楽譜の読み方

【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説

移動ドとは・固定ドとの違い
女の子
女の子
「移動ド」で練習すると良いよってよく聞くのですが、それってなんですか?「固定ド」も聞いたことがあります。違いを教えて下さい。

こんな疑問に答えます。両者の違いは以下の通り。

  • 固定ド(音名)唱法…多くの人が使っている普通の「ドレミ」
  • 移動ド(階名)唱法…調によって場所が変わる「ドレミ」

これだけの説明ではピンとこないと思いますので、この記事では初心者の方にも分かりやすいよう詳しく説明したいと思います。

また、固定ド・移動ドを比較したときのメリット・デメリットについても解説します。

これらはどちらが優れているというものではなく、取り組んでいる曲や個人の適性によって使い分けるべきものです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
使い分けが肝心です。
移動ドに関しては書籍『正しいドレミの歌い方 楽器がなくても楽譜は読める!』が参考になります。

移動ド唱法とは【調によって場所が変わる「ドレミ」】

移動ドの意味は「移動するド」ということ。調によって「ド」の場所が変わるということです。

ただ、そう言われても難しいと思うので段階を追って解説します。

音の高さの表し方には2つある【音名と階名】

実は音の高さの言い表し方には2つの方法があります。

  • 音名(おんめい)=固定ド
  • 階名(かいめい)=移動ド

音名というのは普段多くの人が使っている「ドレミファソラシド」です。「普通のドレミ」と言っても良いと思います。

例えば楽譜に「ド」の音が書いてあったらピアノの決まった場所を弾きますよね。

この場合「ド」が固定されているということで固定ドとなります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、移動ドでは違います。

移動ドでは「ド」が移動する

移動ドでは「ド」が移動する、と書きましたがこれはどういうことでしょうか。

実際に聞いてみると良く分かると思います。

まずはこちら。

ハ長調の音階


「ドレミファソラシド」に聞こえると思います。

次にこちらを聴いてみてください。

ト長調の音階

 

全体的に音が高くなったものの、こちらも「ドレミファソラシド」のような感じに聞こえますよね。これが「ド」が移動したということです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ト長調の音階になりました。

階名は音どうしの関係を表す

先ほどの2つの例では音の高さが違うものの、どちらも音の並び方は「ドレミファソラシド」の関係と同じになっています。

これの音どうしの関係を表すのが階名と言っても良いと思います。

音名と階名をまとめると次のようになります。

ハ長調の音階
音名(ピアノで弾く場所)ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
階名(音の役割)ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
えすた@指揮者
えすた@指揮者
この場合(ハ長調)は音名と階名が一致する場合となっています。他の調では音名と階名が違ってきます。
ト長調の音階
音名(ピアノで弾く場所)ソ ラ シ ド レ ミ ファ♯ ソ
階名(音の役割)ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
えすた@指揮者
えすた@指揮者
こちらの場合は「音名のソ」=「階名のド」となっていることに注目です。
ここから先は「音名のドレミ」なのか「階名のドレミ」なのかに気をつけて読み進めてください。

移動ドで歌うメリット・デメリット

ここまで来て「なんかややこしいな…意味あるの?」と思ったかもしれません。

ですが移動ド唱法には難しさを補って余りあるメリットがあります。

メリット【5つ紹介】

冒頭にも書きましたが、移動ドのメリットを説明します。

移動ドで歌うことでこれらの力・感覚を見につけることができます。

  • 音程(音と音との離れ具合)の感覚
  • 調性の感覚(その調の中での音の役割・性格など)
  • ハモる感覚
  • 初見の楽譜を歌う力
  • より深く音楽を読み取る力

また、絶対音感と違って後からでも練習すれば身につけることができるというのも良いところです。

デメリット【3つ】

デメリットも3つ挙げてみます。

  • 概念が理解しにくい(難しい)
  • 学んでから効果が得られるまでに時間が掛かる
  • 絶対音感がある人は(かなり)なじみにくい

弱点はやはり「慣れるまでの大変さ」かと思います。

できるようになるとメリットも感じやすいのですが、それまではどうしても不自由な感じを受けるかもしれません。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
効果を感じるまでには時間がかかります。

やってみてできないと「私はセンスや音感が無いのかな…」と落ち込んでしまうかもしれませんが心配は無用です。

むしろ、

  • 「音感がないな…」
  • 「音を取るのが遅いな…」

と思っている人にこそ取り組んで欲しいと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
地道に継続するのが大切になります。

移動ドと固定ドの違い

移動ドと固定ドを比較した場合のメリット・デメリットをまとめます。

メリットデメリット
移動ド

(階名)

  • 音程の感覚が身につく
  • 調性感が身につく
  • ハモる感覚が磨かれる
  • 音取りが早くなる
  • 深く音楽を読み取れる
  • 後から身につけることができる
  • 考え方が難しい
  • 慣れて効果を実感するまでに時間が掛かる
  • 転調したときに読み方を変える必要がある
  • 調性のない音楽では使えない
固定ド

(音名)

  • 慣れている人が多い
  • ピアノなどの鍵盤楽器と対応させやすい
  • 転調したときもそのまま読める
  • 音程の感覚や調性感が無視されがち
  • 絶対音感は後から身につけることが難しい
  • 調性のない音楽でも使える
えすた@指揮者
えすた@指揮者
続いては「じゃあどっちを使ったら良いの?」という疑問に答えます。

移動ド・固定ドはどっちを使うべき?【使い分け方法】

冒頭でも書きましたが、移動ド・固定ドはどちらが優れているというものではありません。

それぞれにメリット・デメリットがありましたね。

ベストなのは両方使えることです。

ただ、それが難しい人も多いので、そんなときはどう考えれば良いか、おすすめの方法を解説します。

ベストなパターン…両方使える二刀流

ベストなパターンとしては両方使う、いわば二刀流です。

絶対音感がある人はこれができる可能性があるのでぜひ挑戦してみてください。

  • 調性のはっきりした曲、音程が簡単なとき…移動ド
  • 調性のない曲、音程が非常に難しいとき…固定ド

このように使い分けるとかなり効果的です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
使い分けが肝心です。

【おすすめ】絶対音感がない人…移動ドをしっかりマスター

絶対音感を大人になってから身につけようとするのは非常に困難です。

しかし、移動ドは練習すれば後からでも身につけることができます。

という訳で「音感がないな…」と自信がない人は移動ドに取り組んでセンスを磨きましょう。

音取りが苦手という人も多いと思いますが、それを克服できたら大きいですよね。

  • 普段はできるだけ移動ド
  • どうしても音が取れないとき→ピアノなどを使う

このように使い分けると感覚をどんどん鍛えていくことができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
私自身、絶対音感が無いので移動ドで音を取ることが多いです。

移動ドがどうしても気持ち悪い…無理して「ドレミ」を使わなくてもOK

「どうしても気持ち悪い…」という人もいると思います。

絶対音感を持っている人に多いです。

そう感じてしまう理由は「音名のドレミ」と「階名のドレミ」が同じ言葉なのに違う音を表していて食い違うからだと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
青色のような感じでしょうか…?

慣れの部分もあるので食わず嫌いは良くないですが、どうしても受け付けない場合は「ドレミ」を使わなくても良いのではないかと思います。

移動ドの本質は音程や音の持つキャラクターが自分の感覚が結びつくことです。

それができれば「ドレミ」と歌わなくても構わないはず。

「ドレミ」と読む以外に次のような方法が考えられます。

  • 数字譜(主音を1、属音を5などと表す)
  • ハンドサイン(音のキャラクターを手の形で表す)

このように間に「ドレミ」という言葉を挟まなければ違和感なく使えるようになるのでは無いかと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ただ、通常はシラブルの少ない「ドレミ」が歌いやすいです。

まとめ:移動ドはメリットがたくさん。状況によって使い分けよう

移動ド(階名)について振り返りましょう。

  • 固定ド(音名)唱法…多くの人が使っている普通の「ドレミ」
  • 移動ド(階名)唱法…調によって場所が変わる「ドレミ」

移動ドでは次のような力・感覚が養えるのがメリットです。非常に魅力的な手法です。

  • 音程(音と音との離れ具合)の感覚
  • 調性の感覚(その調の中での音の役割・性格など)
  • ハモる感覚
  • 初見の楽譜を歌う力
  • より深く音楽を読み取る力

移動ドと固定ドはどちらがより優れているというものではなく、使い分けが肝心です。

絶対音感がなくてもできるおすすめの使い分け方法は次の通り。

  • 普段はできるだけ移動ド
  • どうしても音が取れないとき→ピアノなどを使う

移動ドは難しくて敬遠されることも多いですが、理解できると音楽の世界をいっそう広げることに繋がります。

ぜひ挑戦してみてください。

移動ドに関しては書籍『正しいドレミの歌い方 楽器がなくても楽譜は読める!』が非常が参考になります。【やりたいこと・悩み別】おすすめ記事・本・アイテム・サービス一覧で紹介していますので、ぜひ手にとって見てください。