声の出し方・発声

【4ステップで解説】響きのある声づくりのコツ【ホール全体に届ける】

合唱・響き・コツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
女の子
女の子
合唱をやっています。声を響かせるにはどうしたら良いですか。コツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

「あの人/あの合唱団の声は良く響くなあ」と思っても、実際どうしたら響く声で歌えるのかというとよく分かりませんよね。

そこでこの記事では響きのある声を手に入れるための4つのステップを解説します。

  • こもる
  • 暗い感じがする
  • ハモりにくい

こういった悩みがある方はぜひご覧ください。

響きがある声が手に入るとホールいっぱいに声を届けることができるようになります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
魅力的な歌声を手に入れましょう。

【4ステップで解説】響きのある声づくりのコツ

響きのある声を手に入れるための練習方法を解説します。

次の4ステップです。

  1. 息モレのない表声を習得する【声門閉鎖】
  2. 自然な倍音を含んだ声を習得する【ミックスボイス】
  3. 共鳴腔(きょうめいくう)を意識する【ハミングで練習】
  4. 空間での響きを意識する【倍音を重ねる】
えすた@指揮者
えすた@指揮者
難しそうに見えますが、「こうすれば良い」というやり方を分かりやすく解説したいと思います。

ステップ1.息モレのない表声を習得する【声門閉鎖】

まずは響きの格となるしっかりとした声(=表声)を出す必要があります。

声が響きにくい人はここで失敗していることが多いです。

表声を出すには声門を閉鎖して息モレをなくすことが重要です。

これによって楽に豊かな声量で歌うことができるようになります。

詳しくはこちらの記事(【声量アップ】大きな声で歌うコツと速攻で効く練習法【実績あり】)で解説していますので合わせてご覧ください。

ステップ2.自然な倍音を含んだ声を習得する【ミックスボイス】

表声が出せるようになったら、次はミックスボイスの練習に移ります。

ミックスボイスはヴォーチェ・ディ・フィンテ(中間の声)とも呼ばれます。

表声と裏声が程よくブレンドされた声のことと私は考えています。

ミックスボイスの特徴は以下の通り。

  • 広い音域を自由自在に歌える
  • ピッチコントロールがしやすい
  • 自然な倍音を豊かに含む

響きに関しては「自然な倍音を含む」というのが非常に大切です。

「倍音の豊かさ=響きの豊かさ」と思ってもらっても良いと思います。

またミックスボイスでは倍音の入り方が自然で美しいので、声同士を重ねたときの調和しやすい(ハモりやすい)です。

ハモりやすいということは、合唱団全体としての響きが空間に広がりやすいということにも繋がります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ミックスボイスはメリットがいっぱいです。

ステップ3.共鳴腔(きょうめいくう)を意識する【ハミングで練習】

ステップ1~2で響きの核となる部分はできました。

次はこの核を共鳴させて響きとして広げていくステップになります。

コツは響きのポイントを意識することです。

  • 鼻腔(鼻の後ろにある空間)
  • おでこ(髪の毛の生え際)
  • 頭頂(頭のてっぺん)

これらのポイントを意識して、響きを集めてみましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ハミングで練習するのが有効です。
ハミングで歌うと共鳴の感覚はがつかみやすいです。こちらの記事(【3ステップで上達】ハミングの歌い方とコツ【響きのポイントを意識】)も参考にしてください。

ステップ4.空間での響きを意識する【倍音を重ねる】

ステップ1~3は個人で行う声づくり・響きづくりでした。

ここからはお互いに声を合わせることで、合唱団全体としての響きを作っていく段階です。

やり方は次の通りです。

  1. ミックスボイスに含まれる倍音を聞き取る
  2. それに合わせて声を重ねる
  3. 声同士の共鳴・響きの広がりを感じる

こうすることでお互いの声と声が引き立て合い、ホール全体に届く豊かな響きが生まれます。

男の子
男の子
倍音と言われても難しい…。分かりません。

こんな方も多いと思います。実際、私自身もあんまり倍音聴こえません汗(鳴っているな~というのは分かる)。

そういうときは、とにかくお互いの声を聴いて、自分の声を溶け合わせるように意識しましょう。

これだけでも全体の響きが良くなっていき、自分たちが音に包まれているような感覚になってきます。

これが共鳴している状態です。

逆に声と声が合っていなければ、個々人がどんなに良い声で歌っていたとしてもホールに響き渡ることはありません。

お互いの声同士が良さを打ち消し合ってしまうからです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
お互いの声をよく聴いて溶け合わせるようにすると響きが生まれます。

まとめ:「体→息→声→響き」の流れを意識しよう

合唱団としての響きづくりでは「体→息→声→響き」という流れが大切です。

この記事では「声→響き」という部分について解説したことになります。

「なんだか上手くいかないな…」という場合はこの流れのうち、どこかに問題があるはずです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
どこに問題があるか見直してみましょう。

歌い方全般のコツをはこちらの記事(【合唱初心者必見】歌い方・発声のコツを総まとめ【上達スピード向上】)でまとめてますので合わせてご利用ください。

合唱・歌い方のコツ総まとめ
【合唱初心者必見】歌い方・発声のコツを総まとめ【上達スピード向上】 こんな悩みに答えます。 合唱初心者の方にとって一番辛いのは「覚えることが多すぎてついていけない」ことではないでしょうか。 ...