こんな疑問に答えます。
合唱の練習をする際にはきちんとポイントを押さえることが大切です。闇雲に練習してもレベルの高い演奏には繋がりません。
この記事では合唱歴10年以上のノウハウをもとに『時の旅人』のソプラノパートの歌い方のコツについて解説しました。
次の練習番号に沿って進めます。ぜひ最後までご覧ください。
- 冒頭…1~10小節
- A…11~18小節
- B…19~23小節
- C…24~31小節
- D…32~43小節
- E…44~51小節
- F…52~59小節
- G…60~65小節
- H…66~80小節
もくじ
合唱曲『時の旅人』ソプラノパートのコツ・歌い方
では早速、解説に入ります。
【冒頭】歌い出しの低い音はアルト・男声と協力しよう
【冒頭】の”めぐるめぐるかぜ”は非常に印象深いフレーズです。
しかしソプラノの人にとっては歌い出しの「ド」の音はやや低い音となっており、声が響きにくいと思います。
この部分に関してはアルト・男声も同じ音を歌っているユニゾンとなっていますので、お互いに協力して声を合わせましょう。
これにより、1つのメロディーとして不足なく聞かせることができます。
歌詩を伝える上でフレーズの頭の音は大切です。
【練習番号A】クレッシェンドを引っ張ろう
【A】ではクレッシェンド(だんだん強く)の記号が登場します。
具体的な音量記号は書かれていませんが、mf(メゾフォルテ/少し強く)からスタートして、【B】手前の”ときのたびびと”という歌詩の部分で小さな山を迎えています(テヌートのついた音です)。
この盛り上がりを引っ張っていくのがソプラノです。ロングトーンを生かして、アンサンブル全体(アルト・男声・ピアノ)を引っ張りましょう。
クレッシェンドをする際には「頂点(一番大きいところ)はどこか?」ということを意識するのも大切です。ここではテヌート記号のついた音ですね。
【練習番号B】男声の音もよく聴こう
【B】のポイントは”すべてのものが”のフレーズです。
ここは実は男声と同じ音を歌います。
同じ音の部分は簡単なように思えますが、間にアルトがいることでお互いの音を聞けなくなってしまいそうな部分です。
ソプラノと男声の音がきちんとそろっていないとハーモニー全体が濁ってきてしまいますので注意しておきましょう。
【練習番号C】スラーのフレーズ感を生かそう
【C】でのソプラノの役割はオブリガート(サブのメロディー)となっています。主旋律(アルト+男声が担当)を装飾するような動きということですね。
ポイントはフレーズ感です。スラーのつき方を生かしましょう。
この部分では「この音とこの音は1つのまとまりとして歌って欲しい」という意図でスラーをつけられています。
スラーで繋がっている音同士は滑らかに、そうでない部分ではブレスを取るなど切れ目が分かるように工夫して歌ってみましょう。
楽譜通りのフレーズ感で歌うと、アルト+男声の主旋律と良く絡み合い、複雑なサウンドが生まれます。
【練習番号D】アルトが抜けた後も厚みを保とう
【D】に入って最初の4小節分はソプラノ・アルト・男声が同じ音を歌うユニゾンとなっています。
注意すべきは36小節目の”なみだのあとには”からです。ここからアルトが抜けるので何も考えていないと女声の音の厚みが薄くなってしまう恐れがあります。
そのため、主旋律の線が細くなってしまわないよう、少ししっかり目に歌うと良いと思います。
男声も同じ音を歌っていますが、あくまで主役はソプラノと考えてよいと思います。
【練習番号E】男声としっかりアンサンブルしよう
【E】の主役は男声です。ソプラノは遅れて入ってきますが、これがなかなか魅力的なフレーズとなっています。
ポイントとして次の2つを意識しましょう。
- 男声の”きみと”を聞いてタイミングをはかる
- ”ひらこう”で男声とタテを合わせる
パートがずれてメロディーや歌詩を歌う部分を「掛け合いになっている」と言います。
掛け合いの場面ではタイミングが特に重要です。
歌い出すときは自分たちだけのタイミングで入るのではなく、直前のパートを感じ取っておくのが大切です。
また、途中で歌うタイミングが再びそろう(タテがそろう)場合、ピタッと合わないことが多いのでそうならないように意識して練習すると良いでしょう。
【練習番号F】出にくい音はアルトと協力して歌おう
【F】では女声が主旋律を歌います。
歌い出しの”めぐ”や”すば”はソプラノの人にとってはかなり低く、声が出ないという人も多いと思います。
この場合はアルトの人もいっしょに歌ってくれるので、協力し合って1つのメロディーを歌い上げましょう。
【練習番号G】輝かしく歌おう。でも急がずに
【G】の”ラララ”は非常に輝かしいフレーズですね。
歌詩を歌っているパートとのバランスもありますが、新しい音楽の要素としてしっかり主張していきたい部分です。
気をつけたいのは、16分音符が出てきたときに急いでしまわないようにすることです。
アルト・男声のメロディーも聴きつつ、タイミングがバラバラにならないように歌いましょう。
【練習番号H】アルトといっしょにふわりとハモろう
【H】は曲全体を締めくくるエンディング的な場面です。
この部分の世界観を醸し出しているのが女声のハモりです。
響きが濁らないように、ふわっとしたイメージでハモれるとこの場面の雰囲気を表現できると思います。
まとめ:合唱曲『時の旅人』ソプラノパートのコツ・歌い方
- 【冒頭】歌い出しの低い音はアルト・男声と協力しよう
- 【練習番号A】クレッシェンドを引っ張ろう
- 【練習番号B】男声の音もよく聴きあおう
- 【練習番号C】スラーのフレーズ感を生かそう
- 【練習番号D】アルトが抜けた後も厚みを保とう
- 【練習番号E】男声としっかりアンサンブルしよう
- 【練習番号F】出にくい音はアルトと協力して歌おう
- 【練習番号G】輝かしく歌おう。でも急がずに
- 【練習番号H】アルトといっしょにふわりとハモろう
『時の旅人』の全体のアンサンブルのコツはこちらの記事(【詳細】合唱曲『時の旅人』歌い方のコツ・ポイント|合唱指揮者が教える)で解説しています。何度も繰り返し読みながら練習し、演奏の完成度を高めましょう!