練習・演奏のポイント

【ポイント解説】合唱曲『時の旅人』アルトパートのコツ・歌い方

時の旅人アルトのコツ
女の子
女の子
『時の旅人』のアルトパートを練習しています。気をつけたらよいこと、歌い方のコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。

この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『時の旅人』のアルトパートの歌い方のコツについて解説しました。

『時の旅人』のアルトは活躍する機会が多いので、その出来は曲全体の完成度に大きく影響します。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
コンクール受賞歴のある筆者が「間違いない」ポイントを解説します。

次の練習番号に沿って進めます。ぜひ最後までご覧ください。

『時の旅人』の練習番号
  • 冒頭…1~10小節
  • A…11~18小節
  • B…19~23小節
  • C…24~31小節
  • D…32~43小節
  • E…44~51小節
  • F…52~59小節
  • G…60~65小節
  • H…66~80小節
教育芸術社「混声合唱曲集クラス用 キミウタ」に収録されている楽譜を参考にし、本文中で歌詩を引用する場合には「””」で示しています。

『時の旅人』アルトパートのコツ・歌い方

では早速、アルトパートのポイントを解説していきます。

一つ一つ課題をクリアしていきましょう。

【冒頭】埋もれやすい歌詩に注意

【冒頭】と【A】の部分には掛け合いのフレーズがあります。

「ソプラノ」と「アルト+男声」がずれてメロディーを歌う部分がそうです。”なつかしい”などですね。

例えばこの”なつかしい”の”な”などは聞いている人からすると聞き取りにくい言葉です。

歌うタイミングがずれていても歌詩を伝えられるようにしましょう。

nの子音を長めに歌うのがポイントです。

言葉の頭は〇をつけるなどチェックしておきましょう。こちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)も合わせてご覧ください。

【練習番号A】大切な動きを主張しよう

【A】は【冒頭】と同様掛け合いのフレーズがあります。

この中で特に大切なのは”ときの”でファに♯がつく動きです。

この臨時記号が和音全体に新鮮な響きを与えます。そのため主張して、目立たせるべきフレーズです。

【練習番号B】自分たちで音楽を前に進めよう

【B】の最初2小節はアルトのパートソロとなっています。

こういった部分は歌うのに勇気がいりますが、ここは積極的に歌っていく必要があります。

なぜなら、ピアノパートの動きがかなり抑えられているからです。

これまでは8分音符が主体の音型だったため、それがテンポ感を生み出してくれていました。しかし【B】ではロングトーンが主体となっているため、その役割は期待できません。

そのためアルトの人が自力で音楽を前に進めないといけないということになります。

【練習番号C】言葉をしっかり噛みしめて歌おう

【C】もアルトが主役です。

ピアノが4分音符を刻んでくれるのでテンポ感は保ちやすい部分です(ただし、急ぎ過ぎないように注意が必要です)。

ここで大切なのは、16分音符の細かい動きに乗せられた歌詩をしっかり歌いこなすことです。

音量もpと小さくなる分、歌詩を伝えることにより集中力を割かなければいけません。

伝わりにくい歌詩をいくつか挙げてみます。言葉の頭の子音をしっかり立てることが重要です。

  • ”ぬぐって”
  • ”のはら”
  • ”ぬくもり”
えすた@指揮者
えすた@指揮者
他にも伝わりにくい言葉が多いフレーズとなっています。
歌詩の伝え方、子音についてはこちらの記事(【日本語編】合唱で歌詩・言葉を伝えるためのステップと練習法)をご参照ください。

【練習番号D】”ラララ”は明るく、柔らかく

【D】の36小節目アウフタクトからアルトが”ラララ”と歌います。

他のパートと役割が異なるので少しアピールしても良いフレーズです。

ただし、主役は「ソプラノ+男声」ですので、アクセント的な固いタッチの歌い方にならないようにする方が良いでしょう。

明るく、柔らかい表情で、よりレガート(なめらかに歌うこと)を意識すると場面的にもふさわしいと思います。

【D】から転調して明るい調となっています。こちらの記事(『時の旅人』の調・転調・コード進行を考察【曲をより深く理解する】)で詳しく解説しています。

【練習番号E】ハモりで存在感を発揮しよう

【E】の主役は男声です。その次に対旋律(サブのメロディー)を担当するソプラノ、アルトはソプラノにハモりを添える、という役割となっています。

このように書くとアルトがそれほど大切ではないように思えますが、そうではありません。

ここでアルトがいないとソプラノの対旋律に厚みが出ず、寂しい印象になってしまうからです。

全体の音量がfでもあるので、バランス的にもアルトがしっかりと歌って充実したハーモニーを生み出すことが大切です。

【練習番号F】低音はアルトの人が頑張ろう

【F】では「ソプラノ+アルト」、つまり女声パートが主旋律を担当します。

フレーズの頭の部分、

  • ”めぐるかぜ”の”めぐ”
  • ”すばらしい”の”すば”

などは音域が非常に低くなっています。

こういった場所はソプラノの人は声が出にくいので、アルトの人がメインで頑張る必要があります。

そうはいっても、アルトの人も大きな声は出にくいと思います。そういった場合、より声を合わせる意識を持ち、音を揃えるようにしましょう。

音が揃えば低くても届きます。逆にばらけてしまうと大きな声でも届かないからです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
低い「ラ」の音をみんなで伸ばして音を揃える練習をするのも有効です。

【練習番号G】アルトの主旋律はかなり頑張る必要アリ

引き続きアルトがメロディーを担当しますが、ここからはソプラノが抜けて別の旋律を歌うようになります。

1パートで歌い切らないといけないので、これまで以上に頑張らないといけない部分です。

ソプラノのフレーズは音域が高く聞こえやすいので、ソプラノの人が何人か応援としてアルトに入って良いかもしれません。

【G】での主役は完全にソプラノと考えて、アルトの動きはなんとなく伝われば良い、そんな考え方・音楽の作り方もできると思います。

パートの人数や声の質、そしてどんな音楽をつくりたいかで判断しましょう。

【練習番号H】div.は自信を持って歌えるように繰り返し練習しよう

【H】の最後、つまり曲の最後の小節を見てみましょう。

曲を締めくくる和音を鳴らす部分となっています。

アルトが分かれて歌うので自信を持って歌えるようになるまで練習しましょう。

その上で次の2点に気をつけられると、より精度の高いハーモニーが作れます。

  • アルトの上「ソ」…男声と同じ音。良く聴いて揃えよう
  • アルトの下「レ」…やや低いですが、暗い音色とならないように注意
えすた@指揮者
えすた@指揮者
和音を決めるには他のパートの音をよく聴くのが大切です。
和音の練習方法について、詳しくはこちらの記事(美しいハーモニー・和音を作るコツ&練習方法|まずはここから気をつけよう)で解説しています。

まとめ:『時の旅人』アルトパートのコツ・歌い方

『時の旅人』アルトのコツ
  • 【冒頭】埋もれやすい歌詩に注意
  • 【練習番号A】大切な動きを主張しよう
  • 【練習番号B】自分たちで音楽を前に進めよう
  • 【練習番号C】言葉をしっかり噛みしめて歌おう
  • 【練習番号D】”ラララ”は明るく、柔らかく
  • 【練習番号E】ハモりで存在感を発揮しよう
  • 【練習番号F】低音はアルトの人が頑張ろう
  • 【練習番号G】アルトの主旋律はかなり頑張る必要アリ
  • 【練習番号H】div.は自信を持って歌えるように繰り返し練習しよう

ぜひこの記事を何度も読んで、アルトパートの完成度を高めていってください。

全体練習・アンサンブルでのポイントはこちらの記事(【詳細】合唱曲『時の旅人』歌い方のコツ・ポイント|合唱指揮者が教える)で解説しています。合わせてご覧ください。

『時の旅人』徹底解説
【ワンランク上へ】合唱曲『時の旅人』歌い方のコツ!|経験豊富な指揮者が解説『時の旅人』をうまく歌いたい!という方に向けて、合唱歴10年以上、合唱指揮者歴5年以上の筆者がどこよりも詳しく解説します。この記事を読みながら練習に取り組めば、確実にワンランク上の演奏を目指すことができるはずです。ぜひご覧ください。...