【無料】合唱曲解説の執筆依頼を受け付けています【サンプルあり】
えすたの合唱ノート
  • ホーム
  • はじめにお読みください
  • 合唱講座
    • 合唱ってこんな感じ
    • 歌い方・発声
    • 楽譜の読み方
    • 指揮の振り方
    • 合唱人のための音楽理論
    • 合唱コンクールへの道
  • 合唱曲解説
    • 合唱曲一覧
    • 2. 合唱曲を聴こう(曲紹介編)
    • コンクール向けの合唱曲
    • 選曲のポイント
    • 解説記事の執筆依頼
  • お問い合わせ
    • 記事の執筆依頼
ディミニッシュコード 合唱人のための音楽理論

【作り方と使い方】ディミニッシュコード(減三和音)【ベースラインに特徴あり】

2021年6月25日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 ディミニッシュコードは減三和音とも呼ばれる和音で、独特の響きを持っています。 この記事では、  …
密集配分・開離配分 合唱人のための音楽理論

【開離・密集】和音の配分(配置)について解説【響きの違い・使い分け】

2021年6月22日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 各パートに和音の構成音を割り当てることを配分(配置)と言います。 この記事では3種類の配分とその …
合唱曲一覧(中学生向け) 2. 合唱曲を聴こう(曲紹介編)

【難易度順】合唱曲一覧(中学生向け)|曲紹介・ポイント解説つき

2021年6月21日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 当ブログでは合唱歴10年以上の経験をもとに、たくさんの合唱曲を数多く紹介し、また詳しく解説しています。 …
ナインスコード 合唱人のための音楽理論

【組み合わせがポイント】ナインスコードの作り方と響き【9度のテンション】

2021年6月20日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 土台となる三和音(トライアド)に新たに音をつけ加えることで、より複雑な響きをもった和音を作ることができ …
和音の転回形 合唱人のための音楽理論

【例で解説】和音の転回形の響きと使い方【基本形・第1転回形・第2転回形】

2021年6月19日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 和音が出てきたとき、いつでも根音が最低音になるとは限りません。 根音以外の音が最低音に来る形を転 …
セブンスコード 合唱人のための音楽理論

【基本は4種類】セブンスコードの作り方と響き【7度の音を追加】

2021年6月18日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 三和音(トライアド)に音をつけ加えることでより複雑な響きを持った和音が生まれます。その中の一つがセブン …
三和音 合唱人のための音楽理論

【和音の基本】三和音(トライアド)を解説【メイジャー・マイナーの違い】

2021年6月16日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 和音を考えるときは3種類の音からなる三和音が基本に鳴ります。 この記事では三和音の構造や響き、名 …
根音・第3音・第5音の見分け方 合唱人のための音楽理論

【3ステップ】和音の根音(ルート)・第3音・第5音の見分け方【並べ替えがポイント】

2021年6月13日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 和音の構成音を見分ける方法は次の3ステップです。 重複している音を省いて1つにする  …
音程と練習法 楽譜の読み方

【音のへだたり】音楽の音程を具体例で解説【センスを磨く練習法が分かる】

2021年6月12日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 音程というのは音と音との離れ具合のことです。 この記事では音程の数え方(○度)や、それが楽譜上で …
移動ドの読み方 楽譜の読み方

【3ステップ】移動ド(階名唱)の読み方を具体例で解説【自力で音取りしよう】

2021年6月10日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 移動ドを使って楽譜を読むには次の3ステップが必要です。 調を見分ける 音名と階名の …
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 24
合唱団を楽しく運営中
えすた
esuta
  • 中学でMIDIいじりを始める
  • 高校ではパートリーダー
  • 大学では指揮者としてコンクール金賞
  • 卒業後合唱団を創設。指揮者として率い、アンサンブルコンテストで金賞多数
  • 作曲もします。
  • ブログ『えすたの合唱ノート』で17.2万PV達成(2023年10月)、ありがとうございます!
  • \ Follow me /
    カテゴリー
    • 1. 合唱をはじめよう(入門編) 79
      • 合唱ってこんな感じ 8
      • 楽譜の読み方 41
      • 歌い方・発声 30
    • 2. 合唱曲を聴こう(曲紹介編) 18
    • 3. 合唱力を高めよう(レベルアップ編) 43
      • 合唱人のための音楽理論 11
      • 指揮の振り方 18
      • 練習の進め方 9
    • 4. 合唱曲を仕上げよう(演奏編) 98
      • 作曲者・編曲者|あ行 12
      • 作曲者・編曲者|か行 10
      • 作曲者・編曲者|さ行 8
      • 作曲者・編曲者|た行 16
      • 作曲者・編曲者|な行 20
      • 作曲者・編曲者|は行 9
      • 作曲者・編曲者|ま行 13
      • 作曲者・編曲者|や行 8
      • 作曲者・編曲者|わ行 4
    キーワード
    アカペラ (3) コンクール (29) パート (9) ピアノ伴奏 (11) ヘ音記号 (11) ポップス (16) 並び方 (5) 仲里幸広 (2) 佐藤賢太郎(Ken-P) (1) 信長貴富 (20) 初心者向け (1) 加藤昌則 (2) 北川昇 (1) 卒業式 (9) 和音 (1) 坂本浩美 (2) 大熊崇子 (2) 大田桜子 (2) 富澤裕 (4) 山崎朋子 (6) 木下牧子 (3) 松下耕 (4) 松井孝夫 (5) 橋本祥路 (8) 混声三部合唱 (7) 混声合唱(四部) (7) 片岡輝 (2) 瑞木薫 (2) 田中達也 (1) 男声合唱 (1) 白石哲也 (2) 移動ド(階名唱) (4) 筒井雅子 (4) 若松歓 (4) 荻久保和明 (2) 西條太貴 (2) 西部敏彦 (2) 調・調性 (10) 谷川俊太郎 (2) 鈴木憲夫 (2) 長谷部国俊 (1) 音楽記号 (10) 飯沼信義 (1) 鷹羽弘晃 (2) 黒澤吉徳 (1)
    最近の投稿
    • 【混声三部】《ふるさと(嵐)》(編曲:富澤裕)練習・演奏のポイント
    • 【初心者向け】合唱ってどこで聴ける?|合唱祭・コンサート・コンクール
    • 《河口》(混声合唱組曲『筑後川』より)練習・演奏のポイント
    • 【女声合唱】《にじのうた》(作詞:工藤直子/作曲:三宅悠太)練習・演奏のポイント
    • 【混声三部】《響きあう命》和音と転調についての考察

    プライバシーポリシー

    免責事項

    サイトトップ 免責事項 2020–2025  えすたの合唱ノート