こんな疑問に答えます。
合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。
この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『虹』のソプラノパートの歌い方とコツについて解説しました。
もくじ
合唱曲『虹』ソプラノパートの歌い方とコツ
それでは早速ポイントを解説したいと思います。練習番号に沿って進めます。
【イントロ】ピアノの前奏と呼吸を合わせて入ろう
『虹』では前奏が5小節ありますが、ピアノだけでなく合唱も活躍します。
最初に入るのがソプラノです。このハミングの入りはピアノと呼吸を合わせて入りましょう。
カギとなるのが3小節目4拍目のピアノの左手の音型(「♭ミ ファ ソ ラ」)で、ソプラノの入りを導きます。
【練習番号A】歌い出しの音をしっかりねらおう
6小節目~【A】です。Aメロ的な部分となっています。
ここではまず”ひろがる”というフレーズの最初の音に注意しましょう。
直前の小節にあまり手掛かりとなる音が無く、ばらつきやすいからです。
ばらつくと音が濁ってしまうので、印象が悪くなってしまいます。
事前に「♭ミ」の音を頭の中にイメージして歌い出すのがコツです。
【練習番号B】kの子音で掛け合いをアピールしよう
13小節目~【B】です。【A】のメロディーを今度は男声が歌う場面です。
楽譜全体を見ると「男声→アルト→ソプラノ」の順番で”きらめく”と歌い出していることが分かります。
一番最後に入るパートは歌詩が埋もれて聞きづらくなります。こういった箇所では子音を少し強調して、フレーズをアピールすると良いでしょう。
【練習番号C】ロングトーンでfに向けて盛り上げよう
21小節目~【C】です。Bメロ的な部分で、サビへ向かって盛り上げていく役割もあります。
28小節~の”かくしもってる”からcresc.(クレッシェンド/だんだん強く)が書かれていますね。
ソプラノの人は音を伸ばしながら音量を上げていくことで、次のfに向けて盛り上げていきましょう。
【練習番号D】短いクレッシェンドをうまく利用しよう
30小節目~【D】です。いよいよサビですね。
34目小節の強弱記号がついている部分に注目しましょう。
- meno f(メノ・フォルテ/フォルテより弱く)
- 短いクレッシェンド
このような指示があるので、ここでは一瞬音量を落として、その後また大きくするという流れになります。
meno fでいったん音量を落とすのがポイントです。これにより再度のfがより鮮明で印象的なものになります。
【練習番号E】間奏
43小節目~の【E】はピアノによる間奏となっています。
ソプラノの人は次の【F】の入りの心づもりをしておきましょう。
【練習番号F】スラーのフレーズ感を生かそう
48小節~【F】です。
ここでのソプラノは男声の主旋律を飾り付ける役割ですね。
ここではスラーのつき方を意識して歌うのがコツとなります。これによって”U”のラインのまとまり(フレーズ感)を生かすことができます。
特にクレッシェンドがついた部分は重要です。
「ドミファソ」と駆け上がるような音型になっており、続くソプラノのメロディーをスムーズに誘う(いざなう)フレーズとなっています。
フレーズ感を意識することで作曲家の思い描いたメロディーの絡み合いを再現することができます。
【練習番号G】ヴォカリーズは音程を正確に
57小節~【G】で、ここから再びサビのメロディーを歌います。
66小節目~のヴォカリーズ”U”は臨時記号がついていて音程が難しいので正確に歌えるように練習しておきましょう。
【練習番号H】mpを丁寧に、やさしく歌おう
71小節~【H】です。曲を締めくくる大切な場面となっています。
ここでこだわりたいのは77小節目の”きみと”という歌詩からはじまるフレーズです。
ここでの歌い方は曲の最後の印象の決め手となっています。
やさしく歌うことでちょっぴり切ない余韻を感じさせることができると思います。
まとめ:合唱曲『虹』ソプラノパートの歌い方とコツ
- 【イントロ】ピアノの前奏と呼吸を合わせて入ろう
- 【練習番号A】歌い出しの音をしっかりねらおう
- 【練習番号B】kの子音で掛け合いをアピールしよう
- 【練習番号C】ロングトーンでfに向けて盛り上げよう
- 【練習番号D】短いクレッシェンドをうまく利用しよう
- 【練習番号F】スラーのフレーズ感を生かそう
- 【練習番号G】ヴォカリーズは音程を正確に
- 【練習番号H】mpを丁寧に、やさしく歌おう
パート練習ができたら次は全体練習(アンサンブル)を行いましょう。ポイントはこちらの記事(【ワンランク上へ】合唱曲『虹』歌い方のコツ|全体練習で必ず役立つ)にて解説しています。