合唱曲の詳しい解説

『世界のいちばん遠い土地へ』(寺山修司/信長貴富)解説|孤独な旅路

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

今回は寺山修司作詩・信長貴富作曲、《思い出すために》より『世界のいちばん遠い土地へ』について解説していきたいと思います!

曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイント、演奏・練習のポイントなどついて深堀りしていきます。

この曲を知らなかった人、これから聴いてみたい人、これから歌ってみたい人のお役に立てば幸いです。

それではどうぞ!

『世界のいちばん遠い土地へ』ってどんな曲?

まずは『世界のいちばん遠い土地へ』という曲について、「この曲知らない!」「初めて知った!」という人のために、作詩者・作曲者、難易度、曲調についてざっくりと紹介します。

作詩は寺山修司、作曲は信長貴富

『世界のいちばん遠い土地へ』は全6曲からなる寺山修司の詩による6つのうた《思い出すために》の3曲目。

作詩は寺山修司、作曲は信長貴富になります。

難易度は…初級~中級

『世界のいちばん遠い土地へ』の難易度は、初級~中級程度です。

ダイナミックな転調があり、各声部にそこそこ高音が課されますのでその部分は難しいところ。

一方でどのパートも非常にメロディックな動きで、歌いやすい曲だと思います。

曲調は…雄大なスケール感を思わせる曲

『世界のいちばん遠い土地へ』はなんとも雄大なスケール感を思わせる曲です。

演奏時間的には短いのですが、骨太のメロディーラインや分厚い響きのピアノパートがそう思わせるのだと思います。

『世界のいちばん遠い土地へ』の魅力について語る!

続いては『世界のいちばん遠い土地へ』という曲を、「聴いたことある!」「これから聴く!」という人に向けて、曲の魅力や鑑賞のポイントについて語っていきたいと思います。

分厚い和音とエキゾチックさ(?)が魅力のピアノパート

曲調部分でも触れましたが、ピアノパートの響きの分厚さがこの曲の雄大な雰囲気を形作っています。

もう少し詳しく見ると、左手のオクターブもしくは5度の響きと、右手の密集した配置の響きがこの分厚い響きをを形成しているようです。

さらに、合唱のメロディーの間隙を埋めるように奏でられるメロディーが何とも良いですよね。

エキゾチック…のほかに何か良い言い方ないでしょうか?

私は思いつきませんでした(笑)。

教会旋法風でもありますね。エオリア旋法的な。

まるで全パートメロディー? のような楽しさ

『世界のいちばん遠い土地へ』はまるで全パートがメロディーのような旋律の多彩さが魅力です。

もちろん主となるメロディーは存在するのですが、対旋律(サブのメロディー)といいますか、装飾的なフレーズもそれぞれ主役級の存在感を持っています。

私が特に良いなと思ったのがアルトパート。

  • ソプラノが主旋律のとき→アルトが対旋律
  • 男声が主旋律のとき→アルトが対旋律

という感じで、非常に活躍の機会が多い気がします。

バスパートの独白がかっこいい

35小節目からのPoco meno mosso(ポーコ メノ モッソ/前より少し遅く)からは、詩の核心部分というか、特に重要な部分が歌われます。

まるで独白のような感じのパートソロで、非常にかっこいい。

ここから折り重なっていくヴォカリーズ(B.F.とかUとか)も盛り上がりに向けて非常に効果的な役割を担っています。

急転直下? 影のあるコードによる衝撃のラスト

この曲の終わり方にも注目です。

非常に盛り上がり、明るい希望すら感じさせるクライマックスから一転、sfffzで鳴らされる影のあるコード(D♭11)で幕を閉じます。

それまでの内容に対して問いを投げかけるような終わり方です。

『世界のいちばん遠い土地へ』の練習・演奏のポイント!

最後に、『世界のいちばん遠い土地へ』という曲を「これから歌う!」「今練習してる!」という人に向けて、練習・演奏のポイントについて解説します。

多彩なメロディーラインの生かし方が重要!

この曲の魅力は多彩なメロディーラインの絡みです。

それぞれを生かすために次のことに取り組んでみましょう。

  1. タテが揃っている部分の確認
  2. 語頭の子音でアピール
  3. 音量バランスの調整

1.タテが揃っている部分の確認

この曲ではパート間の絡みが結構複雑です。

まずはタテ(メロディー・歌詩を歌うタイミング)が揃っているパートが無いか確認してみましょう。

ついでに、タテが揃っているパートがユニゾン(同じ音)なのか、ハモり(タテは揃っているけど違う音)なのかもチェックしてみるとより良いと思います。

具体例を挙げます。44~47小節目のフレーズを確認してみましょう。

まずはアルトとバスを見てみます。

ここはタテが揃っていますね。音も確認してみるとユニゾンになっています。

次にソプラノとテノールを見てみます。だいたいの部分でタテが揃っていそうです。

音を見てみると、ここはハモりになっていますね。

こうして確認することで、自分のパートが歌うタイミングや、どのパートと音を揃えればよいのか分かりますね。

2.語頭の子音でアピール

①と合わせてやっておきたいのが語頭(言葉の頭)のチェックです。

旋律ずれて掛け合いをするときには、フレーズの始まりでしっかりと聴き手の注意を引き付けることが重要になります。

語頭をチェックしておき、子音を立てることでアピールしましょう。

3.音量バランスの調整

最後に音量バランスの調整です。

活かしたい旋律が他のパートの音に埋もれては結局のところ意味がありません。

楽譜に書かれている指示の範囲で音量バランスを調節してみましょう。

例を挙げます。

19~22小節のフレーズでは男声がメインで、アルトがサブの関係。

男声二声に加えてピアノも中音域で細かく動きます。

それに対してアルトは一声なので普通に歌うと埋もれてしまいがちです。

ここの音量はffなので男声に抑えてもらうというよりは、まずはアルトにちょっと頑張ってもらう方が良いのかもしれないですね。

細かい音量変化を整理して意味を考えてみよう

『世界のいちばん遠い土地へ』の譜面では音量に関して細かく指示されています。

念のため、大小関係をまとめておきますと、以下のような感じ。

pp < p < mp <mf < meno f < f <piu f < ff < piu ff

まずはこれを良く頭に入れましょう。

また、fと書かれてていた場合単に「強く」と思うだけでなく、「前よりの大きいのか小さいのか?」「どれくらい差をつけるべきか?」などを考えてみましょう。

加えて、meno f (メノ フォルテ)やpiu f(ピウ フォルテ) など、珍しめの書き方をされている場合には、音量変化をつけるだけでなく、その裏に秘められた意図に思いを馳せることも大切です。

「なぜmeno fになっているのか?」「どんなイメージでpiu fを歌えば良いか?」など考えてみましょう。

細かいテンポ変化を整理して意味を考てみよう

音量変化とともに、テンポ変化も細かく指示されています。

「前より早くなるのか?」「遅くなるのか?」「どんな音楽にするべきか?」など考えてみましょう。

1つ具体例を挙げます。

冒頭から男声のフレーズを歌い終わるまではテンポ=76ですね。

それが11小節目からPoco piu mosso(ポーコ ピウ モッソ/前より早く)で80になります。

ピアノの音型の変化と合わせて、前向きな、動きのある音楽にしていきたいところです。

『世界のいちばん遠い土地へ』(寺山修司/信長貴富)

それではまとめです!

《思い出すために》より『世界のいちばん遠い土地へ』でした。

壮大で雄大なスケール感を持った曲でした。

どのパートを取ってもメロディックで、歌うのがかなり楽しい曲です。

演奏する際には強弱記号の意図まで反映できると良いですね。

今回はここまで。お読みいただきありがとうございました!