楽譜の読み方【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなど 2021年3月28日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 楽譜にはいろいろな記号が書かれていますが、その中でも強弱記号は数が多いですよね。そのため音楽づ …
楽譜の読み方【もう迷わない】繰り返し記号を攻略!順番をマスター【楽譜の読み方】 2021年3月27日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 繰り返しに関する記号は楽譜を読む上で大切です。 この記事では次の記号について譜例を使いながら解説 …
楽譜の読み方【もう怖くない】3連符・2拍3連のリズムの取り方|分かりやすく解説 2021年3月25日 えすた えすたの合唱ノート こんな悩みに答えます。 3連符はある音符の長さを3分割して演奏する記号です。 ぱっと見ではリズムが分からなかった …
楽譜の読み方【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】 2021年3月23日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 アナリーゼとは楽曲分析のことです。音楽づくりをしていく上で非常に大切です。 この記事ではアナリー …
指揮の振り方【4つの理由と悪い例】指揮をするとき手の形はどうするべき?|指揮者が解説 2021年3月20日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 結論から言うと、手の形は「指先までまっすぐ伸ばし、手のひらは上向き」というのが基本になります。 …
指揮の振り方【現役指揮者が教える】右手・左手の役割|具体的な使い分け方法を解説 2021年3月19日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 結論としては、右手と左手はある程度役割を決めて使い分けるのがベターです。 この記事ではその理由と …
指揮の振り方【現役指揮者が教える】伸ばすところ・フェルマータの振り方とコツ【具体例あり】 2021年3月17日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問にお答えして、以下のことを解説します。 伸ばすところ(ロングトーン)の振り方とコツ フェルマータの振り …
指揮の振り方【疑問を解消】現役指揮者が語る「指揮者の役割」とは【不要?いらない?】 2021年3月15日 えすた えすたの合唱ノート そんな疑問に答えます。 筆者は指揮法を勉強した上で、5年間以上合唱指揮者をやっています。コンクールでの受賞歴もあります …
指揮の振り方【初心者でもできる】効果的に強弱を振り分ける4つのコツ|現役指揮者が解説 2021年3月13日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 プレイヤーに強弱を伝えるテクニックとしては次の4つがあります。 図形の大小を変え …
指揮の振り方【5ステップ】質の高いパート練習の進め方とコツ|経験者のノウハウ公開 2021年3月6日 えすた えすたの合唱ノート パート練習はとても大切です。 各パートがそれぞれしっかり歌えていてこそ、全体として良いアンサンブル・良い音楽ができるか …