声の出し方・発声

クレッシェンド・デクレッシェンドのコツ【合唱の迫力・魅力アップ】

合唱・クレッシェンド・デクレッシェンド・コツ
女の子
女の子
合唱の練習をしています。クレッシェンドやデクレッシェンドのコツを教えてください。

こんな疑問に答えます。

クレッシェンド・デクレッシェンドは楽譜でも登場回数が多い記号です。

1番のポイントは「足並みをそろえて歌う」ことです。

この記事では以下の内容についても解説します。

  • より迫力のあるクレッシェンドにする方法
  • より魅力的なデクレッシェンドにする方法

クレッシェンド・デクレッシェンドは曲の中での聞かせ所・アピールポイントとなることも多いです。

この記事を読んで実践すれば一回り印象深い演奏ができるようになるはず。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ぜひ最後までご覧ください。

f, pなど強弱記号のコツはこちら(【3つのポイント】合唱の練習で役立つ強弱のコツ【イメージ共有はマスト】)でまとめています。

【共通】クレッシェンド/デクレッシェンドのコツ

まずはクレッシェンド/デクレッシェンドなど、時間を掛けて音量を変化させる記号で共通するコツを解説します。

次の3つです。

  1. どこまで大きく/小さくするか決める
  2. 足並みをそろえる
  3. 表現に意図を持たせる
えすた@指揮者
えすた@指揮者
順番に見ていきましょう。

コツ1.どこまで大きく/小さくするか決める

コツ1つ目は「どこまで大きく/小さくするか決める」ことです。

  • クレッシェンドした先でどこまで大きくするか
  • デクレッシェンドした先でどこまで小さくするか

このように音量のゴールを定めましょう。

「クレッシェンドが出てきたからとりあえず大きくしていけばOK!」と考えだと、メンバ―一人ひとりの歌い方がまとまらなくなってしまいます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ゴールを決めるのは全体をまとめる上で重要です。

「どこまで大きく/小さくするか」を考えるには次に続く音楽がどうなっているかがヒントになります。

大体の場合、クレッシェンド/デクレッシェンドした先には強弱記号(f, pなど)が書いてあるはずです。

基本的にはその音量を目指すのが良いでしょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
楽譜を読み込んで決めましょう。
書いていない場合は「次はどんな場面か?」を考えることになりますが、やや上級者向けです。

コツ2.足並みをそろえる

音量を変化させていくときに「どのくらいのペースで大きく/小さくするのか」をそろえるのも大切です。

人によってこのペースがまちまちだとクレッシェンド/デクレッシェンドの効果が半減してしまいます。

足並みをそろえるには以下のことに注意です。

  1. 音量のゴールを決める(コツ1)
  2. お互いにしっかり聴き合う

ゴールを決め、お互いに聴き合いながらクレッシェンド/デクレッシェンドすることで、音量変化のペースを個々人でそろえることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
聴き合うことは合唱をしているときにはいつでも意識しましょう。

コツ3.表現に意図を持たせる

クレッシェンド/デクレッシェンドは音楽の表現のひとつです。

表現するときは「どんな音楽を作りたいか/目指したいか」という意図を持つことが重要です。

このとき「自分たちが歌いたいか」を考えると同時に、「作曲家はどう歌って欲しいか」にまで思いを馳せるとさらに◎。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ここまで考えられると相当なレベルです。

作曲家の意図を読み取る、というのは難しそうですよね。

クレッシェンド・デクレッシェンドに意味を付け加える記号を見つけられるとそれがヒントになります。

例をいくつか紹介します。

  • poco a poco cresc.(少しずつ、だんだん大きく)…長いフレーズで「じわじわ~」と大きくしていって欲しい
  • cresc. e string.(だんだん大きく、急き立てて)…大きくしながら切迫感を高めていって欲しい
  • dim. e rit.(だんだん小さく、遅く)…だんだん弱弱しく、フレーズを締めて欲しい
  • smorz.(消えていくように)…曲の最後などで美しくフェードアウトしていって欲しい

このように作曲家の意図を読み取ることができます。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
難しそうな記号は逆に演奏のヒントとなります。
意味・意図は文脈(曲の場面)によって意図は変わります。ここで挙げたのはあくまでも例であることに注意してください。

【迫力を出す】クレッシェンドのコツ

ここからはクレッシェンド/デクレッシェンドそれぞれのコツを解説します。

まずは「迫力のあるクレッシェンドを作るコツ」です。手順は2ステップです。

  1. スタート地点を小さめに歌う
  2. 後半にまとめて「ぐあーっ」と大きくする

効果抜群の方法ですが、毎回やるとしつこくなりますので使い方には注意が必要です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
「ここぞ!」というときに使いましょう。

手順1.スタート地点を小さめに歌う

まずはクレッシェンドのスタート地点を小さく歌い始めます。

これによりスタート地点とゴール地点の音量の差・音量変化の傾きが大きくなります。

傾きを大きくするとクレッシェンドの効果が倍増、迫力が出るんですね。

ゴール地点を大きくしても良いのですが声量には限界があります。

そこでスタート地点でいったん音量をしぼる(小さくする)のが有効になります。

手順2.後半にぐあーっと大きくする

クレッシェンドは後半にまとめて一気に大きくするほうが効果的です。

最初から最後の方まで一定して大きくしていくと聞いている人が慣れてしまうからです。

「ここから一気に大きくしようね」という意識の共有が重要になってきます。

【聞き手を引き込む】デクレッシェンドのコツ

音楽ではフォルテ系の場面に注目がいきがちですが、小さい場面も聞かせ所にすることができます。

美しいデクレッシェンドは聞いている人をグッと引き込むような効果があります。

次の2点がポイントです。

  1. ピッチをキープする
  2. 声の支えをキープする
えすた@指揮者
えすた@指揮者
張り詰めたような緊張感を出すこともできます。

ポイント1.ピッチをキープする

デクレッシェンドの場面ではピッチ(音の高さ)が気づかないうちに下がってしまいがちです。

音量は小さくしつつも音の高さは保ちましょう。

むしろ気持ち音を高めるくらいの気持ちを持っておくとキープしやすいかもしれません。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
弱声(じゃくせい)部分ではピッチに要注意です。

ポイント2.声の質をキープする

ピッチと同時に声の質も保ちましょう。

小さな音量で良い発声を保ちながらロングトーンするのはかなり体力が必要です。

響きが無くなったり、声が震えたりしないよう準備をしっかりして歌いましょう。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
しっかり体を使って支えましょう。

まとめ:意識を統一して足並みをそろえよう

クレッシェンド/デクレッシェンドが出てきたときには次のようなことを考えて歌うのがポイントです。

  • どこから(大きく/小さくするか)
  • どこまで(大きく/小さくするか)
  • どのくらいのペースで(大きく/小さくするか)

これらを判断するための根拠・手がかりは楽譜にあります。

今はどんな場面か、次はどんな場面に変化するかということをしっかり読み込みましょう。

楽譜を分析することをアナリーゼと言います。詳しくはこちらの記事(【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】)で解説しています。

アナリーゼ
【入門】合唱曲のアナリーゼ(楽曲分析)|やり方・ポイント【書き方の具体例あり】 こんな疑問に答えます。 アナリーゼとは楽曲分析のことです。音楽づくりをしていく上で非常に大切です。 この記事ではアナ...

強弱含め、アンサンブルのコツはこちらの記事(【ポイント6つ】全体練習(アンサンブル)をまとめる方法|合唱指揮者が解説)にてまとめています。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
最後までお読みいただきありがとうございました!