合唱人のための音楽理論

【開離・密集】和音の配分(配置)について解説【響きの違い・使い分け】

密集配分・開離配分
女の子
女の子
和音の配分について教えてください。使い分けや演奏するときにはどう活かしたら良いですか。

こんな疑問に答えます。

各パートに和音の構成音を割り当てることを配分(配置)と言います。

この記事では3種類の配分とその使い分け方法について、イメージがつかみやすいよう楽譜を使って解説しました。

作曲を勉強する人はもちろん、演奏するときにはどう活かしたら良いかにも触れていますので、歌う人にとっても役立つと思います。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
ぜひ最後までご覧ください。
この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。

【3種類】和音の配分(配置)【上三声の関係がポイント】

密集配分・開離配分の説明

冒頭で述べたとおり、各パートに和音の構成音を割り当てることを配分(配置)と言います。

配分には次の3種類があります。上三声(ソプラノ・アルト・テノール)の位置関係がポイントです。

  • 密集配分…上三声がオクターブ以内に収まる
  • オクターブ配分…上三声がちょうど1オクターブになる
  • 開離配分…上三声がオクターブ以上に広がる

密集配分ではその名の通り、各パートの音が密集して近づいています。

それに対して開離配分では音と音が離れているのが分かると思います。

配分はクラシック音楽の和声法において使われる言葉です。

ボイシングも概念としては似ているのですが、こちらはコード理論などの文脈で使われる言葉になります。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
この記事では配分にフォーカスして解説したいと思います。

密集配分・開離配分の響きの違い

それぞれの響きの違いを4声帯で聴き比べてみましょう。

音が出ます。音量注意です。

開離配分のカデンツ

開離配分のカデンツ


こちらは開離配分でのカデンツになります。

普段の練習で取り入れている合唱団も多いと思います。

開離配分では混声合唱の音域を広々と使えるため、その分ダイナミックな響きに感じられます。

この場合、男声の完全5度が良く響くのも特徴的です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
混声合唱の醍醐味とも言えると思います。

密集配分のカデンツ

密集配分のカデンツ

普段のカデンツからアルトとテノールの音を高くして密集配分にしたものがこちらです。

和音の種類は全く同じなのですが、上三声の音域が近いためその分繊細な印象です。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
女声合唱+バスのようにも捉えられますね。

オクターブ配分は響きがこぢんまりとしている

オクターブ配分は一般的に響きが余り豊かでないと言われます。個人的にはこぢんまりとして、広がりがない印象です。

登場するのは「開離→オク→密集」「密集→オク→開離」など、フレーズの途中で配分を変えたいときだけです。

えすた@指揮者
えすた@指揮者
記事の後半でも触れています。

配分の決め方・使い方・役立て方

ここからは密集配分・開離配分という知識がどのように役立つかを解説します。

和声法の課題を解くとき

最も直接的に関係するのは和声法を学ぶときですね。

ポイントは次の3点です。課題を解くときには参考にしてください。

  • 密集の次 → 密集 or オクターブ
  • 開離の次 → 開離 or オクターブ
  • 1番最初 → 開離 or 密集。続きが書きやすい方を選ぶ

和声法のルールでは基本的に1つのフレーズでは同じ配分を連続して使いましょうということになっています。これを配分の一致と呼びます。

その方が声部の流れがなめらかにになって美しいからですね。逆に「密集→開離」「開離→密集」などとすると、どこかのパートに変な跳躍音程が生まれてしまいます。

途中で配分を変えたいときには間にオクターブ配分を経由しましょう。

「じゃあ1番最初の配分はどうすればよいの?」と思うかもしれませんね。

フレーズの始まりは開離・密集のどちらを選択してもOKです。続くメロディーが書きやすい方を選びましょう。

課題をやってみてどうしてもうまく行かないときは最初の配分を変えるとスラスラ解けたりもします。

作曲するとき

実践的な作曲では和声法のルールをそのまま守らなくてはいけないということはありません。どんな曲、どんなサウンドを表現したいかで変わってきます。

合唱曲のコーラスパートにおける配分(ボイシング)では、だいたい次のことを意識しておくと良いと思います。

  • 各パートが無理のない音域か
  • 横のつながり(無理な跳躍などがないか)
  • 狙った響きになるか

先ほど響きを聴いてもらったように、「繊細さ→密集」「ダイナミックさ→開離」のように使い分けても面白いかもしれないです。

歌うとき

合唱団のメンバーとして歌うときには配分の知識を次のように役立てることができます。

[密集配分のとき]

→ハモリの音がメロディーに近い高さになる

→メロディーがクリアに聞こえるようにバランスに配慮した方が良いかも

[開離配分のとき]

→音と音どうしが遠くなる

→それを念頭に聴きあう意識があると良いかも

こんな感じです。

前述の通り、同じ和音であっても配分が異なると響きも変わってきます。

配分のことを知っておくと完成した和音をより明確にイメージできる、というメリットもあると思います。

さらに言えば、ハーモニーを感じるときに開離・密集の違いが分かるぐらい集中すると耳を鍛えることにも繋がると思います。

まとめ:配分は上三声の音域がポイント

配分についてまとめておきます。

上三声響き
密集配分オクターブより狭い繊細な感じ
オクターブ配分オクターブちょうどあまり豊かでない
開離配分オクターブより広いダイナミックな広がり

配分を考える際には上三声(ソプラノ・アルト・テノール)の音域がポイントになります。

作曲を勉強する人以外も知っておくと視野を広げることに繋がります。

ハーモニーの練習をするときに少し思い出してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が「良いね!」と思ったらtwitterなどで広めていただけるとうれしいです。