練習・演奏のポイント

合唱曲『今、咲き誇る花たちよ』練習・演奏のポイント|雰囲気の変化を感じ取ろう

『今、咲き誇る花たちよ』練習・演奏のポイント
今回の記事はお問い合わせからリクエストしていただいたものになります!詳しくはこちら>>【お知らせ】合唱曲解説の記事執筆をお受けいたします【サンプルあり】

『今、咲き誇る花たちよ』はコブクロによる楽曲。

NHK「ソチオリンピック」、「パラリンピック」のテーマソングとしても有名です。

この記事では西條太貴による合唱アレンジバージョンについて、練習・演奏のポイントを詳しく解説しました。

ぜひ最後までご覧ください。

楽譜(https://winds-score.com/products/emg3-0091)を参考に、本文中で歌詩などを引用する場合には「””」で示しています。

合唱曲『今、咲き誇る花たちよ』練習・演奏のポイント

『今、咲き誇る花たちよ』練習・演奏のポイント

楽譜に記載されている練習番号(【A】【B】…)に沿って解説していきます。

【A】ユニゾン・ハモリのフレーズを知っておこう

【A】はAメロの場面です。

最初の4小節、10~13小節まではソプラノ、アルトともにメロディーで、全く同じ音を歌うユニゾンとなっています。

それに対し、14~15小節はアルトがハモる音を歌うようになります。

このように、「どこがユニゾンで、どこがハモリなのか」を分かっていると、素早く音取りができますし、釣られることも防げます。

ユニゾンの箇所は音がピッタリとひとつになるように。。

ハモリのところは、アルトの人はソプラノに釣られないように気をつけながら、きれいなハーモニーになるように歌いましょう。

【B】パートの役割を意識して

【B】はAメロの繰り返しです。

18~21小節までは男声がメロディーとなります。「自分たちが主役」という意識を持って積極的に歌いましょう。

その間、女声は”lu”の歌詩で、男声のメロディーを装飾して引き立てるような役割になります。

一生懸命歌いすぎると、主役の男声をかき消してしまう恐れがあるので、少し控えめに歌ってみましょう。

22~25小節では、主役がソプラノに戻ります。

男声は”はてなきだいちに”まではソプラノと同じ音でメロディーを歌い、”あいがめぶくように”ではハモることを知っておきましょう。

アルトは”だいちに”の歌詩でずれて歌います。

このときソプラノは音を伸ばしているので、アルトが少し目立っても良いところです。

【C】フレーズの変化を感じて

【C】からBメロに入ります。

最初の主役はメロディーを歌うアルトです。

音に注目すると、ダブルフラットがついています。これによって和音が変化し、暗い響きになっています。少し切ない響きになっていることを感じてみましょう。

30小節からは今度は男声がメロディーです。

そして32小節からアルト、そしてソプラノと合流していき、さらにクレッシェンド(だんだん強く)で盛り上げていきます。

こうして【D】のサビの場面に繋げましょう。

最初は切なく、だんだん盛り上げて、という雰囲気の変化を感じて歌ってみてください。

【D】ブレスとフレーズ感が大切

【D】からはサビとなります。

音量はf(フォルテ/強く)ですから、しっかり歌って盛り上げましょう。

大きく歌うために大切なのはブレス(息継ぎ)です。

【D】に入る直前(”ねをはれ”の後)、の8分休符でタイミングを合わせて深く息を吸いましょう。

この8分休符はサビのためのブレスであると同時に、ブレイク(音のない瞬間)でもあります。

楽譜を見ると、合唱パートだけでなく、ピアノパートの休符となっていることが分かると思います。

ここでブレイクがあるために、【D】に入ってからのfが際立つという訳です。

【D】に入ってからは休符が無いので、どこでブレスを取ったら良いか難しいと思います。

そこで、2小節単位でフレーズ区切ってみましょう。

  • “いまさきほこるはなたちよ”
  • “てんたかくはばたけ”
  • “あいすべきこのせかいを”
  • “いろどうように”

このようになります。

これらのフレーズのまとまりの中では息継ぎを避け、フレーズとフレーズの間でするようにしてください。

こうすることでメロディーや歌詩が細切れになることなく歌えます。

ただし、フレーズの間が大きく空きすぎるのも変なので、ブレスは出来るだけ短く、瞬間的に取れるようにすると良いでしょう。

※もし可能なら、4小節単位のまとまりで捉えると、より歌詩の繋がりを意識できるでしょう。これはプレイヤー全員で統一されていればどちらでも構いません。

【E】ピアノが主役!

【E】はピアノによる間奏です。

sempre f(センプレ フォルテ)というのは、「ずっと強く」の意味になります。

まさしく、「ここはピアノが主役だよ!」と楽譜が言ってくれているようですね。

メロディーは【D】のサビと同じですので、それと同様のフレーズ感(2小節単位または4小節単位)を意識してみてください。

【F】ハーモニーをよく感じて

【F】は再び間奏となりますが、【E】とは雰囲気が異なることが分かると思います。

ここは一時的にですが、変ヘ長調へと転調が起こっているのです。

ダイナミックにコードが展開していく聞かせどころなのですが、その反面、音も難しくなっているので気をつけましょう。

ソプラノ・アルトの入りは、その直前のピアノの動きを良く聴き、そこから自分の歌うべき音がイメージできるように練習しましょう。

男声も同様に、直前のピアノや、ソプラノ・アルトを聴いて入れるようにしてください。ソプラノの「ㇱ♭」を聴くと入りやすいと思います。

【G】静かな雰囲気を作ろう

【G】は再びBメロです。

音量に注目するとmpとなっています。

「少し弱く」の意味で、『今、咲き誇る花たちよ』の中では小さい方の音量です。

ピアノパートはpで、しかも動きが少なくなっているため、【G】はこれまでと比べると、かなり静かな場面となっています。

“ちるひもかれるひも”という歌詩に合わせて静かな雰囲気が作れるように、イメージして歌ってみてください。

その後のクレッシェンドが大切なのは【C】と同様です。

【H】リズムのズレをアピールしよう

再びサビの場面となります。

これまでと大きく違うのは93~94小節の”たぐりよせかけぬけたみちを”のフレーズです。

これまでは3パートで歌詩を歌うタイミング(=タテ)が揃っていたのに対し、ここでは入るタイミングがそれぞれずれています。

まずは、自分のパートで遅れずに入れるように、しっかりタイミングをつかみましょう。

その上で、ずれて入ったことが聞いている人にクリアに伝わるよう、アクセントの付いている音をはっきり目に、目立たせて歌いましょう。

“たぐりよせ”のt、”かけぬけた”のk、”みちを”のmなど、言葉の1文字目の子音を強調すると、歌詩の掛け合いをアピールできます。

【I】メロディーの受け渡しを意識しよう

【I】はサビの繰り返しになります。

95~96小節はこれまで通りソプラノがメロディーです。

ですが、97~98小節ではアルトがメロディーとなり、ソプラノはその上でハモる役割となります。

つまり、ここでメロディー担当のパートが切り替わるのですね。

続く99~100小節は引き続きアルト、101小節からは再びソプラノがメロディーになります。

パートが変わってもメロディーはひとつながりになるように、受け渡しを意識しながら歌ってみてください。

【J】強弱のメリハリを意識して

【J】が合唱パートの最後の場面です。

強弱は【I】から継続してpiu fです。piuは記号の強調するため、piu fは「fよりもっと強く」という意味になります。

よりパワーアップしたfと捉えると良いと思います。

曲の前半では、サビには普通のfが使われて来ましたが、曲のラストはよりいっそう盛り上げて欲しいということで、piuが使われているのです。

111小節まできたらmfになります。

ここでいったん音量を抑えることで、その後に続くクレッシェンドでダイナミクスレンジ(音量の幅)がしっかり取れるようになります。

そのためこのmfは、これまでより弱くしようと思うのではなく、これからのために力を溜める、というイメージで捉えると良いと思います。

【K】最後の場面の雰囲気づくり

【J】を歌いきった後、短いデクレッシェンドが書かれています。

実はこれがとても重要です。

ここでしっかりフレーズの熱量を収めることで、ピアノの後奏に流れを引き継ぎ、終わりの雰囲気に繋げられるのです。

ピアノは合唱から流れを引き継いだら、最後に再びクレッシェンドして、アクセントで締めましょう。

ラストは少しだけrit.があっても良いように思います。

まとめ

ポイントをまとめておきます。

  • 【A】ユニゾン・ハモリのフレーズを知っておこう
  • 【B】パートの役割を意識して
  • 【C】フレーズの変化を感じて
  • 【D】ブレスとフレーズ感が大切
  • 【E】ピアノが主役!
  • 【F】ハーモニーをよく感じて
  • 【G】静かな雰囲気を作ろう
  • 【H】リズムのズレをアピールしよう
  • 【I】メロディーの受け渡しを意識しよう
  • 【J】強弱のメリハリを意識して
  • 【K】最後の場面の雰囲気づくり

全体的には、場面ごとの雰囲気やフレーズの変化をよく感じ取って歌うことがポイントになると思います。

さらに詳しく知りたいことがあれば、お問い合わせなどからお気軽にご連絡ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。