歌い方・発声【簡単3ステップ】裏声が出せない原因と練習法【ピアノ無しでOK】 2021年7月5日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では裏声が出せない原因と、裏声を出せるようになるための練習法を解説します。 裏声 …
歌い方・発声【3つの原因】なぜ高い声が出ないのか?|理由と対処法を解説 2021年7月4日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 結論として、高い声が出ない原因は3つ考えられます。 歌いすぎで疲れている 体に余計 …
歌い方・発声【実は腹筋ではない】高い声を出すときに必要な筋肉【答え→輪状甲状筋】 2021年7月3日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 結論、鍛えるべきは腹筋ではなく輪状甲状筋(りんじょうこうじょうきん)です。 ただ、そういわれても …
歌い方・発声【経験者が語る】ボイトレのメリット5つとデメリット3つ【食わず嫌いは損】 2021年7月3日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事ではボイトレを受けるメリット5つとデメリット3つを紹介します。 先に言っておくと、ボイト …
合唱人のための音楽理論【作り方と響き】オーギュメントコード(aug/♯5/増三和音)【第5音がおいしい】 2021年6月26日 えすた えすたの合唱ノート オーギュメントは♯5(シャープファイブ)や増三和音(ぞうさんわおん)とも言い、長三和音から第5音を半音高めたコードです。 緊張 …
合唱人のための音楽理論【作り方と使い方】ディミニッシュコード(減三和音)【ベースラインに特徴あり】 2021年6月25日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 ディミニッシュコードは減三和音とも呼ばれる和音で、独特の響きを持っています。 この記事では、 …
合唱人のための音楽理論【開離・密集】和音の配分(配置)について解説【響きの違い・使い分け】 2021年6月22日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 各パートに和音の構成音を割り当てることを配分(配置)と言います。 この記事では3種類の配分とその …
2. 合唱曲を知ろう(曲紹介編)【難易度順】合唱曲一覧(中学生向け)|曲紹介・ポイント解説つき 2021年6月21日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 当ブログでは合唱歴10年以上の経験をもとに、たくさんの合唱曲を数多く紹介し、また詳しく解説しています。 …
合唱人のための音楽理論【組み合わせがポイント】ナインスコードの作り方と響き【9度のテンション】 2021年6月20日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 土台となる三和音(トライアド)に新たに音をつけ加えることで、より複雑な響きをもった和音を作ることができ …
合唱人のための音楽理論【例で解説】和音の転回形の響きと使い方【基本形・第1転回形・第2転回形】 2021年6月19日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 和音が出てきたとき、いつでも根音が最低音になるとは限りません。 根音以外の音が最低音に来る形を転 …