライン重要。

ガンガン歌ってほしい。が和音も大事。

【G】

37~38小節

男声のフレーズは『海神』(木下牧子)の”おれたちはかってなおもいを”を彷彿とさせる。

sonoramente(朗々と歌い上げて)で!!!

40小節~

怪しげなニュアンスで。

男声の音が離れているハーモニーが大切。10度の音程。

女声はベースの音から数えて7度のハーモニー。

全音音階的。

【H】

45小節~

ワクワク感、ソワソワ感。

【I】

50小節

4度堆積の和音を印象的に。

52小節

riten.はテンポだけでなく歌い方でも見せる。ちょっとやらしく大げさに、大きく揺らして。

54小節

ラストのaccel.は聞いている人をハラハラさせるぐらいアゲていって。