【無料】合唱曲解説の執筆依頼を受け付けています【サンプルあり】
えすたの合唱ノート
  • ホーム
  • はじめにお読みください
  • 合唱講座
    • 合唱ってこんな感じ
    • 歌い方・発声
    • 楽譜の読み方
    • 指揮の振り方
    • 合唱人のための音楽理論
    • 合唱コンクールへの道
  • 合唱曲解説
    • 合唱曲一覧
    • 2. 合唱曲を知ろう(曲紹介編)
    • コンクール向けの合唱曲
    • 選曲のポイント
    • 解説記事の執筆依頼
  • お問い合わせ
    • 記事の執筆依頼
セブンスコード 合唱人のための音楽理論

【基本は4種類】セブンスコードの作り方と響き【7度の音を追加】

2021年6月18日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 三和音(トライアド)に音をつけ加えることでより複雑な響きを持った和音が生まれます。その中の一つがセブン …
三和音 合唱人のための音楽理論

【和音の基本】三和音(トライアド)を解説【メイジャー・マイナーの違い】

2021年6月16日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 和音を考えるときは3種類の音からなる三和音が基本に鳴ります。 この記事では三和音の構造や響き、名 …
根音・第3音・第5音の見分け方 合唱人のための音楽理論

【3ステップ】和音の根音(ルート)・第3音・第5音の見分け方【並べ替えがポイント】

2021年6月13日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 和音の構成音を見分ける方法は次の3ステップです。 重複している音を省いて1つにする  …
音程と練習法 楽譜の読み方

【音のへだたり】音楽の音程を具体例で解説【センスを磨く練習法が分かる】

2021年6月12日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 音程というのは音と音との離れ具合のことです。 この記事では音程の数え方(○度)や、それが楽譜上で …
移動ドの読み方 楽譜の読み方

【3ステップ】移動ド(階名唱)の読み方を具体例で解説【自力で音取りしよう】

2021年6月10日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 移動ドを使って楽譜を読むには次の3ステップが必要です。 調を見分ける 音名と階名の …
移動ドとは・固定ドとの違い 楽譜の読み方

【入門者向け】移動ド(階名)唱法とは|固定ド(音名)との違いも解説

2021年6月10日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。両者の違いは以下の通り。 固定ド(音名)唱法…多くの人が使っている普通の「ドレミ」 移動ド …
no image 楽譜の読み方

【まとめ】音楽の調・調性を詳しく解説|基礎~応用まで分かる記事

2021年6月7日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 この記事では調・調性に関するいろいろな知識やノウハウをまとめました。 順番に読ん …
調のイメージ 合唱人のための音楽理論

【知っておきたい】音楽の調のイメージ・色・性格【合唱作品も紹介】

2021年6月6日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 この記事では音楽の調のイメージ、印象、色について私の持っている感覚を共有したいと思います。  …
音楽の調の見分け方 楽譜の読み方

【簡単】音楽の調の見分け方|主音を見つける方法2つ【語呂合わせあり】

2021年6月5日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 調を見分けるには次の2つのことを調べる必要があります。 長調・短調のどちらか 主音 …
長調・短調の違いと見分け方 楽譜の読み方

【注意あり】長調・短調の違いと見分け方【シャープ→長調、フラット→短調ではない】

2021年6月3日 えすた
えすたの合唱ノート
こんな疑問に答えます。 長調・短調に関してはよく次のように説明されます。 長調…明るい調、「ド」が中心 短 …
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 24
合唱団を楽しく運営中
えすた
esuta
  • 中学でMIDIいじりを始める
  • 高校ではパートリーダー
  • 大学では指揮者としてコンクール金賞
  • 卒業後合唱団を創設。指揮者として率い、アンサンブルコンテストで金賞多数
  • 作曲もします。
  • ブログ『えすたの合唱ノート』で17.2万PV達成(2023年10月)、ありがとうございます!
  • \ Follow me /
    カテゴリー
    • 1. 合唱をはじめよう(入門編) 78
      • 合唱ってこんな感じ 7
      • 楽譜の読み方 41
      • 歌い方・発声 30
    • 2. 合唱曲を知ろう(曲紹介編) 18
    • 3. 合唱を高めよう(レベルアップ編) 43
      • 合唱人のための音楽理論 11
      • 指揮の振り方 18
      • 練習の進め方 9
    • 4. 合唱曲を仕上げよう(演奏編) 94
      • 作曲者・編曲者|あ行 12
      • 作曲者・編曲者|か行 10
      • 作曲者・編曲者|さ行 8
      • 作曲者・編曲者|た行 14
      • 作曲者・編曲者|な行 20
      • 作曲者・編曲者|は行 9
      • 作曲者・編曲者|ま行 11
      • 作曲者・編曲者|や行 8
      • 作曲者・編曲者|わ行 4
    キーワード
    いきものがかり (1) まとめ (8) みなづきみのり (1) アカペラ (2) コブクロ (1) コンクール (30) パート (9) ヘ音記号 (11) ボイトレ (1) ポップス (14) 並び方 (5) 仲里幸広 (2) 佐藤賢太郎(Ken-P) (1) 信長貴富 (18) 初心者向け (7) 加藤昌則 (2) 北川昇 (1) 卒業式 (9) 坂本浩美 (2) 大熊崇子 (2) 大田桜子 (2) 富澤裕 (3) 山崎朋子 (6) 木下牧子 (3) 松下耕 (4) 松井孝夫 (5) 橋本祥路 (8) 混声4部 (1) 混声三部 (2) 混声四部 (2) 男声合唱 (1) 白石哲也 (2) 移動ド(階名唱) (4) 筒井雅子 (4) 緑黄色社会 (1) 若松歓 (4) 荻久保和明 (2) 西條太貴 (2) 調・調性 (9) 鈴木憲夫 (2) 長谷部国俊 (1) 音楽記号 (10) 飯沼信義 (1) 高嶋みどり (1) 鷹羽弘晃 (2)
    最近の投稿
    • 【混声三部】《君とみた海》練習・演奏のポイント(作詞・作曲: 若松 歓)
    • 【混声四部】《虹》(作詞・作曲:森山直太朗 御徒町凧 編曲:信長貴富)練習・演奏のポイント
    • 【混声三部】《蒼鷺》(作詩:更科源蔵 作曲:長谷部国俊)練習・演奏のポイント
    • 【混声四部】《朝》(作詩 谷川俊太郎/作曲 大熊崇子)練習・演奏のポイント
    • 【混声三部】《空は今》(作詞・作曲:山崎朋子)練習・演奏のポイント

    プライバシーポリシー

    免責事項

    サイトトップ 免責事項 2020–2025  えすたの合唱ノート