指揮の振り方【現役指揮者が教える】伸ばすところ・フェルマータの振り方とコツ【具体例あり】 2021年3月17日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問にお答えして、以下のことを解説します。 伸ばすところ(ロングトーン)の振り方とコツ フェルマータの振り …
指揮の振り方【疑問を解消】現役指揮者が語る「指揮者の役割」とは【不要?いらない?】 2021年3月15日 えすた えすたの合唱ノート そんな疑問に答えます。 筆者は指揮法を勉強した上で、5年間以上合唱指揮者をやっています。コンクールでの受賞歴もあります …
指揮の振り方【初心者でもできる】効果的に強弱を振り分ける4つのコツ|現役指揮者が解説 2021年3月13日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 プレイヤーに強弱を伝えるテクニックとしては次の4つがあります。 図形の大小を変え …
指揮の振り方【5ステップ】質の高いパート練習の進め方とコツ|経験者のノウハウ公開 2021年3月6日 えすた えすたの合唱ノート パート練習はとても大切です。 各パートがそれぞれしっかり歌えていてこそ、全体として良いアンサンブル・良い音楽ができるか …
合唱人のための音楽理論【5つの基準】シャープ・フラットの使い分け・考え方【最終的には経験です】 2021年3月5日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 自分で曲を書いていると、どちらの表記方法が良いのか判断に迷うことがありますよね。 シャープとフラ …
楽譜の読み方【楽譜の読み方】シャープ・フラット・ナチュラルの意味|詳しく図解 2021年2月28日 えすた えすたの合唱ノート 楽譜を見ていると♯(シャープ)や♭(フラット)の記号をよく見かけます。 ト音記号やヘ音記号の近くにたくさんついているの …
楽譜の読み方【まとめ】分かりやすいヘ音記号の読み方・コツ【練習問題あり】 2021年2月23日 えすた えすたの合唱ノート ト音記号は読めるけどヘ音記号は読めない、そんな方は多いと思います。 この記事ではヘ音記号の読み方のコツや、ト音記号との …
楽譜の読み方【初心者向け】ト音記号の読み方とコツ「ドレミファソラシ」の場所を覚えよう 2021年2月21日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 楽譜を読めるようになるには次の2ステップが必要です。 音の高さが読める リズムが読 …
3. 合唱力を高めよう(レベルアップ編)【指揮者が選ぶ】合唱のおすすめ本|上手くなる本・知識がつく本 2021年2月17日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 合唱に関する本は結構たくさん出版されています。これだけあると逆にどの本を読んだらいいのか分から …
楽譜の読み方【苦手を克服】合唱の音取りが早くなるコツ11選|絶対音感無しでもできる 2021年2月14日 えすた えすたの合唱ノート そんな悩みに答えます。 新しい曲を練習するときの音取りが苦手だなという人は多いと思います。 自分だけなかなか歌えるように …