こんな疑問に答えます。
楽譜を読めるようになるには次の2ステップが必要です。
- 音の高さが読める
- リズムが読める
この記事では、音の高さ「ドレミファソラシ」がテーマです。ト音記号と鍵盤の位置関係を覚えましょう。
譜例と図を使って説明するので初心者の方でも分かりやすいと思います。
楽譜が読めるようになると音楽が一層楽しめますし、上達も早くなります。
もくじ
ト音記号の読み方「ドレミファソラシ」の場所
楽譜にはト音記号とヘ音記号が登場します。
どちらが使われるかによって「ドレミ」の場所は変わります。
ここではト音記号の場合を解説します。
五線譜と「ドレミファソラシ」
「ドレミファソラシ」は五線譜に書いて表します。
五上のほうに書かれていると高い音、下のほうに書かれていると低い音です。
ト音記号の役割【「ソ」の位置を決める】
ト音記号の役割は「ソ」の音の位置を決めることです。
渦巻の中心が「ソ」になっていることが分かりますね。
なぜ「ソ」なのかというと、ト音というのが「ソ」を日本語で言った場合に相当するからです。
イタリア語 | ドレミファソラシ |
---|---|
日本語 | ハニホヘトイロ |
ト音記号の仲間にヘ音記号があります。
イタリア語と日本語の対応関係から考えると、ヘ音記号は「ファ」の音を決める記号になります。
詳しくは【図解】ヘ音記号の読み方を分かりやすく解説|コツをつかめば簡単!で解説しています。
覚え方・コツ【「ドミソド」を先に覚える】
一度に覚えられないときは「ドミソド」の場所だけ覚えましょう。
- 左側の「ドミソ」は線一つ飛ばし
- 右側の「ド」は上から2番目の間
と考えると覚えやすいと思います。
これを覚えたらあとの音は「ドミソド」からたどることで分かります。
「ドレミ」と鍵盤(ピアノ)の位置関係
「ドレミ」が分かるようになったらピアノなどの鍵盤楽器で弾いてみましょう。
「ドレミ」を書き込んだ鍵盤の図を用意しました。これを見ながら練習してみましょう。
鍵盤と「ドレミファソラシ」
こんなときは、まずは「ド」の場所を覚えましょう。
ドの場所の見分け方のポイントは次の通り。
- 左隣の鍵盤が白(黒い鍵盤が無い)
- 右上に黒い鍵盤が2つある
ドの場所が分かったら次は「ドミソ」を覚えます。「ド」から一つ飛ばしに「ミ」「ソ」となります。
「ドミソ」の場所が分かったら、あとは隣にたどれば分かりますね。
- 「ミ」の右は「ファ」
- 「ソ」の右は「ラ」
- 「ド」の左は「シ」
慣れてくると自然に場所が分かるようになってきます。
「ドレミ」の復習と練習問題
最後にここまでの復習をしながら練習問題を解いてみましょう。
「ドレミファソラシド」の図を再掲します。
先の図と見比べながらドレミを書き込んでみてください。
答えです。音源もつけたので参考に聞いてみてください。
最後の2つが難しかったと思います。
まとめ:楽譜に「ドレミ」を書き込んで1つひとつ練習しよう
楽譜の読み方「ドレミ」編でした。
- 楽譜に「ドレミ」を書き込む
- ピアノで弾く練習をする
このようにすればだんだんスラスラと弾けるようになっていくと思います。
楽譜の読み方に関しては【詳説】楽譜の読み方完全ガイド【初心者~上級者まで必見】でまとめていますので、あわせてご覧ください。