合唱曲紹介・解説

『子どもは……』(谷川俊太郎/三善晃)を紹介・解説します!

こんにちは!

今回は谷川俊太郎作詩・三善晃作曲、《五つの願い》より『子どもは……』について解説していきたいと思います!

曲調や難易度、曲の魅力・鑑賞のポイント、演奏・練習のポイントなどついて深堀りしていきます。

この曲を知らなかった人、これから聴いてみたい人、これから歌ってみたい人のお役に立てば幸いです。

それではどうぞ!

『子どもは……』ってどんな曲?

まずは『子どもは……』という曲について、「この曲知らない!」「初めて知った!」という人のために、作詩者・作曲者、難易度、曲調についてざっくりと紹介します。

作詩は谷川俊太郎、作曲は三善晃

『子どもは……』は全5曲からなる混声合唱組曲《五つの願い》の2曲目。

過去に朝日のコンクールの課題曲になったこともありますね。

作詩は谷川俊太郎、作曲は三善晃になります。

難易度は…中級

『子どもは……』の難易度は、中級程度です。

三善作品の中では比較的平易な感じもしますが、やはりハーモニーが複雑でそれなりに難しいです。

曲調は…あたたかな和声が特徴的

『子どもは……』はあたたかな和声が特徴的な曲です。

冒頭のフレーズからして、ほわ~っと顔がほころびそうな印象。

中間部では想いが渦巻くような混沌としたサウンドの部分もありますが、最終的には再び穏やかな和音に帰結します。

『子どもは……』の魅力について語る!

続いては『子どもは……』という曲を、「聴いたことある!」「これから聴く!」という人に向けて、曲の魅力や鑑賞のポイントについて語っていきたいと思います。

和声の力学で語られる歌詩

曲の前半、”あらゆる恐怖のただなかにさえ”という印象的な歌詩が歌われるフレーズがあります。

ここの和声進行に注目です。先にまとめておくと以下のような流れになっています。

D#7 → E → E#dim → E → D#m → C#m → D#m/F# → B

E#dimの部分でバスの音が半音上がることで非常に緊張感のある響きになります。

これが”恐怖のただなか”というワードにリンクされているように思います。

また、そこから先アルトが”なおも喜び”と歌う部分に向かって、和声が次第に弛緩し、解放されていくような印象になっています。

安定したH-durのカデンツが展開されていることがその要因。

「恐怖の中にあってさえ、子どもは喜びである」という逆説的な内容が、和声の推移によって見事に表現されています。

転調部分の「戻ってきた感」

『子どもは……』はH-durで始まり、中間部で転調、その後H-durが再現されるという3つのまとまりで構成されています。

中間部→H-durで調が元に戻りますが、この繋ぎの「戻ってきた感」が良いところです。

コードで言うと

G7 → B/F#

と繋がれます。

大切で重みのある言葉

H-durに戻ってきた部分では、まず”子どもはなおもひとりの子ども”という詩が折り重なるように歌われます。

ロングトーンの和音がえも言われずいい雰囲気。

なんてことのないG#7のコードですが、使い方が巧みなのか、非常に複雑でそれでいて温かみを感じる響きです。

テヌート付きで歌われることもあって、大切で重みのある言葉なのが伝わります。

『子どもは……』(谷川俊太郎/三善晃)

それではまとめです!

《五つの願い》より『子どもは……』でした。

あたたかな和声で良い雰囲気の曲でした。

さりげない和声の使い方ひとつとっても、歌詩と綿密にリンクしています。

そのあたりが感じられるよう、じっくりと聴きこんでみましょう!

今回はここまで。お読みいただきありがとうございました!