橋本祥路

【ポイント解説】合唱曲『時の旅人』男声パート(テノール)のコツ・歌い方

時の旅人男声のコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
男の子
男の子
『時の旅人』の男声パートを練習しています。気をつけたらよいこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『時の旅人』の男声パートの歌い方のコツについて解説しました。

この記事を読むことで、「こんな風に歌えば良いのか!」という具体的なイメージがつかめますし、パート練習でも役立つはずです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。

次の練習番号に沿って進めます。ぜひ最後までご覧ください。

『時の旅人』の練習番号
  • 冒頭…1~10小節
  • A…11~18小節
  • B…19~23小節
  • C…24~31小節
  • D…32~43小節
  • E…44~51小節
  • F…52~59小節
  • G…60~65小節
  • H…66~80小節
教育芸術社「混声合唱曲集クラス用 キミウタ」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩を引用する場合には「””」で示しています。

『時の旅人』男声パートのコツ・歌い方

それでは『時の旅人』の男声パートのコツを練習番号ごとに解説していきます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜に書き込みながら読み進めると捗ると思います。

【冒頭】フレーズ終わりを丁寧に

【冒頭】の部分で男声に気をつけて欲しいポイントは、フレーズ終わりのロングトーンです。

例えば”あいにゆこう”と伸ばす部分ですね。

ここは比較的音域が高く、音型的にも低い音から高い音に飛ぶ(跳躍する)ので、雑になってしまいがちです。

この音が悪目立ちしてしまうと女声とのハーモニーをかき消してしまいます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
他の場所のロングトーンも丁寧に伸ばしましょう。

【練習番号A】アルトとタテを揃えよう

【冒頭】や【A】ではアルトと男声が歌うタイミングが一致していますね。

こういった箇所を「タテが揃っている」と言います。

「タテが揃っている」箇所ではお互いによく聴きあってタイミングがずれないように歌うのが大切です。

特に裏拍(8分休符+8分音符)で始まるフレーズは入りが遅れやすいので注意です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ソプラノ」と「アルト+男声」で掛け合いとなっている場面です。

【練習番号B】ソプラノと声を合わせよう

【B】の”すべてのものが”では実はソプラノと同じ音のメロディーを歌っています。

合唱において、同じ音がきちんと同じ音で歌えているというのは重要事項です。

ここでぴったりと音を合わせることで透き通ったハーモニーになっていきますので、知っておきましょう。

逆に、同じ音が書いてあるのにそれを意識できていないとハーモニーが濁ってしまいます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
パート間で同じ音を歌う部分は他にもありますので探してみましょう。

【練習番号C】アルトに寄り添って歌おう

【C】ではアルトといっしょにメロディーを歌います。

こういったユニゾンの箇所ではお互いしっかりと聴き合い、揃えましょう。

メロディーとしてはあくまでアルトが主役になります。「男声しか聞こえない!」とならないよう音量的な配慮も必要です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
アルトに寄り添うように歌いましょう。

【練習番号D】シャープの音は繊細に

【D】で気をつけたいのは”おしえてくれた”の♯がついた音です。

このような臨時記号がつくということは、ハーモニーが他の部分とは一味違っているということ。

響きの変化を良く感じ取りながら、少し繊細に歌ってみましょう。

【参考】

”おしえてくれた”のコード…F

【練習番号E】堂々と、でも力まずに

【E】からはいよいよ男声が主役となります。

f(フォルテ/強く)の音量で、しっかり堂々と歌いましょう。

ただし”いま”の音域が高めなので、荒っぽい声の出し方になってしまわないように気をつけましょう。

ある人が頑張りすぎるのではなく、パート全体で声を合わせて豊かな音量となる意識が大切です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
音量の豊かさと丁寧さを両立できるように練習しましょう。

【練習番号F】音量バランスに気をつけよう

【F】からは一転して女声が主役の場面です。

男声は後から入ってきます。このフレーズも重要なのですが、声を張り上げすぎてしまうと女声をかき消してしまう恐れがあります。

あくまで女声のメロディーが主役となっているよう全体のバランスをチェックしましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
指揮者が聴いてバランスを整えるのも大切です。

【練習番号G】ハーモニーをしっかり支えよう

【G】の63~64小節目、”うたおう”のフレーズでは、3パートのタテ(タイミング)が揃い、充実したハーモニーが響くところです。

男声の役割はこのハーモニーの土台となり、全体をしっかりと支えることです。

音を良く狙って正確なピッチで歌いましょう。

アクセントを表現しようとすると荒っぽくなってしまいがちなので、バランスが肝心です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
音を良く狙うには「次に歌う音をしっかり思い浮かべること」が重要です。

【練習番号H】なめらかに、優しく歌おう

【H】からは男声が主役となります。

これまでの場面と違い、静かで穏やかな曲調に変化しています。

音量をmpに抑えること、そしてなめらかな歌い方に変化させることにチャレンジしてみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
歌い方を変えることで、場面が変化したことを聞いている人にアピールすることができます。

まとめ:『時の旅人』男声パートのコツ・歌い方

『時の旅人』男声パートのコツ
  • 【冒頭】フレーズ終わりを丁寧に
  • 【練習番号A】アルトとタテを揃えよう
  • 【練習番号B】ソプラノと声を合わせよう
  • 【練習番号C】アルトに寄り添って歌おう
  • 【練習番号D】シャープの音は繊細に
  • 【練習番号E】堂々と、でも力まずに
  • 【練習番号F】音量バランスに気をつけよう
  • 【練習番号G】ハーモニーをしっかり支えよう
  • 【練習番号H】なめらかに、優しく歌おう

『時の旅人』全体のコツはこちらの記事(【詳細】合唱曲『時の旅人』歌い方のコツ・ポイント|合唱指揮者が教える)で解説しています。何度も繰り返し読んでマスターしましょう!

『時の旅人』徹底解説
【ワンランク上へ】合唱曲『時の旅人』歌い方のコツ!|経験豊富な指揮者が解説『時の旅人』をうまく歌いたい!という方に向けて、合唱歴10年以上、合唱指揮者歴5年以上の筆者がどこよりも詳しく解説します。この記事を読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。ぜひご覧ください。...