こんにちは!
今回は寺山修司作詩・信長貴富作曲、《思い出すために》より『かなしみ』について解説していきたいと思います!
曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイント、演奏・練習のポイントなどついて深堀りしていきます。
この曲を知らなかった人、これから聴いてみたい人、これから歌ってみたい人のお役に立てば幸いです。
それではどうぞ!
もくじ
『かなしみ』ってどんな曲?
まずは『かなしみ』という曲について、「この曲知らない!」「初めて知った!」という人のために、作詩者・作曲者、難易度、曲調についてざっくりと紹介しておきます。
作詩は寺山修司、作曲は信長貴富
『かなしみ』は全6曲からなる寺山修司の詩による6つのうた《思い出すために》の1曲目。
作詩は寺山修司、作曲は信長貴富になります。
細かいリズムと癖のある音に苦労するかも
《思い出すために》はそれほど難曲ばかりというわけでもないのですが、その中でも『かなしみ』は少々やっかいな部分のある曲です。
聴く分には親しみやすいですけどね。
その理由はまずリズムが難しいこと。16分音符による細かい動きとシンコペーション、拍子が変わる部分があります。
もう一つは癖のある音使い。これがこの曲独特の陰のある雰囲気を醸しているのですが…。
正確に音を取るのに苦労しそうです。
なお、divisiはありません。
絡み合うリズムとダークなコードが特徴的な曲
『かなしみ』の特徴の1つ目は絡み合うリズム。
ピアノパート右手の16分音符、左手で暗躍するベース、矢継ぎ早に繰り出される歌詩などが複雑に組み合わされ、聴く人を飽きさせません。
もう一つの特徴がダークなコード。
基本的にマイナーコードが中心ですが、要所で調からはみ出した複雑なコード(-5、+5の分数コード)が使われています。
この音使いが曲全体を影のある空気で包み込んでいます。
『かなしみ』の魅力について語る!
続いては『かなしみ』という曲を、「聴いたことある!」「これから聴く!」という人に向けて、曲の魅力や鑑賞のポイントについて語っていきたいと思います。
硬質なピアノパート
曲全体を貫く硬質なピアノパートを是非聴いてみましょう。
右手は16分音符で細かいパッセージを繰り返し、左手はシンコペーションの聴いた大胆な動きです。
sempre marcato(センプレ マルカート/常に硬く)で奏されるこのフレーズは硬質で無機質な印象。
曲の雰囲気に大きく寄与している部分です。
男声パートの掛け合いに注目
初めに歌詩が歌われる部分は男声パートによる掛け合い。
この曲の特徴でもある部分です。
息つく暇もないような、畳みかけようなリズムで歌われます。
半音でぶつかる音の軋みにも注目です。
混声合唱ならではの音の厚みでカオスを形成
先ほどの男声パートの掛け合いの後は、同じフレーズが混声で繰り返されます。
男声どうしでのアンサンブルでは単旋律同士の掛け合いでしたが、混声になってハモりが加えられます。
これにより音が厚くなり、畳みかけるのようなリズムが一層効果的なものとなっています。
迫ってくるパワーが違います。
ちょっとしたカオスを生み出していると言っても良いかもしれません。
中盤ではセンチメンタルな部分もあり
中盤には一転してセンチメンタルで繊細な音楽が展開されます。
ピアノパートが流れるような流れるようなアルペジオに変わり、レガートに歌われるハミングやヴォカリーズの旋律が加えられたこと、リリカル(叙情的)なコード進行などが要因です。
テキストの内容と非常にマッチしているようにも思います。
高まる緊張感の中、一気に終結
Poco meno mosso(ポーコ メノ モッソ/少し前より遅く)で音楽はいったん落ち着きますが、すぐにaccel.(アッチェレランド/だんだん速く)で速くなっていきます。
TempoⅠ(テンポ プリモ/元の速度で)からは冒頭のピアノパートの音型が再現され、その後コードは安定したFmから不安定なCaug/D(でいいだろうか?)に変化。
このようにして次第に高められる緊張感。
その絶頂で、切り捨てるように最後の歌詩が歌われ、曲が終結します。
クライマックスで突如暗転!のような終わり方がこの曲のカッコいいところです。
『かなしみ』の練習・演奏のポイント!
最後に、『かなしみ』という曲を「これから歌う!」「今練習してる!」という人に向けて、練習・演奏のポイントについて解説します。
正確なリズムがキモ! リズム読みの練習をしっかり積もう
16分音符による掛け合い部分はとにかく正確なリズムがキモになります。
リズム読み(音程無しでリズム通りに読む)の練習をしっかりと積みましょう。
タイミングが不揃いだと輪郭がぼやけて、『かなしみ』という曲全体の硬質な雰囲気や緊迫感を損ねてしまうので非常に重要です。
タテが揃うパート同士を意識しよう
『かなしみ』の譜面は一見複雑そうに見えますが、良く整理してみると二声+二声で掛け合いをしている部分が多いことが分かります。
例えば
- 外声・内声=(ソプラノ&バス):(アルト&テノール)
- 高声・低声=(ソプラノ&テノール):(アルト&バス)
の組み合わせです。
自分のパートとタテが揃っているパートを意識してしっかりタイミングを揃えることが重要になってきます。
印をつけたり、揃っているパートだけを取り出して練習するのも良いと思います。
まとめ:『かなしみ』(寺山修司/信長貴富)
それではまとめです!
《思い出すために》より『かなしみ』でした。
複雑なリズムの絡みと全体を包み込むダークな雰囲気がクセになる曲でした。
特に終結部分の緊張感の高まりは聴きどころ。
取り上げる際には、リズムの立ったキレのある演奏を目指したいですね。
今回はここまで。お読みいただきありがとうございました!