【無料】合唱曲解説の執筆依頼を受け付けています【サンプルあり】
えすたの合唱ノート
  • ホーム
  • はじめにお読みください
  • 合唱講座
    • 合唱ってこんな感じ
    • 歌い方・発声
    • 楽譜の読み方
    • 指揮の振り方
    • 合唱人のための音楽理論
    • 合唱コンクールへの道
  • 合唱曲解説
    • 合唱曲一覧
    • 2. 合唱曲を聴こう(曲紹介編)
    • コンクール向けの合唱曲
    • 選曲のポイント
    • 解説記事の執筆依頼
  • お問い合わせ
    • 記事の執筆依頼
時の旅人アルトのコツ 作曲者・編曲者|は行

【ポイント解説】合唱曲『時の旅人』アルトパートのコツ・歌い方

2021年4月1日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋 …
時の旅人男声のコツ 作曲者・編曲者|は行

【ポイント解説】合唱曲『時の旅人』男声パート(テノール)のコツ・歌い方

2021年3月31日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋 …
時の旅人指揮のコツ 作曲者・編曲者|は行

『時の旅人』指揮の基本・振り方のコツ【合唱歴5年以上の指揮者が解説】

2021年3月30日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 この記事では合唱歴10年以上、合唱指揮者歴5年以上の筆者が『時の旅人』(深田じゅんこ 作詩・橋本祥路  …
時の旅人の調・転調 作曲者・編曲者|は行

『時の旅人』の調・転調・コード進行を考察【曲をより深く理解する】

2021年3月29日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 この記事では橋本祥路さん作曲の『時の旅人』について、調とコード進行の観点から分析していきたいと思います …
強弱記号 楽譜の読み方

【覚えよう】音楽の強弱記号を解説|piu・meno・pocoなど

2021年3月28日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 楽譜にはいろいろな記号が書かれていますが、その中でも強弱記号は数が多いですよね。そのため音楽づ …
繰り返し 楽譜の読み方

【もう迷わない】繰り返し記号を攻略!順番をマスター【楽譜の読み方】

2021年3月27日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 繰り返しに関する記号は楽譜を読む上で大切です。 この記事では次の記号について譜例を使いながら解説 …
3連符・2拍3連 楽譜の読み方

【もう怖くない】3連符・2拍3連のリズムの取り方|分かりやすく解説

2021年3月25日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな悩みに答えます。 3連符はある音符の長さを3分割して演奏する記号です。 ぱっと見ではリズムが分からなかった …
アナリーゼ 楽譜の読み方

【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】

2021年3月23日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 アナリーゼとは楽曲分析のことです。音楽づくりをしていく上で非常に大切です。 この記事ではアナリー …
指揮をするとき手の形はどうするべき? 指揮の振り方

【4つの理由と悪い例】指揮をするとき手の形はどうするべき?|指揮者が解説

2021年3月20日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 結論から言うと、手の形は「指先までまっすぐ伸ばし、手のひらは上向き」というのが基本になります。  …
指揮・右手・左手 指揮の振り方

【現役指揮者が教える】右手・左手の役割|具体的な使い分け方法を解説

2021年3月19日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 結論としては、右手と左手はある程度役割を決めて使い分けるのがベターです。 この記事ではその理由と …
  • 1
  • ...
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • ...
  • 24
合唱団を楽しく運営中
えすた
esuta
  • 中学でMIDIいじりを始める
  • 高校ではパートリーダー
  • 大学では指揮者としてコンクール金賞
  • 卒業後合唱団を創設。指揮者として率い、アンサンブルコンテストで金賞多数
  • 作曲もします。
  • ブログ『えすたの合唱ノート』で17.2万PV達成(2023年10月)、ありがとうございます!
  • \ Follow me /
    カテゴリー
    • 1. 合唱をはじめよう(入門編) 79
      • 合唱ってこんな感じ 8
      • 楽譜の読み方 41
      • 歌い方・発声 30
    • 2. 合唱曲を聴こう(曲紹介編) 18
    • 3. 合唱力を高めよう(レベルアップ編) 43
      • 合唱人のための音楽理論 11
      • 指揮の振り方 18
      • 練習の進め方 9
    • 4. 合唱曲を仕上げよう(演奏編) 97
      • 作曲者・編曲者|あ行 12
      • 作曲者・編曲者|か行 10
      • 作曲者・編曲者|さ行 8
      • 作曲者・編曲者|た行 15
      • 作曲者・編曲者|な行 20
      • 作曲者・編曲者|は行 9
      • 作曲者・編曲者|ま行 13
      • 作曲者・編曲者|や行 8
      • 作曲者・編曲者|わ行 4
    キーワード
    アカペラ (3) コンクール (29) パート (9) ヘ音記号 (11) ポップス (15) 並び方 (5) 仲里幸広 (2) 伴奏:ピアノ (10) 佐藤賢太郎(Ken-P) (1) 信長貴富 (20) 初心者向け (1) 加藤昌則 (2) 北川昇 (1) 卒業式 (9) 和音 (1) 坂本浩美 (2) 大熊崇子 (2) 大田桜子 (2) 富澤裕 (3) 山崎朋子 (6) 木下牧子 (3) 松下耕 (4) 松井孝夫 (5) 橋本祥路 (8) 混声三部合唱 (6) 混声合唱(四部) (7) 片岡輝 (2) 瑞木薫 (2) 田中達也 (1) 男声合唱 (1) 白石哲也 (2) 移動ド(階名唱) (4) 筒井雅子 (4) 若松歓 (4) 荻久保和明 (2) 西條太貴 (2) 西部敏彦 (2) 調・調性 (10) 谷川俊太郎 (2) 鈴木憲夫 (2) 長谷部国俊 (1) 音楽記号 (10) 飯沼信義 (1) 鷹羽弘晃 (2) 黒澤吉徳 (1)
    最近の投稿
    • 【初心者向け】合唱ってどこで聴ける?|合唱祭・コンサート・コンクール
    • 《河口》(混声合唱組曲『筑後川』より)練習・演奏のポイント
    • 【女声合唱】《にじのうた》(作詞:工藤直子/作曲:三宅悠太)練習・演奏のポイント
    • 【混声三部】《響きあう命》和音と転調についての考察
    • 【混声三部】《君とみた海》練習・演奏のポイント(作詞・作曲: 若松 歓)

    プライバシーポリシー

    免責事項

    サイトトップ 免責事項 2020–2025  えすたの合唱ノート