練習の記録

『通りゃんせ』演奏のポイントと練習の記録(「7つの子ども歌」/混声版)

信長貴富編曲、「7つの子ども歌」より『通りゃんせ』混声版のポイントと練習の記録をまとめています。

団員向けの記事です。検索などでたどり着いた方にも参考になるかも。

練習の記録と指揮者の感想

2023/11/03(初回)

初回でした。

全体の音取り、譜読み。

ざっと通してなんとなくまとまるところまで持っていく。

全体的にテンポがもったりしてしまう。横の流れをもう少し。

男声3部になるところはやや課題。

次回は音をもう一度さらった後に、もう少し流しながら歌う練習します。

2023/11/05(2回目)

全体の音をさらう。

テンポ感がちょっと持ったりしすぎていたので修正、共有。

中間部【C】のポリフォニー部分かなり確認。

雰囲気かなりできてきました。

逆に音とか声とか基本的なところが詰めきれていないので、今後の課題。

2023/12/23(3回目)

事前審査が無事通過。その後始めての練習。主に復習。

1ヶ月以上空いたにも関わらず、なんとなくできちゃっていることが偉い。

が、その分雰囲気で流れてしまいそうなこともあるので要注意。

来年からは詰めていきます。

2024/01/08(4回目)

歌詞+ハミングのところがもう一つ。歌詞を”lololo”に変えて練習するとか工夫が必要。母音唱とか。

最初の1~2ページ(【A】~【B】)くらいはもう少し練習必要。

【C】のポリフォニーはなんとなくうまく行っているけど、もう一つ「すごい!」演奏にはまだなっていない。パートの場所を変えるとかスクランブルにして歌うとかが良いかも。

練習・演奏にあたってのキーワード

イメージを持ってもらうために書き出しておきます。

キーワード
  • 雰囲気/空気感
  • 横の流れ
  • 立体感/奥行き
  • 霧がかかったような、ゆらめき
  • ポリフォニー/旋律の浮き沈み
  • 子音

練習番号

  • 【A】1~ “通りゃんせ”
  • 【B】15~ “行きはよいよい”
  • 【C】22~ “通りゃんせ”
  • 【D】32~ “この子のななつの”
  • 【E】36~ “行きはよいよい”
  • 【F】39~ “通りゃんせ”

細かめに分けました。

大きく分けるなら次の感じです。

  • 前半…【A】【B】
  • 中盤…【C】【D】
  • 後半…【E】【F】

各場面の説明は後述します。

場面ごとのポイント

練習番号ごとに説明します。

【A】

1小節

最初2小節、ユニゾン。高い緊張感を持って、tの子音、o母音。

3小節

ソロのところ、B.F.の人たちは、よくハモって。Amに雰囲気を。

11~14小節

歌詩パートとB.F.はテンポ感を共有して。あまりモタモタしない。

【B】

15小節

“いきはよいよいかえりは”まで男声ユニゾン。

16小節

“こわい”はオールユニゾン。kの子音をうまく使って、「濃く」

“い”でハモる。H-dur。

17小節

“こわいながらも”は【E】と違ってrit.しないので注意。a母音が開きすぎて緊張感が抜けてしまうので、そうならないように。

19~21小節

rit.とdim.に雰囲気を。遠ざかっていくように。

【C】

この場面の要素をまとめると以下の通り。

  • テンポ上がって流れる
  • ポリフォニー的(掛け合い)
  • 半音進行、
  • 浮遊した音進行(着地しない)

これらから、モヤ~っとした空気の中で、複数の旋律が浮かび上がって、また消えていく…的な画が意図されているものと思います。

新しく入るメロディーは少しはっきりと出てください。…がやりすぎると雰囲気なくなるので、さりげなく?

22~23小節

テナーの入りはソプラノとニュアンスを合わせて。

アルトは低くなるほど存在感を増して。

24~25小節

アルト~ソプラノはオルガヌム的。(5度ずれたポリフォニー)

27小節

“天神”のe母音はよく開いて。

30~31小節

D♭7 → Cのコード重要。

B.O.のは入りはソプラノ→アルト→テナーの順になる。

【D】

sub.pからクレッシェンドですが、発声、ピッチが悪くなりがちなので注意。

クレッシェンドは出し惜しみで後半に。

クレッシェンドにともなってテンポが落ちないように注意。

一体感を持って。

【E】

しばらくユニゾン。充実して。

37~38小節

書いてないですが”こわい”にて若干rit.

“こわいながら”くらいでテンポ感を戻していく、つまり若干のaccel.(アルシス的に)。

その後rit.します。この辺でセンスを見せたい。

1拍パウゼ(休み)も緊張感が緩まないよう。

【F】

テンポが戻りますが、遅くなりすぎず。

ソプラノの”通りゃんせ 通りゃんせ”は切れないほうがよいです。

ベースの”Oh”は響き厚く。5度がなっているような音で。