練習の記録

『てぃんさぐぬ花』演奏のポイントと練習の記録(「7つの子ども歌」/混声版)

信長貴富編曲、「7つの子ども歌」より『てぃんさぐぬ花』混声版のポイントと練習の記録をまとめています。

団員向けの記事です。検索などでたどり着いた方にも参考になるかも。

練習の記録と指揮者の感想

2023/11/03(初回)

初回でした。

全体の音取り、譜読み。

こういう曲のほうが『通りゃんせ』よりは得意そう。

次回は音をもう一度さらった後に、もう少し流しながら歌う練習します。

2023/11/05(2回目)

全体の音をさらう。

結構細かいところまで和音・和声、旋律がどう絡んでいるか確認。

コード進行に乗っ取りつつもポリフォニックな展開をする信長無伴奏作品。うまく捉えた演奏にしたい。

細かいところのピッチ、発声要確認。

あと7th系のコードに少しサプリ的な練習をしたい。

あと歌詩も確認。

2023/12/23(3回目)

復習。

なんとなく雰囲気が出ているのはよいです。

が、さらに上を目指さないといけないので、次回から詰めます。

2024/01/08(4回目)

フレーズ感の確認。

次回、徹底するためにリップロールで歌ったりします。

練習・演奏にあたってのキーワード

イメージを持ってもらうために書き出しておきます。

キーワード
  • 主旋律(メインのメロディー)の横の流れ
  • 対旋律(サブのメロディー)の横の流れ
  • 主旋律/対旋律の絡み。通常2声、時に3声
  • ハーモニー(時に7th)の精度
  • 全体の表情、ニュアンス
  • 構成感とemotion
  • ユニゾンと倍音

練習番号

  • 【A】1~ “てぃんさぐぬはなや”
  • 【B】10~ “てぃんぬむりぶしや”
  • 【C】18~ “ゆるはらすふにや”
  • 【D】24~ “うやぬゆしぐとぅや”
  • 【E】29~ “うやぬゆしぐとぅや”

各場面の説明は後述します。

場面ごとのポイント

練習番号ごとに説明します。

【A】

女声合唱。2声のぶつかったり離れたりの関係を理解して、美しく、塩梅よく。

クレッシェンドはフレーズ感に活かして。基本は真ん中をふくらませる感じ。

最後の<>はコードが決まるところに向かって。十分に響かせてからデクレッシェンドします。

カンマがあるのは、ここで一旦まとまりを終わらせるような意図。気持ちパウゼ(休み)を取ります。

【B】

  • ソプラノ…装飾的なメロディー
  • アルト…サブのメロディー
  • テナー…装飾的なメロディー
  • ベース…メロディー

みたいな感じ。ベースとアルトが主軸。

ソプラノ・テノールはかなり優しく、柔らかく、レガート。(dolceな感じ。)入りのD音は”天”のイメージで。何かしらイメージを持ったほうが良さそう。

練習ではこのあたりのメロディーの絡みによる立体感があってよかったです。

【C】

転調、テンポ上がります。テンポ感共有して。

♭3つの調は結構夜のイメージかも。

装飾的な半音の動きを音楽的に。

フェルマータのところがマックスとなります。ぐっとくる感じにしたい。

【D】

デクレッシェンドによってアルトのメロディーが浮き上がってくるように見せたい。

全体にはf系でたっぷりと。ハーモニー、響き豊かに。

フレーズ終わりのデクレッシェンドの具合を合わせて。

【E】

オールユニゾン。全部の音で倍音が鳴るくらい合わせて。

前半2小節p、後半2小節はppにする必要はないが、少しニュアンス出したい。

dim.や(somrz.)だが、音は残したい。