合唱人のための音楽理論【基本は4種類】セブンスコードの作り方と響き【7度の音を追加】 2021年6月18日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 三和音(トライアド)に音をつけ加えることでより複雑な響きを持った和音が生まれます。その中の一つがセブン …
合唱人のための音楽理論【和音の基本】三和音(トライアド)を解説【メイジャー・マイナーの違い】 2021年6月16日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 和音を考えるときは3種類の音からなる三和音が基本に鳴ります。 この記事では三和音の構造や響き、名 …
合唱人のための音楽理論【3ステップ】和音の根音(ルート)・第3音・第5音の見分け方【並べ替えがポイント】 2021年6月13日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 和音の構成音を見分ける方法は次の3ステップです。 重複している音を省いて1つにする …
楽譜の読み方【音のへだたり】音楽の音程を具体例で解説【センスを磨く練習法が分かる】 2021年6月12日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 音程というのは音と音との離れ具合のことです。 この記事では音程の数え方(○度)や、それが楽譜上で …
楽譜の読み方【3ステップ】移動ド(階名唱)の読み方を具体例で解説【自力で音取りしよう】 2021年6月10日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 移動ドを使って楽譜を読むには次の3ステップが必要です。 調を見分ける 音名と階名の …
楽譜の読み方【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説 2021年6月10日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。両者の違いは以下の通り。 固定ド(音名)唱法…多くの人が使っている普通の「ドレミ」 移動ド …
楽譜の読み方【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事 2021年6月7日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では調・調性に関するいろいろな知識やノウハウをまとめました。 順番に読ん …
合唱人のための音楽理論【知っておきたい】音楽の調のイメージ・色・性格【合唱作品も紹介】 2021年6月6日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 この記事では音楽の調のイメージ、印象、色について私の持っている感覚を共有したいと思います。 …
楽譜の読み方【簡単】音楽の調の見分け方|主音を見つける方法2つ【語呂合わせあり】 2021年6月5日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 調を見分けるには次の2つのことを調べる必要があります。 長調・短調のどちらか 主音 …
楽譜の読み方【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【シャープ→長調、フラット→短調ではない】 2021年6月3日 えすた えすたの合唱ノート こんな疑問に答えます。 長調・短調に関してはよく次のように説明されます。 長調…明るい調、「ド」が中心 短 …